緑蔭診療所で現代医学と漢方を併用した診療を実施する橋口医師の連載です。今回は新型コロナウイルスについて、また気軽に外に出られないとき、ストレスを解消し自分のメンタルを維持していく方法を伺いました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴って、集まりや移動の制限も続く憂うつな今日この頃です。
感染経路が不明な事例が増えているのは多くのウイルス同様、自覚症状が全くないが感染しているという不顕性感染があるからだと考えられています。
体の自動調節システムを整えて免疫力を高めよう
COVID-19に罹らない、罹っても重症化しないためには「免疫力を高めるには?」の回にもあるように、体内時計とリンクした体の自動調節システム(ホメオスターシス)を整えておくことが第一です。
免疫系・自律神経系・ホルモン系による自動調節システムの中枢は脳の視床下部にあります。視床下部には睡眠や摂食に関わる中枢もあり、覚醒と睡眠のバランスや食事などの生活リズムも自動調節システムに影響します。
体内時計をリセットして体調を整えるセルフケア
食事の時間で体内時計のメリハリキープ
在宅時間が長くなるといつの間にか「宵っ張りの朝寝坊」になりがち。夜ふかしを避けるためには、起床後に日光を浴びて体内時計をリセットし日中を活動的に過ごすことが大切です。
また、じっとしているほうが空腹を感じやすいので、家にいるとつい何かつまんでしまいませんか。こういう時こそ食事の時間を決めて摂るようにしたいものです。
夜遅くに食べ過ぎず朝食をしっかり摂るだけでも体内時計のメリハリが良くなります。
デジタル情報断食でストレス軽減
視床下部は不安・緊張や気分を司る中枢の影響も強く受けます。
ストレスによって視床下部が長期に渡って危機対応モードになると、免疫系がダウンしやすくなるだけでなく、糖尿病や高血圧なども悪化する可能性があります。
同様の情報にさらされ続けてもメリットはなく、かえってストレスが増してしまうので、COVID-19関連の情報を見過ぎないことも大切です。
意識的に情報をシャットアウトする時間をつくりましょう。
脳や体を適度に疲れさせて覚醒と睡眠のバランスを保つ
いつもとは違うジャンルの映画を見たり、新しい料理に挑戦したり、好きなアーティストの映像を見ながら一緒に歌ったり踊ったりして体を動かすなど、普段やらないことに挑戦して脳と体を適度に疲れさせましょう。
朝と夜の切り替えスイッチを上手に使う
自分なりの朝と夜の切り替えスイッチをもつのも体内時計のメリハリキープに役立ちます。
朝のウォームアップには熱いシャワーを浴びたり、体操したり、深呼吸もおすすめです。
夜には、ぬるめの温度での入浴やストレッチでクールダウンしましょう。力を抜く呼吸法「ため息呼吸」もおすすめです。
緊張状態だと呼吸は浅く早くなり、無意識に息を吸おうと力が入ります。口からフーッと長く息を吐き、吸うのは自然に任せる。これだけで交感神経の緊張が緩み、顔や肩の力も緩みます。
夕方以降はカフェインを控え、ハーブティーで気分転換
「 疲れたけど、もうひと頑張り」という時にコーヒーや栄養ドリンクに手が伸びていませんか? カフェインの効果は5~6時間続くので、飲む時間によっては夜の睡眠を浅くしてしまいます。
夕方以降のリフレッシュには、ペパーミントやリラックス作用の期待できるジャーマンカモミールがおすすめです。
外来で聞いてみると、学校が長期休校になってから「宵っ張りの朝寝坊」になっている子どもがたくさんいます。日中を活動的に過ごすために、大人も一緒に家の庭やベランダで体操や縄跳びをするのもいいですね。
過去の記事
- 第17回
- 免疫力を高めるには?ウイルス対策に知っておきたい体の回復システム
2020.3.17 - 第16回
- あなたの冷えは手足?全身?「冷え症」タイプに合わせた漢方と薬酒
2020.1.27 - 第15回
- 医師監修二日酔いの治し方!吐き気にはショウガの飲み物がおすすめ
2019.12.10 - 第14回
- 過敏性腸症候群を改善!医師の治療にみるケーススタディ
2019.10.15 - 第13回
- 副作用や禁忌はある?ハーブを使用するときの注意点
2019.07.08 - 第12回
- あがり症を治す呼吸法とは?医師が教える不安や緊張を和らげる方法
2019.05.15 - 第11回
- 春の朝はなぜ眠い?体内時計リセットのメカニズムと眠気対策2選
2019.03.04 - 第10回
- 更年期は運動・大豆・ハーブで息抜き。女性の更年期障害の症状や原因
2019.02.18 - 第9回
- 花粉症の薬は病院で処方してもらうべき?医師が教える市販薬との違い
2018.01.14 - 第8回
- 辛いしもやけは湿気が原因?予防のポイントと手足の効果的な温め方
2018.12.03 - 第7回
- かゆみの原因は乾燥肌!?おすすめの保湿方法と食事のポイント
2018.11.05 - 第6回
- インフルエンザ、予防接種の効果は?ワクチンの発症予防率と持続期間
2018.10.01 - 第5回
- 生理前のイライラはPMSが原因!?アロマを使ったおすすめ対処法2選
2018.09.03 - 第4回
- 胃もたれ・食欲不振の原因は胃腸冷え!?簡単薬膳で夏バテ対策
2018.08.06 - 第3回
- 屋内でも要注意!夏のめまいや立ちくらみは熱中症の初期症状かも!?
2018.07.02 - 第2回
- 新シンデレラ体重で本当に素敵になれる?理想の体重と体型の考え方
2018.05.07 - 第1回
- 新たな人間関係をスムーズに!第一印象をよくする挨拶のコツ
2018.04.02
この方にお話を伺いました
緑蔭診療所 橋口 玲子 (はしぐち れいこ)
1954年鹿児島県生まれ。東邦大学医学部卒。東邦大学医学部客員講師、および薬学部非常勤講師、国際協力事業団専門家を経て、1994年より緑蔭診療所で現代医学と漢方を併用した診療を実施。循環器専門医、小児科専門医、認定内科医、医学博士。高血圧、脂質異常症、メンタルヘルス不調などの診療とともに、ハーブティやアロマセラピーを用いたセルフケアの指導および講演、執筆活動も行う。『医師が教えるアロマ&ハーブセラピー』(マイナビ)、『専門医が教える体にやさしいハーブ生活 』(幻冬舎)、『世界一やさしい! 野菜薬膳食材事典』(マイナビ)などの著書、監修書がある。