見た目も元気なピンとのびた緑色の葉をつけ、生でも、乾燥させても強く香るローズマリー。南仏・プロヴァンス地方で採れるハーブをミックスした「エルブ・ド・プロヴァンス」のひとつです。
強い抗酸化作用、血流改善作用があり、エイジングケア作用も期待できます。今回はそんなローズマリーの料理、ボディケア、掃除、栽培など様々な場面での使い方をご紹介します。
※重度の高血圧症の人は使用しないでください。また、妊娠中の大量摂取は避けましょう。
- 目次
- 簡単♪ 料理でのローズマリーの使い方
- ボディケアのためのローズマリーの使い方
- ローズマリーで消臭・抗菌! 掃除での使い方
- ガーデニングでローズマリーを楽しむ方法
- ローズマリーを贈り物に
- 風邪症状の緩和に、ローズマリーでハーバルスチーム
簡単♪ 料理でのローズマリーの使い方
パーティーにもおすすめ! ローズマリーのバター
葉を細かくみじん切りにして、常温で戻したバターと混ぜ合わせるだけ。すりおろしたニンニクを加えてもおいしくいただけます。
肉や魚のグリルに載せたり、パンに塗ったりと使い方は様々。ラップやクッキングシートで棒状にして冷蔵しておくと便利ですね。
ローズマリーで香りづけ♪ 焼くだけの簡単オーブン料理
手軽に使うなら、ジャガイモや鶏肉、野菜などにオリーブオイルをかけたものやオイルサーディン缶に、つぶしたニンニクをとローズマリーの枝葉を載せてオーブンにかけます。
すると、パチパチという音とともに香ばしい松葉を燻したようなにおいがしてきて、お腹がもっと空いてきます。忙しいときや手間をかけられないときでも、ローズマリーのおかげでぐっと本格的な仕上がりに。
甘さをすっきり楽しめる! ローズマリーのチョコレートムース
煮込み料理や香り付けに使われることが多いローズマリーですが、デザートの材料としても使えます。チョコレートムースに刻んだローズマリーを混ぜれば、ローズマリーのすっきりとした風味で甘いものが苦手な人でも食べられる大人のデザートに。
お酒やビネガーサイダーに、ローズマリーのドリンク
香りの良さからドリンクにしても美味しいローズマリー。ローズマリーをグレープフルーツジュースに漬けておけば、ソルティドッグなどにアレンジできます。
ビネガーに1~2週間ほど漬け込み、サイダーで割ればビネガーサイダーとしていただけます。
ローズマリーを使ったソルティドッグの作り方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ボディケアのためのローズマリーの使い方
紫外線のケアにも! ローズマリーでヘッドスパ
トリートメントとして使用すると、ローズマリーの持つ血行促進作用、抗菌作用で髪を健康にしてくれます。
椿油にローズマリーの精油を加えれば紫外線ケアオイルに。作り方について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
冷えの改善やエイジングケア効果も! ローズマリーのアロマ入浴剤
ドライハーブを使って入浴剤を作ることもできます。浴槽に入れると、冷えの改善やエイジングケア効果が期待できます。
天然塩を混ぜ、ハーバルバスソルトとして使うと天然塩の保温&血行促進作用も組み合わさり体が芯から温まります。
ドライハーブにはちみつを混ぜれば、肌荒れや乾燥肌対策にも効果が期待できるハーバルバスハニーの完成です。
ローズマリーで消臭・抗菌! 掃除での使い方
掃除機の排気口の匂い対策に
ティッシュにローズマリーの精油を1滴たらし、それを掃除機で吸い込みます。そのまま使えば排気口からでる嫌な匂いが改善されるでしょう。フィルター内の消臭・抗菌にもなりおすすめです。
精油を含ませたティッシュはエアコンのフィルター掃除にも活用できます。
シューキーパーでしめった靴の臭いや湿気をリセット
履かなくなった靴下に直接ドライハーブを入れ、足首まわりを紐でしばり、靴に入れておきます。
除湿もしたい場合は、お茶パックに重曹とハーブを入れ、それを靴下に入れましょう。ハーブがなければエッセンシャルオイルを重曹にたらしてもOKです。
※重曹は1ヶ月ほどで除湿効果が弱まるので取り換えましょう。
ガーデニングでローズマリーを楽しむ
あちこちで見かけるローズマリーは、とても強いハーブです。樹木化するほど大きくなったローズマリーの枝を分けてもらい、しばらく水につけてからプランターに植えるだけで、すくすくと育ちます。切り分けた枝から成長していくたくましい生命力には目を見張るものがあります。
アロマテラピーに使われる精油の抽出時期は、いちばん香り高くなる花の咲く直前。ドライにするのもこの頃が狙い目です。けれども、庭先で青い花をつけるこの時期のローズマリーはとても可愛らしく、つい残しておきたくなります。
また室内でも育てることができるため、インテリアやキッチンハーブとしても使うことができます。使いたいときに簡単に収穫できておすすめです。
ローズマリーを贈り物に
収穫した茎をきゅっとまとめて花束のようにして友人にプレゼントしてもよいですね。殺菌力の強さから、イギリスのテューダー朝時代に疫病除けに持ち歩かれたというハーブの小さな花束「タッジー・マッジー」に必ず入っていたハーブだけに、風邪の季節にぴったりの贈り物です。
美味しいレシピを添えてプレゼントすると喜ばれるかもしれません。
風邪症状の緩和に、ローズマリーでハーバルスチーム
鼻づまりや喉の痛みのケアには、ローズマリーのハーバルスチームが活用できます。用意するものはローズマリーの精油かドライハーブとお湯、洗面器とバスタオルのみ。
風邪症状や喉の緩和にはジャーマンカモミールやタイムなどのハーブも効果的です。
■新着記事はFacebookでお知らせしています。
Facebook独自コンテンツもありますので、ぜひ「いいね!」してお待ちください♪