エルダーフラワーはイギリスで「庶民の薬箱」と呼ばれているハーブで、解熱効果や利尿作用、美肌効果など多くの効果・効能を持ちます。ハーブティーにして楽しむ他、シロップに漬け込んだ濃縮飲料・コーディアルにしてアレンジするのも人気です。
エルダーフラワーの効果効能や使い方、家での育て方をご紹介します。
エルダーフラワーとは
「マスカットのよう」と表現される甘くフルーティな香りのエルダーフラワー。和名はセイヨウニワトコといいます。
エルダーフラワーは5月~6月頃になると小さくて美しい白色の花を咲かせ、その香りのよさや、さまざまな効能を持つことから薬用にも活用されています。ハーブティーはクセのない味わいのため、ハーブが苦手な方やお子さんにもおすすめです。
エルダーフラワーの効果・効能
エルダーフラワーには多くの効果・効能があります。その中でも代表的な4つの効果・効能をご紹介します。
効果・効能① 風邪やインフルエンザへの効果
エルダーフラワーには発汗作用による解熱効果や、呼吸器系の炎症を抑えたりする効果、気管の粘液分泌を促進させる効果があるため、風邪やインフルエンザ、花粉症に使われています。
効果・効能② デトックス作用
エルダーフラワーには利尿作用や、便通を良くする作用、発汗を促す作用があります。体内に蓄積された毒素を排出するため、むくみ予防にも有効です。
効果・効能③ 肌への効果
エルダーフラワーには肌への効果も期待できます。先述したエルダーフラワーの持つ発汗作用にはキメが整うなどの美肌効果、エルダーフラワーに含まれるビタミンCには肌荒れやしみ・そばかすを防ぐ効果があるといわれています。
効果・効能④ リラックス効果
エルダーフラワーの香りには、リラックス効果や鎮静効果が期待できます。寝つきが悪いときや、少し元気がないときには後述する、エルダーフラワーのハーブティーを飲んでみてください。
コーディアルやゼリーにも! エルダーフラワーの使い方
エルダーフラワーのおすすめの使い方は、コーディアルとハーブティーです。コーディアルを作っておけば、飲み物やおやつなど、さまざまなものにアレンジができます。それぞれの作り方&使い方をご紹介します。
使い方① 花の香りを凝縮したコーディアル
初夏にエルダーフラワーの花を集め、シロップに漬け込めば甘く華やかな味わいのコーディアルの完成です。
生のものでなくともドライハーブで代用できるので、つくり置きしておくと急な来客の際などに炭酸水で割ってすぐに出せて便利です。
- 〔材料〕
- フレッシュエルダーフラワー ...... 50g
- グラニュー糖 ...... 1kg
- 無農薬のレモン ...... 2個
- 水 ...... 1L
- 〔作り方〕
- 鍋に水を入れて沸騰させたら、砂糖を入れて溶かす。
- 1.に水洗いして花だけにしたエルダーと、スライスしたレモンを入れて一晩漬けておく。
- 翌日、煮沸した清潔なビンに入れたら完成。
爽やかに楽しむなら、冷たい炭酸水や水で割ったり、ウォッカに加えたり。
寒い時期には、お湯で割ると香りを濃く感じることができ、じんわり温まります。
白ワインや紅茶に少し加えたり、ヨーグルトにかけたり、お菓子の香りづけに使うのもおすすめ。いつもより贅沢な味わいが楽しめます。
市販のエルダーフラワー・コーディアルは甘い香りとクセのない味で、プレゼントにも喜ばれるでしょう。
使い方② コーディアルでエルダーフラワー・ゼリー
寒天やゼラチンと合わせてゼリーにするのもおすすめです。ちぎったミントを上に乗せた冷たいゼリーは、夏の定番おやつになるでしょう。
寒天やゼラチンを溶かしたお湯にコーディアルを加えて冷やします。味見をしながら少し濃いめに仕上げましょう。ゼリーには、旬の柑橘類を混ぜてもおいしくいただけます。
使い方③ ハーブティー
- 〔作り方と飲み方〕
- 乾燥エルダーフラワー適量(お湯200mlにハーブ2~3g/ティースプーン1杯程度)を急須に入れ、熱湯をそそぐ。
- 2~3分蒸らして香りをゆっくり嗅いで飲む。
精神や感情に働きかける効果も期待できるエルダーフラワー。ちょっと元気がなくなったときにハーブティーを飲むと、ゆっくりと作用してくれます。
ハーブティーを多めにつくって布を浸し、手足が疲れたときの湿布剤としても活用できます。
エルダーフラワーの育て方
梅雨時に葉が繁茂すると風通しが悪くなるので、混んだ枝は切って整理しましょう。
極端に水切れさせないように、また反対に水をやり過ぎて根腐れさせないように注意。春先か秋に苗を植え付けるとき、腐葉土や堆肥を混入して水もちを良くさせましょう。
エルダーフラワーの妖精とは?
エルダーフラワーには神秘的な伝説が多く、映画『ハリー・ポッター』ではこの木で作られた魔法の杖が史上最強の杖として登場するなど、多くの物語や伝説にその名を残しています。
古いゲルマン神話では「この木には妖精が住み着いている」、イギリスでは「日没後はこの木に近づかないほうが良い」といわれています。
見た目にかわいらしく、美容や健康にもよい効果・効能を持つエルダーフラワー。家に1本あるだけでいろいろな用途に活用できる優れた植物です。育て方も比較的難易度が低いので、ぜひ自家製エルダーフラワーにチャレンジしてみてはどうでしょう?
この方にお話を伺いました
養命酒製造株式会社商品開発センター 丸山徹也 (まるやまてつや)
1958年長野県生まれ。1981年静岡薬科大学薬学部卒業後、養命酒製造株式会社入社。中央研究所研究部長、商品開発センター長を歴任。薬剤師。