HOME > 生薬ものしり事典

生薬ものしり事典

最新の記事はこちら

傷の薬に用いられた「ヒナギク」

傷の薬に用いられた「ヒナギク」

【2021年4月号】
春の花壇を彩る「ヒナギク」。今月はヒナギクの植生や由来について解説します。

詳細を見る

和紙の原料として有名な「ミツマタ」

和紙の原料として有名な「ミツマタ」

【2021年3月号】
3月に咲き始める「ミツマタ」。今月はミツマタの植生や由来について解説します。

詳細を見る

他の木に寄生して成長する「ヤドリギ」

他の木に寄生して成長する「ヤドリギ」

【2021年2月号】
木に寄生する姿から、神が降りる場所と信じられていた「ヤドリギ」。今月はヤドリギの植生や由来について解説します。

詳細を見る

お正月飾りのひとつ「マンリョウ」

お正月飾りのひとつ「マンリョウ」

【2021年1月号】
お正月飾りに使われる「マンリョウ」。今月はマンリョウの植生や由来について解説します。

詳細を見る

クリスマスツリーに使われる神聖なモミの木

クリスマスツリーに使われる神聖なモミの木

【2020年12月号】
クリスマスツリーに使われる「モミの木」。今月はモミの木の植生や由来について解説します。

詳細を見る

日本は「カラマツ」研究の先進国

日本は「カラマツ」研究の先進国

【2020年11月号】
秋の黄葉が美しい「カラマツ」。今月はカラマツの植生や由来について解説します。

詳細を見る

紅葉が見事な「ヌルデ」

紅葉が見事な「ヌルデ」

【2020年10月号】
美しい紅葉で知られる「ヌルデ」。今月はヌルデの植生や由来について解説します。

詳細を見る

北原白秋の詩で有名な「カラタチ」

北原白秋の詩で有名な「カラタチ」

【2020年9月号】
秋に金色の実がなる「カラタチ」。今月はカラタチの植生や由来について解説します。

詳細を見る

盆花を代表する「ミソハギ」

盆花を代表する「ミソハギ」

【2020年8月号】
お盆の時季に飾られる「ミソハギ」。今月はミソハギの植生や由来を解説します。

詳細を見る

古代ローマの恋人たちに愛された「グラジオラス」

古代ローマの恋人たちに愛された「グラジオラス」

【2020年7月号】
初夏から晩夏まで咲き誇る「グラジオラス」。今月はグラジオラスの植生や由来を解説します。

詳細を見る

別名が185もある「ツユクサ」

別名が185もある「ツユクサ」

【2020年6月号】
朝霧に濡れて咲く鮮やかな青色の「ツユクサ」。今月はツユクサの植生や由来を解説します。

詳細を見る

ロマンチックな伝説で知られる「ワスレナグサ」

ロマンチックな伝説で知られる「ワスレナグサ」

【2020年5月号】
春から夏に可憐な小花を咲かせる「ワスレナグサ」。今月はワスレナグサの植生や由来を解説します。

詳細を見る

春を告げる香り高いハクモクレン

春を告げる香り高いハクモクレン

【2020年4月号】
春に白く大きな花を咲かせる「ハクモクレン」。今月はハクモクレンの植生や由来を解説します。

詳細を見る

マンサク

里山に早春を告げる黄金色の「マンサク」の花

【2020年3月号】
昔は吉凶の占いにも使われた「マンサク」。今月はマンサクの植生や由来を解説します。

詳細を見る

利尿や解毒に用いられた生薬「黒豆」

節分の豆まきに欠かせない「ダイズ」

【2020年2月号】
節分の豆まきでもおなじみの「ダイズ」。今月はダイズの植生や由来を解説します。

詳細を見る

寒い季節に小花を咲かせる「ビワ」

寒い季節に小花を咲かせる「ビワ」

【2020年1月号】
有名な「枇杷葉湯」で知られる「ビワ」。今月はビワの植生や由来を解説します。

詳細を見る

魔よけに使われた「ヒイラギ」

魔よけに使われた「ヒイラギ」

【2019年12月号】
古くから魔よけに使われてきた日本特産の「ヒイラギ」。今月はヒイラギの植生や由来を解説します。

詳細を見る

「柿蔕(してい)」の生薬名で知られる「カキ」

「柿蔕(してい)」の生薬名で知られる「カキ」

【2019年11月号】
古来より日本人に親しまれてきた「カキ」。今月はカキの植生や由来について解説します。

詳細を見る

秋に桜のような花が咲く「コスモス」

秋に桜のような花が咲く「コスモス」

【2019年10月号】
秋を代表する花「コスモス」。今月はコスモスの植生や由来について解説いたします。

詳細を見る

初秋に紅く色づく「ホオズキ」

初秋に紅く色づく「ホオズキ」

【2019年9月号】
「酸漿根(サンショウコン)」として知られる生薬

詳細を見る

夕闇で優雅に咲く花「ユウガオ」

夕闇で優雅に咲く花「ユウガオ」

【2019年8月号】
利尿や歯痛などに利用された生薬

詳細を見る

世界中で親しまれている「ヤマユリ」

世界中で親しまれている「ヤマユリ」

【2019年7月号】
強壮や整腸に利用されてきた生薬

詳細を見る

卯月の語源となった「ウツギ(ウノハナ)」

卯月の語源となった「ウツギ(ウノハナ)」

【2019年6月号】
利尿にも利用されてきた生薬

詳細を見る

谷間の百合と呼ばれる可憐な「スズラン」

谷間の百合と呼ばれる可憐な「スズラン」

【2019年5月号】
可憐な姿ながら、毒草でもある「スズラン」。今月は、スズランの植生や由来について解説いたします。

詳細を見る

1903290

はかなくも可憐な花「ヒトリシズカ」

【2019年4月号】
古くは腫れ物やできものに用いられてきた植物「ヒトリシズカ」。今月は、ヒトリシズカの名の由来や植生について解説いたします。

詳細を見る

ツバキ

2つの名を持つ「ツクシとスギナ」

【2019年3月号】
古くから春の原風景として親しまれてきた「ツクシとスギナ」。今月はツクシとスギナの植生や語源などについて解説します。

詳細を見る

ツバキ

古くから愛された日本原産の「ツバキ」

【2019年2月号】
古くから日本人の生活に根付いてきた「ツバキ」。今月はツバキの植生や語源などについて解説します。

詳細を見る

ウラジロ

お正月飾りに欠かせない「ウラジロ」

【2019年1月号】
年の瀬に飾られる吉祥植物のひとつ「ウラジロ」。今月はウラジロの植生や語源などについて解説します。

詳細を見る

ポインセチア

クリスマスカラーが見事な「ポインセチア」

【2018年12月号】
クリスマス時期になると花屋さんに並ぶ「ポインセチア」。今月はポインセチアの植生や語源などについて解説します。

詳細を見る

サザンカ

晩秋に咲く日本人好みの「サザンカ」

【2018年11月号】
軟膏の材料や洗髪に利用されてきた「サザンカ」。今月はサザンカの由来や薬効について解説します。

詳細を見る

「ワレモコウ」

盆花に使われる秋の野草「ワレモコウ」

【2018年10月号】
古代中国で解毒に役立てられた生薬で、10月頃には開花し、花と実が同時に楽しめる「チャ」の木。今月はチャについて解説します。

詳細を見る

「ワレモコウ」

盆花に使われる秋の野草「ワレモコウ」

【2018年9月号】
秋の短い間だけ、一斉に開花して強い香りを放つ「モクセイ」。今月はモクセイについて解説します。

詳細を見る

「ワレモコウ」

盆花に使われる秋の野草「ワレモコウ」

【2018年8月号】
古くから生け花や盆花に用いられてきた「ワレモコウ」。今月はワレモコウについて解説します。

詳細を見る

「ギボウシ」

夏の朝に咲く儚い一日花「ギボウシ」

【2018年7月号】
古くから和え物や汁の実にされてきた「ギボウシ」。今月はギボウシの植生や由来について解説します。

詳細を見る

「ケシ」

はかなくも幻想的な「ケシ」

【2018年6月号】
食用から医療用麻薬まで、古来より幅広く利用されている「ケシ」。今月はケシの由来や薬効について解説します。

詳細を見る

「ハリエンジュ(ニセアカシア)」

アカシアの名で知られる「ハリエンジュ(ニセアカシア)」

【2018年5月号】
ニセアカシアともいわれる「ハリエンジュ」。今月は、ハリエンジュの植生や由来について解説します。

詳細を見る

「クサボケ」

春に梅のような花が咲く「クサボケ」

【2018年4月号】
古くから果実が薬用にされてきた「クサボケ」。今月はクサボケの植生や由来について解説します。

詳細を見る

「モモ」

桃の節句に欠かせない「モモ」

【2018年3月号】
古来より神事や薬用に用いられたといわれる「モモ」。今月は、モモの植生や由来について解説します。

詳細を見る

「ネコヤナギ」

猫の尾に似た花穂の「ネコヤナギ」

【2018年2月号】
痛風に役立てたといわれる「ネコヤナギ」。今月は、ネコヤナギの植生や由来について解説します。

詳細を見る

「屠蘇」

1年の邪気を払う「屠蘇」

【2018年1月号】
お正月に長寿を願っていただく酒「屠蘇」。今月は、屠蘇の由来や薬効について解説します。

詳細を見る

「ツワブキ」

“冬を明るく彩る風流な「ツワブキ」

【2017年12月号】
「銀杏」の生薬名で知られる「イチョウ」。今月は、イチョウの由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「イチョウ」

“生きた化石”と呼ばれる「イチョウ」

【2017年11月号】
「銀杏」の生薬名で知られる「イチョウ」。今月は、イチョウの由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「クコ」

夏目漱石の名著にも登場する「クコ」

【2017年10月号】
漢方の要薬として知られる生薬「クコ」。今月は、クコの由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「アシ」

“人間は考える葦である”で有名な「アシ」

【2017年9月号】
古くから日本人と深い結びつきがあった「アシ」。今月はアシの植生や語源をご紹介します。

詳細を見る

「ウツボグサ」

“優しく癒す”が花言葉の「ウツボグサ」

【2017年8月号】
盛夏に背を向けるように枯れる「ウツボグサ」。今月はウツボグサの植生や語源をご紹介します。

詳細を見る

「ヒツジグサ」

スイレンの別名も持つ「ヒツジグサ」

【2017年7月号】
真夏の水辺に咲く日本特産の「ヒツジグサ」。今月はヒツジグサの植生や語源をご紹介します。

詳細を見る

「シャクヤク」

女性の立ち姿に例えられる優美な「シャクヤク」

【2017年6月号】
古くは腹痛や冷え症に用いられた「シャクヤク」。今月はシャクヤクの植生や語源をご紹介します。

詳細を見る

「ボタン」

大輪の花に生命力を秘めた「ボタン」

【2017年5月号】
解熱や鎮痛にも用いられてきた「ボタン」。今月はボタンの植生や語源について解説します。

詳細を見る

「レンゲ」

春を告げる可憐な野の花「レンゲ」

【2017年4月号】
解熱や利尿に用いられた生薬「レンゲ」。今月は、レンゲの語源や植生について解説します。

詳細を見る

「ロウバイ」

芥川龍之介にも詠まれた「ロウバイ」

【2017年3月号】
鎮咳や解熱にも用いられてきた「ロウバイ」。今月はロウバイの語源や植生について解説します。

詳細を見る

「スギ」

建材に欠かせない日本特産の「スギ」

【2017年2月号】
虫刺されや肩こりにも用いられてきた「スギ」。今月は、スギの語源や植生について解説します。

詳細を見る

「アオキ」

赤い実が冬景色に映える「アオキ」

【2017年1月号】
火傷や創傷に用いられてきた「アオキ」。今月は、アオキの語源や植生について解説します。

詳細を見る

「クマザサ」

寿司に欠かせない「クマザサ」

【2016年12月号】
寿司の乾燥を防ぐ「クマザサ」。今月は、クマザサの語源や植生について解説します。

詳細を見る

「珍珠(チンジュ)」

真珠を粉末にした贅沢な「珍珠(チンジュ)」

【2016年11月号】
真珠を原料にした貴重な生薬「珍珠(チンジュ)」。今月は、珍珠の由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「刺五加(シゴカ)」

医食同源の代表選手「刺五加(シゴカ)」

【2016年10月号】
「エゾウコギ」の名でも知られる生薬「刺五加(シゴカ)」。今月は、シゴカの由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「山査子(サンザシ)」

真っ赤な実に抗酸化成分がたっぷり「山査子(サンザシ)」

【2016年9月号】
さまざまな抗酸化成分が含まれている生薬「山査子(サンザシ)」。今月は、サンザシの由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「黄耆(オウギ)」

栄養ドリンクにも含まれる生薬「黄耆(オウギ)」

【2016年8月号】
滋養強壮に役立つといわれる生薬「黄耆(オウギ)」。今月は、黄耆の由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「烏梅(ウバイ)」

未熟な梅を燻した生薬「烏梅(ウバイ)」

【2016年7月号】
健胃整腸に役立つといわれる生薬「烏梅(ウバイ)」。今月は、烏梅の由来や薬効について解説いたします。

詳細を見る

「菊花」

目にも鮮やかな生薬「菊花」

【2016年6月号】
視力減退やかすみ目にも処方されている生薬「菊花(キクカ)」。今月は、菊花の薬効について解説いたします。

詳細を見る

「石膏」

珍しい鉱物の生薬「石膏」

【2016年5月号】
石膏は数少ない鉱物の生薬としても利用されています。「石膏(セッコウ)」。今月は、石膏の薬効について解説いたします。

詳細を見る

「マタタビ」

ネコが大喜びする「マタタビ」

【2016年4月号】
冷えや神経痛にもいいといわれる「マタタビ」。今月は、マタタビの薬効について解説いたします。

詳細を見る

「桃仁(トウニン)」

邪気を祓う仙人の果実「桃仁(トウニン)」

【2016年3月号】
不老長寿を授けてくれるといわれる「桃仁(トウニン)」。今月は、桃仁の薬効について解説いたします。

詳細を見る

「大棗(タイソウ)」

葛根湯にも配合されている「大棗(タイソウ)」

【2016年2月号】
ポピュラーな漢方薬「葛根湯」にも含まれている「大棗(タイソウ)」。今月は、大棗の薬効について解説いたします。

詳細を見る

白朮(ビャクジュツ)

お屠蘇に欠かせない「白朮(ビャクジュツ)」

【2016年1月号】
お正月にいただくお屠蘇にも含まれている「白朮(ビャクジュツ)」。今月は、白朮の薬効について解説いたします。

詳細を見る

カモミール

ハーブティーでおなじみの「カモミール」

【2015年12月号】
ハーブティーやアロマテラピーでもおなじみの「カモミール」。今月は、カモミールの薬効について解説いたします。

詳細を見る

紅花(コウカ)

キノコと虫が合体?!「冬虫夏草(トウチュウカソウ)」

【2015年11月号】
鎮静、鎮咳にも使われる「冬虫夏草(トウチュウカソウ)」。今月は、冬虫夏草の薬効について解説いたします。

詳細を見る

紅花(コウカ)

染色や化粧紅にも使われる生薬「紅花(コウカ)」

【2015年10月号】
染色や化粧紅にも使われる生薬「紅花(コウカ)」。今月は、紅花の薬効について解説いたします。

詳細を見る

薬味に欠かせない「ショウガ」

【2015年9月号】
蝉の抜け殻を利用した珍しい生薬「センタイ」。今月は、センタイの薬効について解説いたします。

詳細を見る

薬味に欠かせない「ショウガ」

【2015年8月号】
体を温め、発汗作用や殺菌作用もある「ショウガ」。今月は、ショウガ(生薬名:ショウキョウ)の薬効について解説いたします。

詳細を見る

薬膳料理でおなじみの「枸杞子(クコシ)」

【2015年7月号】
ビタミン類やポリフェノールが豊富な生薬「枸杞子(クコシ)」。今月は、枸杞子の薬効について解説いたします。

詳細を見る

栄養たっぷり、蚕も大好物!「桑(クワ)」

【2015年6月号】
ポリフェノールや必須アミノ酸も豊富な生薬「桑(クワ)」。今月は、桑の薬効について解説いたします。

詳細を見る

端午の節句の主役「菖蒲根」

【2015年5月号】
端午の節句でおなじみの菖蒲の根を使った生薬「菖蒲根」。今月は菖蒲根の薬効について解説いたします。

詳細を見る

金銀と同じ価値あり?!香辛料の王様「胡椒」

【2015年4月号】
胃腸の働きを活発にする万能スパイス。今月は胡椒の薬効について解説いたします。

詳細を見る

独特の匂いで解毒・殺菌!「ドクダミ」

【2015年3月号】
新陳代謝を高め、解毒作用を強める生薬ドクダミ。今月はドクダミの薬効について解説いたします。

詳細を見る

かんの虫にも効く?!「連銭草」

【2015年2月号】
利尿や腎臓結石から糖尿病治療まで、薬用成分も豊富な連銭草。今月は連銭草の薬効について解説いたします。

詳細を見る

お酒のお伴に近年大人気の「ウコン」

【2015年1月号】
カレーの香辛料としてはもちろん、薬用成分も豊富なウコン。今月はウコンの薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします。

詳細を見る

邪気を払うパワーも秘めた健康食材「あずき」

【2014年12月号】
日本各地にさまざまな言い伝えがあり、日本人の食生活と密接な関わりのあるあずき。今月はあずきの薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします。

詳細を見る

老化を防ぐ健脳の木の実「くるみ」

【2014年11月号】
NHKドラマ『あまちゃん』で有名になった「まめぶ汁」にも使われているというくるみ。今月はくるみの薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします。

詳細を見る

不老長寿の仙人食?! 栄養価が満点の「松の実」

【2014年10月号】
サムゲタンやパスタジェノベーゼでもおなじみの松の実。今月は松の実の薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします。

詳細を見る

種にぎゅっと薬効が詰まった「ヒマワリ」

【2014年9月号】
真夏を象徴するあでやかなヒマワリ。今月はヒマワリの薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします!

詳細を見る

“血液サラサラ効果もあるネバネバ食材「オクラ」

【2014年8月号】
独特なネバネバ感で人気の野菜オクラ。今月はオクラの薬効について、養命酒商品開発センターの研究員が解説いたします!

詳細を見る

“芳香で食欲を刺激する「月桂樹(ローリエ)」

【2014年7月号】
料理の香りづけに使われる月桂樹。今月は月桂樹の薬効について養命酒中央研究所の研究員が解説いたします!

詳細を見る

“大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」

【2014年6月号】
初夏の風物詩ビワ。今月はビワの薬効について、養命酒中央研究所の研究員が解説いたします!

詳細を見る

つぼみも花茎も美味しい「フキ」

【2014年5月号】
独特の香りが特徴のフキの薬効について、養命酒中央研究所の研究員が解説いたします。

詳細を見る

釈迦の生誕を祝う花祭りでもおなじみの「アマチャ」

【2014年4月号】
独特の甘みが特徴のアマチャ。今月はアマチャの薬効について、養命酒中央研究所の研究員が解説いたします!

詳細を見る

スタミナ料理に欠かせない「ニラ」

【2014年3月号】
独特の香りを持ったニラ。今月はニラの起源や薬効について、養命酒中央研究所の研究員が伝授します!

詳細を見る

中国料理に欠かせない香り際立つスパイス「八角」

【2014年2月号】
中国の代表的な混合香辛料「五香粉(ごこうふん)」にも含まれており、桂皮や陳皮、花椒、丁香などと共に、中国料理には欠かせない代表的スパイスです。

詳細を見る

毛細血管を強化?! 大晦日の風物詩「そば」

【2014年1月号】
大晦日といえば年越しそば。そばの起源や薬効について、養命酒中央研究所の研究員が伝授します!

詳細を見る

生薬ものしり事典 15 多種多様な生薬に姿を変える「ミカン」

【2013年12月号】
冬の薄日の中、こたつにミカンのある風景は、日本の風物詩ですね。冬の季語にもなっている身近な果物ミカンですが、生薬としての種類・効果は多彩です。

詳細を見る

生薬ものしり事典 14 日本の神様も好物?和食に欠かせない伝統食材「海藻」

【2013年11月号】
和食のだしに欠かせないコンブをはじめ、ノリやワカメ、ヒジキ、モズクなど、海藻は古来より日本人の食生活に大変なじみ深い伝統食材です。

詳細を見る

生薬ものしり事典 13 クレオパトラにも愛された美と健康の源「ゴマ」

【2013年10月号】
「生薬ものしり事典」では季節のテーマに沿った生薬を弊社研究員のコメントとともにご紹介。今月は老化予防やアルコールの分解促進も期待できる生薬をご紹介。

詳細を見る

生薬ものしり事典 12 スタミナ料理に欠かせない強烈な香味「ニンニク」

【2013年9月号】
暑い夏に食欲をそそられるスタミナ料理といえば、代表的な食材なのがニンニク。少量でも存在感溢れるその強烈な香味は、中国料理や韓国料理、フランス料理、イタリア料理、スペイン料理など、各国の料理に欠かせません。

詳細を見る

生薬ものしり事典 11 世界中で愛される魅惑のスパイス「トウガラシ」

【2013年8月号】
独特でネバネバ感で人気の野菜オクラ。今月はオクラの薬効について、養命酒中央研究所の研究員が解説いたします!

詳細を見る

生薬ものしり事典 10 江戸っ子に愛でられし夏の風物詩「ほおずき」

【2013年7月号】
古来から生薬として利用されてきた「ほおずき」。栄養価も高く、健康と美容に効果のある食用ほおずきと合わせてご紹介します。

詳細を見る

生薬ものしり事典 9 山菜の代表格、ワラビとゼンマイ

【2013年6月号】
今月は老化防止に嬉しい抗酸化作用も期待できる山菜、ワラビとゼンマイをご紹介。効果的なアク抜きの方法も弊社研究員が採りあげます。

詳細を見る

生薬ものしり事典 8 耳と縁の深い薬草「ユキノシタ」

【2013年5月号】
ユキノシタの漢名は「虎耳草(コジソウ)」といい、これは毛が生えた肉厚の葉が虎の耳に似ていることから付いた名前といわれていますが、他にも猪耳草、猫耳朶、耳朶草などの別名があります。

詳細を見る

生薬ものしり事典 7 春を告げる花・サクラ

【2013年4月号】
この春は例年にない早さでサクラが開花を始め、注目を集めています。昔から春告げ花として愛されてきたサクラですが、近年では、現代人が陥りがちな肥満やさまざまな老化を予防する効果があることがわかってきました。

詳細を見る

生薬ものしり事典 6 クローブで「寒さ対策」を

【2013年3月号】
春の訪れまであと少し。この時期を温かく快適に過ごすため、先人たちは料理に生薬を取り入れてきました。今回は、身体を温めるのに有効な生薬の一つでスパイスとしても世界中で愛されてきた、「クローブ」を採りあげます。

詳細を見る

生薬ものしり事典 5 [オオムギ]ビールの原料か、生薬か。

【2013年2月号】
一年のうちで一番、寒さが厳しくなるこの時期。オオムギ畑では、春に備えてまだ小さな芽を踏む“麦踏み”が行われます。この一見、残酷な作業にも耐えてたくましく育つオオムギもまた、生薬なのです。

詳細を見る

生薬ものしり事典 4 おせち料理にも、生薬

【2013年1月号】
今年もあと数日で終わりですね。そして新しい年の足音が聞こえてきました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。さて年末は、お正月に備えて「おせち」料理をつくり始める人も多いことでしょう。その日本の風物詩ともいうべき料理の数々の中にも、生薬は隠れています。

詳細を見る

生薬ものしり事典 3  街並みを黄色く染める、イチョウ

【2012年12月号】
冬の足音が聞こえ始める季節です。街路樹のイチョウが鮮やかな薄黄色で景色を染め、落葉して足元を埋め尽くしていますね。それと同時に、独特のにおいを放つ実をつける——この実の種子が、「ギンナン」です。

詳細を見る

生薬ものしり事典 2  秋の味覚、「栗ごはん」も薬膳料理?

【2012年11月号】
そろそろ10月も終わり。錦秋の里山のごちそうと言えば、ゆでたり・焼いたり、「栗ごはん」にしたり、はたまたモンブランや渋皮煮などでもいただける秋の味覚のひとつ、クリ(栗)です。

詳細を見る

生薬ものしり事典 1  疲れた胃には、チンピとキジツ

【2012年10月号】
四季おりおりのテーマに沿った「生薬」について、弊社研究員が解説する新連載です。第一回目である今月は、夏の疲れた胃におすすめの生薬を採りあげます。

詳細を見る

生薬百選