健康レシピ
-
2022年7月号
一皿で1日分の野菜が摂れる!
夏バテに負けない「夏の真っ赤なカレー」今回は、汗とともに失われてしまう体液と「気」を補いつつ、体の余分な熱も冷ましてくれるカレーをご紹介。
野菜をたっぷり使い、一皿で厚生労働省が定める1日の野菜摂取目標量(約350g)が摂れて栄養面でも満点!真っ赤な色合いとカレー粉のスパイシーな香りで、食欲が落ちた夏でも、もりもり食べられます。詳細を見る
-
2022年6月号
ツボにはまる⾷感がクセになる!?「パリパリつぼ漬け和⾵チャーハン」&「つぼ漬けのパリパリ⼤根サラダ」
6月は湿気による不調が出やすい季節。今回は「つぼ漬け」を使った、チャーハンとサラダをご紹介します。大根は余分な湿気を逃がしつつ、消化を促してくれる食材です。身近な材料でパパッと作れる簡単レシピ。つぼ漬けの食感もアクセントとなって、食がすすみますよ。
詳細を見る
-
2022年5月号
包丁いらず!ジッパー袋でたたいて保存♪
アレンジ自在の「長芋とオクラのネバネバ常備菜」体も心も疲れが出はじめる5月には「気を補う」食材がおすすめです。今回は山芋を使ったネバネバ常備菜を、包丁を使わずにジッパー袋でつくるレシピをご紹介。材料を入れてたたくだけの簡単レシピで、作ってそのまま保存もできて便利♪ご飯のお供からおかずまで、幅広くアレンジいただけます。
詳細を見る
-
2022年4月号
ザクザク食感とシソの香りが癖になる!
オートミールで作る「究極のヘルシーシソピザ」春はうららかな気候の半面、実はストレスが溜まりやすい季節。そんなときにおすすめなのは、柑橘や薬味などの「香り」の食材です。今回は健康食として人気のオートミールを生地に使った和風ビザをご紹介。フライパンで焼いたとは思えない驚きの美味しさですよ。
詳細を見る
-
2022年3月号
たった大さじ2杯の油でカリッと揚げる!
「納豆と菜の花のヘルシーかき揚げ丼」冬の間の老廃物を排出するために、デトックス効果が期待できる菜の花や大葉を使い、フライパンで作れるお手軽なかき揚げ丼をご紹介。衣にベーキングパウダーを加えるひと工夫で、少量の油でも驚きのサクサク食感に。菜の花のほのかな苦味と大葉の香りが食欲をそそります。
詳細を見る
-
2022年2月号
超簡単!炊飯器でしっとり“炊き”上げる
あったか〜い「濃厚チョコチーズケーキ」冷え対策にいいとされる「カカオ」を使ったチョコレートチーズケーキをご紹介。材料を混ぜて炊飯器に入れ“炊く”だけの超簡単なレシピなので、初心者でも気軽に作れます。スフレのような軽い食感と、チョコレート&チーズの濃厚な味わいがクセになりますよ。
詳細を見る
-
2022年1月号
冷えとり食材のオールスター
シナモン香る「飲める火鍋」「鶏肉」「ねぎ」「シナモン」「しょうが」「にんにく」といった、冷え対策によいとされる食材がてんこ盛りの鍋です!ほどよい辛さ&やさしい後味で、たっぷりとスープが飲めて温まります。
詳細を見る
-
2021年12月号
今年の冬至は「ん」の付く食材を食べて運気アップ!
体もホクホク、ルーいらずの「運盛りパンプキンシチュー」栄養価が高く体を温めるとされる「かぼちゃ」を使ったシチューです。冬至に食べると運気が上がると言われる「運盛り食材」もふんだんに使い、運気アップも目指します。
詳細を見る
-
2021年11月号
新米が進む!あの“クセ強食材”がご飯のお供に!?温と生で味わう「無限春菊」
新米が店頭に並び、一年でもっとも白米が美味しい季節です。今回はそんなピカピカの新米に合うご飯のお供をご紹介。
詳細を見る
-
2021年10月号
豚肉とまいたけの「萌え断」ホットサンド
フライパンで作るおうちキャンプごはんで乾燥の季節に備える体を乾燥から守り、腸の働きを助ける食材を使ったホットサンドをご紹介。専用の器具がなくても、きれいに焼き上げるコツを伝授します。
詳細を見る
-
2021年9月号
肉汁とじ込める!チーズinハンバーグ
トマトのフレッシュソースチーズがとろける人気洋食メニューをおうちで!9月は夏の発汗により体液を失っていることもあり、体の中が乾きやすい時季です。 残暑の体の熱を取って気を補い、疲労回復を目指しましょう!
詳細を見る
-
2021年8月号
ワンボウルde鯖缶ドライカレーうどん
超時短!レンチンカレーうどんで残暑疲れを乗り切る暑さで発汗量が増えると体の中の水分が不足し、血流も滞りがちになってしまいます。今回は体内の水分を補いながら、血流をよくするメニューをご紹介。火を使わず10分以内でできるので、パパッと済ませたい夏のお昼ご飯にぴったりです。
詳細を見る
-
2021年7月号
【主菜】レンジで簡単!豚と厚揚げのチャンプルー
【副菜】レンジで簡単!ゴーヤとツナのきんぴら体に熱がこもると不眠やイライラ、食欲不振、さらには肌荒れの原因に。また、汗をかきやすいためいっそう疲れやすくなってしまいます。そんな夏場におすすめの、火を使わずレンジひとつで完成する献立をご紹介します。
詳細を見る
-
2021年6月号
主菜:とろける茄子の蒸し焼き麻婆茄子
副菜:もやしとわかめのシャキシャキ甘酢和え梅雨は湿気が空気中だけでなく、体の中にも溜まりやすい季節。今回は体内の水分の巡りをよくする食材や、消化を助ける食材を使った献立をご紹介します。
詳細を見る
-
2021年5月号
主菜:カツオのレアステーキ 薬味ポン酢がけ
副菜:ピーマンの黒ごまナムル5月は新生活でのストレスや、人の身体も春から活発に動いているので、疲労がたまりやすい時季です。そんなときにおすすめの、心身ともにリラックスでき、気の巡りをよくする献立をご紹介します。
詳細を見る