実は身近にたくさんあるハーブやスパイス。皆さんはどのように暮らしに取り入れていますか?
Facebookページ「ハーブのつぼ」では、ページに「いいね!」してくださっている方を対象にハーブ・スパイスの活用方法についてリサーチ。219名の方から回答をいただきました。
(ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!)
ハーブ好きのリアルなハーブ活用法、ぜひ参考にしてください。
人気のハーブ・スパイスと入手方法
まずは、皆さんが使っているハーブ・スパイスと、それをどこで手に入れているのかを見てみましょう。
人気上位はキッチンに常備できるハーブ・スパイス
もっとも人気なのが生姜、次いで胡椒、バジル、シナモン、ローリエ、紫蘇と続きます。
薬味として定番の生姜、味付けや仕上げに活躍する胡椒、マルゲリータやジェノベーゼでおなじみのバジル、お菓子作りやチャイでおなじみのシナモンなど、料理に使いやすく身近なものが上位に並びました。
ハーブやスパイスは、体調にあわせていつもの献立に「ちょい足し」するだけでも、立派なセルフケアになります。以下の記事もぜひご参考に。
主な入手方法は「スーパーで購入」「自分で育てる」
ハーブ・スパイスの入手方法は7割以上が「スーパーで購入」という結果に。確かに人気上位のハーブ・スパイスは、全てスーパーで購入できるものでした。
実は、多くのスーパーは「ハーブ・スパイスコーナー」を設けずとも、多種多様なハーブ・スパイスを置いています。フレッシュハーブは野菜コーナー、ドライハーブやスパイスはカレーやスパイスのコーナー、ハーブティーはコーヒー・紅茶コーナーを探してみてください。
専門店に行かなくてもスーパーで手に入るものが多いスパイス・ハーブ。入手方法の第2位はなんと「自分で育てる」でした(さすがハーブ好きの皆さん!)。
自家栽培はハードルが高いと感じるかもしれませんが、実は家の中で簡単に育てられるものもハーブの魅力。緑の葉っぱが、おしゃれなインテリアとしても活躍します。
ハーブ好きおすすめのハーブ・スパイスの使い方
続いて、ハーブ好きが実際にどのようにハーブやスパイスを活用しているのか見ていきましょう。おすすめの使い方も要チェックです。
人気の活用法TOP5
料理や飲み物に使う人が多く、リラックスやリフレッシュしたいときに活用、ルームフレグランスで香りを活用と続きました。その他、体調管理や、掃除洗濯に使う人もいるようです。
次からは具体的な活用法について、ハーブ好きの皆さんの声を一挙にご紹介。どれも真似したくなる素敵なアイディアばかりです。
料理にはこう使う!
- 紫蘇を豚肉と一緒に炒めて、塩コショウで味付けすると美味しいです!
- ラベンダーを入れたクッキーが好きです。
- 刻んだ生姜とターメリックパウダーをチキンスープに入れると、ピリピリと温まって肝臓にも◎
- ジンジャーパウダーを味噌汁に加えていただきます。
- クミンホールをオリーブオイルで炒めそれをかけたサラダが大好き!
- レモングラスを水炊きに入れると美味しいので、冷凍しておいて冬に使っています。
- スパイスを調合してオリジナルカレーを作ります。
- 塩分控え目の食事に、ハーブやスパイスで味付けをしています。
- 防腐作用のあるタイムをミートソースやスープに入れると日持ちするので◎
- クコの実をヨーグルトに漬け込み、ふやけたものを翌日の朝食に。
ドリンクでのお気に入りアレンジ
- プランターで育てたミントをポットにガチガチに詰めて、フレッシュでミントティーに。レモングラスを一本足すとちょうどいいお味になります。
- 寝る前にはカモミールティー、胃をスッキリさせたい時はミントティーを飲みます。
- ドライハーブとフレッシュハーブを、ブレンドティーにしたりお酒に加えたり。
- カルダモンパウダーをラテに入れると爽やかです。
- 生姜、クローブ、シナモンをハチミツに漬けた手作りジンジャエールが、喉にも身体にもジンジン効きそうでお気に入りです。
- シナモンをコーヒーと一緒にドリップして。
- ジンジャーとシナモンをココアやコーヒーに。オフィスにも常備しています。
- 育てたレモングラスやミントをお茶にして冷やしたものをスポーツクラブに持参。
- 自家栽培のレモングラスとバタフライピーのハーブティーが爽やかでお気に入り!
- 裏庭のミントを摘んでミントティーにして冷蔵庫で冷やして飲むのが好きです。
リラックス・リフレッシュに
- 薬を使わずリフレッシュできるのが◎
- アロマをハンカチに少しつけて、仕事中にリラックス。
- 会社のデスク引き出しに入れて、香りでストレス対策をしています。
- ストレスの多い仕事なので、ハーブティーは気分転換に欠かせないアイテムです。
- 疲れた時にアロマオイルをお風呂に数滴たらしています。
- マスクにスプレーするのはリフレッシュできるので好きです。
- 気分の切り替えに香りを嗅いでいます。
- アロマクラフトを作ってリラックス&リフレッシュに。
- ラベンダーのドライハーブを入れたサシェを寝室で使っています。私も子供もリラックスしてスムーズに眠れている気がするのでお気に入りです。
- 疲れた時に、鉢植えに触れて香りを嗅いでいます。元気をもらえます。
ルームフレグランス・虫除けなどに香りを活用
- 部屋の中にスプレーして爽やかさを感じています。
- ペットの匂いをスイートオレンジで消しています。
- ローズマリーをリースに仕立ててお部屋の飾りにしています。トイレの芳香剤にも◎
- ハッカ油やラベンダーオイルを希釈して虫よけスプレーにしています。
- 夏のゴキブリ避けにグローブを活用しています。
活用方法はその他にもいろいろ
- 葉物は冷凍して置いておくと、必要な時に使いやすく重宝します。
- ウォッカやオイルに漬けたものを、手作り石けんの材料に使っています。
- その日の気分に合わせてお風呂で入浴剤代わりに使っています。
- 喉に違和感のある時、コップ一杯の水にティートリーを2,3滴落としてうがい薬にしています(飲んじゃダメ)。
- ゼラニウム精油が更年期症状緩和によいと聞き、寝る前にブレンドオイルで足裏マッサージしています。
- 家籠もり中、料理で旅行気分を味わったりマスクスプレーを手作りしたりで、普段よりハーブやスパイスとの関わりが増えました。楽しいです。
- 畑で採れたハーブを「使う分だけ」自然乾燥して使っています。
- 庭でとれたハーブで蒸留水を作り、化粧水にしています。
- ベランダで育てていて、土いじりをすると情緒が安定します。触ると香りがリビングへ漂うので、家族にも良い影響があると思います。
- 多すぎて書ききれません。スパイスと意識せず、常に使っています。
セルフケアの強い味方、ハーブ・スパイス。皆さんから聞いた活用術を参考に、ぜひ日常生活に取り入れてみてください♪
この方にお話を伺いました
「ハーブのつぼ」ファンの皆さん

「ハーブのつぼ」は、養命酒製造株式会社が運営する「ハーブ・生薬のある健やかな暮らし」に関する情報をお届けするためのFacebookページです。 本記事は、2021年9月17日(金)~9月26日(日)の期間に、ページに「いいね!」してくださっている方を対象に行ったアンケートの結果をもとに作成しました。