生薬ものしり事典
- HOME >
- 生薬ものしり事典

- 最新の記事はこちら
-
2021年4月号
生薬ものしり事典 103
傷の薬に用いられた「ヒナギク」 -
2021年3月号
生薬ものしり事典 102
和紙の原料として有名な「ミツマタ」 -
2021年2月号
生薬ものしり事典 101
他の木に寄生して成長する「ヤドリギ」 -
2021年1月号
生薬ものしり事典 100
お正月飾りのひとつ「マンリョウ」 -
2020年12月号
生薬ものしり事典 99
クリスマスツリーに使われる神聖なモミの木 -
2020年11月号
生薬ものしり事典 98
日本は「カラマツ」研究の先進国 -
2020年10月号
生薬ものしり事典 97
紅葉が見事な「ヌルデ」 -
2020年9月号
生薬ものしり事典 96
北原白秋の詩で有名な「カラタチ」 -
2020年8月号
生薬ものしり事典 95
盆花を代表する「ミソハギ」 -
2020年7月号
生薬ものしり事典 94
古代ローマの恋人たちに愛された「グラジオラス」 -
2020年6月号
生薬ものしり事典 93
別名が185もある「ツユクサ」 -
2020年5月号
生薬ものしり事典 92
ロマンチックな伝説で知られる「ワスレナグサ」 -
2020年4月号
生薬ものしり事典 91
春を告げる香り高いハクモクレン -
2020年3月号
生薬ものしり事典 90
里山に早春を告げる黄金色の「マンサク」の花 -
2020年2月号
生薬ものしり事典 89
節分の豆まきに欠かせない「ダイズ」 -
2020年1月号
生薬ものしり事典 88
寒い季節に小花を咲かせる「ビワ」 -
2019年12月号
生薬ものしり事典 87
魔よけに使われた日本特産の「ヒイラギ」 -
2019年11月号
生薬ものしり事典 86
「柿蔕(してい)」の生薬名で知られる「カキ」 -
2019年10月号
生薬ものしり事典 85
秋に桜のような花が咲く「コスモス」 -
2019年9月号
生薬ものしり事典 84
初秋に紅く色づく「ホオズキ」 -
2019年8月号
生薬ものしり事典 83
夕闇で優雅に咲く花「ユウガオ」 -
2019年7月号
生薬ものしり事典 82
世界中で親しまれている「ヤマユリ」 -
2019年6月号
生薬ものしり事典 81
卯月の語源となった「ウツギ(ウノハナ)」 -
2019年5月号
生薬ものしり事典 80
谷間の百合と呼ばれる可憐な「スズラン」 -
2019年4月号
生薬ものしり事典 79
はかなくも可憐な花「ヒトリシズカ」 -
2019年3月号
生薬ものしり事典 78
2つの名を持つ植物「ツクシとスギナ」 -
2019年2月号
生薬ものしり事典 77
古くから愛された日本原産の「ツバキ」 -
2019年1月号
生薬ものしり事典 76
お正月飾りに欠かせない「ウラジロ」 -
2018年12月号
生薬ものしり事典 75
クリスマスカラーが見事な「ポインセチア」 -
2018年11月号
生薬ものしり事典 74
晩秋に咲く日本人好みの「サザンカ」 -
2018年10月号
生薬ものしり事典 73
古代中国で解毒に役立てられた生薬「チャ」 -
2018年9月号
生薬ものしり事典 72
1年に1週間だけ咲く「モクセイ」 -
2018年8月号
生薬ものしり事典 71
盆花に使われる秋の野草「ワレモコウ」 -
2018年7月号
生薬ものしり事典 70
夏の朝に咲く儚い一日花「ギボウシ」 -
2018年6月号
生薬ものしり事典 69
はかなくも幻想的な「ケシ」 -
2018年5月号
生薬ものしり事典 68
アカシアの名で知られる「ハリエンジュ(ニセアカシア)」 -
2018年4月号
生薬ものしり事典 67
春に梅のような花が咲く「クサボケ」 -
2018年3月号
生薬ものしり事典 66
桃の節句に欠かせない「モモ」 -
2018年2月号
生薬ものしり事典 65
猫の尾に似た花穂の「ネコヤナギ」 -
2018年1月号
生薬ものしり事典 64
1年の邪気を払う「屠蘇」 -
2017年12月号
生薬ものしり事典 63
冬を明るく彩る風流な「ツワブキ」 -
2017年11月号
生薬ものしり事典 62
“生きた化石”と呼ばれる「イチョウ」 -
2017年10月号
生薬ものしり事典 61
夏目漱石の名著にも登場する「クコ」 -
2017年9月号
生薬ものしり事典 60
“人間は考える葦である”で有名な「アシ」 -
2017年8月号
生薬ものしり事典 59
“優しく癒す”が花言葉の「ウツボグサ」 -
2017年7月号
生薬ものしり事典 58
スイレンの別名も持つ「ヒツジグサ」 -
2017年6月号
生薬ものしり事典 57
女性の立ち姿に例えられる優美な「シャクヤク」 -
2017年5月号
生薬ものしり事典 56
大輪の花に生命力を秘めた「ボタン」 -
2017年4月号
生薬ものしり事典 55
春を告げる可憐な野の花「レンゲ」 -
2017年3月号
生薬ものしり事典 54
芥川龍之介にも詠まれた「ロウバイ」 -
2017年2月号
生薬ものしり事典 53
建材に欠かせない日本特産の「スギ」 -
2017年1月号
生薬ものしり事典 52
赤い実が冬景色に映える「アオキ」 -
2016年12月号
生薬ものしり事典 51
寿司に欠かせない「クマザサ」 -
2016年11月号
生薬ものしり事典 50
真珠を粉末にした贅沢な「珍珠(チンジュ)」 -
2016年10月号
生薬ものしり事典 49
医食同源の代表選手「刺五加(シゴカ)」 -
2016年9月号
生薬ものしり事典 48
真っ赤な実に抗酸化成分がたっぷり「山査子(サンザシ)」 -
2016年8月号
生薬ものしり事典 47
栄養ドリンクにも含まれる生薬「黄耆(オウギ)」 -
2016年7月号
生薬ものしり事典 46
未熟な梅を燻した生薬「烏梅(ウバイ)」 -
2016年6月号
生薬ものしり事典 45
目にも鮮やかな生薬「菊花(キクカ)」 -
2016年5月号
生薬ものしり事典 44
珍しい鉱物の生薬「石膏(セッコウ)」 -
2016年4月号
生薬ものしり事典 43
ネコが大喜びする「マタタビ」 -
2016年3月号
生薬ものしり事典 42
邪気を祓う仙人の果実「桃仁(トウニン)」 -
2016年2月号
生薬ものしり事典 41
葛根湯にも配合されている「大棗(タイソウ)」 -
2016年1月号
生薬ものしり事典 40
お屠蘇に欠かせない「白朮(ビャクジュツ)」 -
2015年12月号
生薬ものしり事典 39
安眠効果もある「カモミール」 -
2015年11月号
生薬ものしり事典 38
キノコと虫が合体?!「冬虫夏草(トウチュウカソウ)」 -
2015年10月号
生薬ものしり事典 37
紅い染料でおなじみの「紅花(コウカ)」 -
2015年9月号
生薬ものしり事典 36
蝉の抜け殻が生薬に?!「蝉退(センタイ)」 -
2015年8月号
生薬ものしり事典 35
薬味に欠かせない「ショウガ」 -
2015年7月号
生薬ものしり事典 34
薬膳料理でおなじみの「枸杞子(クコシ)」 -
2015年6月号
生薬ものしり事典 33
栄養たっぷり、カイコも大好物!「桑(クワ)」 -
2015年5月号
生薬ものしり事典 32
端午の節句の主役「菖蒲根」 -
2015年4月号
生薬ものしり事典 31
金銀と同じ価値あり?!香辛料の王様「胡椒」 -
2015年3月号
生薬ものしり事典 30
独特の匂いで解毒・殺菌!「ドクダミ」 -
2015年2月号
生薬ものしり事典 29
かんの虫にも効く?!「連銭草」 -
2015年1月号
生薬ものしり事典 28
お酒のお伴に近年大人気の「ウコン」 -
2014年12月号
生薬ものしり事典 27
邪気を払うパワーも秘めた健康食材「あずき」 -
2014年11月号
生薬ものしり事典 26
老化を防ぐ健脳の木の実「くるみ」 -
2014年10月号
生薬ものしり事典 25
不老長寿の仙人食?! 栄養価が満点の「松の実」 -
2014年9月号
生薬ものしり事典 24
種にぎゅっと薬効が詰まった「ヒマワリ」 -
2014年8月号
生薬ものしり事典 23
血液サラサラ効果もあるネバネバ食材「オクラ」 -
2014年7月号
生薬ものしり事典 22
芳香で食欲を刺激する「月桂樹(ローリエ)」 -
2014年6月号
生薬ものしり事典 21
“大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」 -
2014年5月号
生薬ものしり事典 20
つぼみも花茎も美味しい「フキ」 -
2014年4月号
生薬ものしり事典 19
釈迦の生誕を祝う花祭りでもおなじみの「アマチャ」 -
2014年3月号
生薬ものしり事典 18
スタミナ料理に欠かせない「ニラ」 -
2014年2月号
生薬ものしり事典 17
中国料理に欠かせない香り際立つスパイス「八角」 -
2014年1月号
生薬ものしり事典 16
毛細血管を強化?! 大晦日の風物詩「そば」 -
2013年12月号
生薬ものしり事典 15
多種多様な生薬に姿を変える「ミカン」 -
2013年11月号
生薬ものしり事典 14
日本の神様も好物?和食に欠かせない伝統食材「海藻」 -
2013年10月号
生薬ものしり事典 13
クレオパトラにも愛された美と健康の源「ゴマ」 -
2013年9月号
生薬ものしり事典 12
スタミナ料理に欠かせない強烈な香味「ニンニク」 -
2013年8月号
生薬ものしり事典 11
世界中で愛される魅惑のスパイス「トウガラシ」 -
2013年7月号
生薬ものしり事典 10
江戸っ子に愛でられし夏の風物詩「ほおずき」 -
2013年6月号
生薬ものしり事典 9
山菜の代表格、ワラビとゼンマイ -
2013年5月号
生薬ものしり事典 8
耳と縁の深い薬草「ユキノシタ」 -
2013年4月号
生薬ものしり事典 7
春を告げる花・サクラ -
2013年3月号
生薬ものしり事典 6
クローブで「寒さ対策」を -
2013年2月号
生薬ものしり事典 5
[オオムギ]ビールの原料か、生薬か。 -
2013年1月号
生薬ものしり事典 4
おせち料理にも、生薬 -
2012年12月号
生薬ものしり事典 3
街並みを黄色く染める、イチョウ -
2012年11月号
生薬ものしり事典 2
秋の味覚、「栗ごはん」も薬膳料理? -
2012年10月号
生薬ものしり事典 1
疲れた胃には、チンピとキジツ