月経が丸1年来なかった時点を閉経と呼び、閉経の前後5年間、計10年を更年期と呼びます。更年期は人生のある一時期を指しているだけで、日常生活にほぼ支障なく過ぎる人のほうが多いと考えられています。
でも、どんなことが起こる可能性があるのか、知っているほうが安心ですよね。
実は、更年期は誰にでも来るけど、みんな更年期障害になるわけじゃないんです。
更年期の不調の原因は女性ホルモンの急減
エストロゲンは卵巣から分泌される女性ホルモンで、女性らしい丸みを帯びた体形をつくり、子宮や乳房などの発育を促して、月経や妊娠・授乳などが可能な状態にする役割を担っています。更年期に卵巣機能が低下して血中のエストロゲンが減少すると、脳から「エストロゲンをもっと出せ」という指令となるホルモンがたくさん出るようになります。しかし、卵巣の反応がないので脳のホルモン司令中枢である視床下部は混乱し、同じ視床下部に中枢のある自律神経系も混乱しやすくなります。
- 更年期の主な症状
- ほてりやのぼせ(ホットフラッシュ)
- 汗をかきやすい
- 気分が落ち込みがちになる
- イライラする
- 不安感が強くなる
- よく眠れない
※上記の症状が重く、仕事や家事ができない、具合が悪くて寝込んでしまうなど、日常生活に支障をきたしている場合を「更年期障害」と言います。
ほてりやのぼせは運動で汗をかくのが効果的
食事で減少する女性ホルモンを補って
運動中でもないのに急にほてって汗が噴き出すホットフラッシュは交感神経に突然スイッチが入ってしまう混乱で起きます。ホットフラッシュが頻繫に起きたり夜中にも起きて睡眠を妨げたりと、日常生活に支障をきたすようならホットフラッシュだけでも更年期障害といえます。ホットフラッシュは婦人科でホルモン補充療法を受けるとピタッと収まります。
意識的に交感神経を活発にすると症状の軽減に役立つので、セルフケアでは有酸素運動で汗をかいたり、植物性エストロゲンのイソフラボンに富む大豆の摂取で減少する女性ホルモンを補うのが効果的です。
ハーブティーやアロマで更年期をサポート
エストロゲンは脳にも作用するので、更年期に不安、抑うつ、苛立ち、不眠などの精神症状が起こることもあります。セルフケアとしてはまず「人生のリフレッシュ休暇を取る時期かな」と考えて活動と休養のバランスを少し休養優先に。リンデンとオレンジフラワーのブレンドハーブティがお勧めです。ただし、精神症状が重い時にはセルフケアもしんどいもの。ホルモン補充療法だけでは治療は難しいので精神科か心療内科を受診しましょう。
頑張ってきた自分へのご褒美にネロリやローズなどの高価な精油はいかが。枕元で芳香浴に用いるのもいいし、スキンケアオイルにごく少量(0.5%)混ぜて首筋や胸元に塗っても。
過去の記事
- 第9回
- 花粉症の薬は病院で処方してもらうべき?医師が教える市販薬との違い
2018.01.14 - 第8回
- 辛いしもやけは湿気が原因?予防のポイントと手足の効果的な温め方
2018.12.03 - 第7回
- かゆみの原因は乾燥肌!?おすすめの保湿方法と食事のポイント
2018.11.05 - 第6回
- インフルエンザ、予防接種の効果は?ワクチンの発症予防率と持続期間
2018.10.01 - 第5回
- 生理前のイライラはPMSが原因!?アロマを使ったおすすめ対処法2選
2018.09.03 - 第4回
- 胃もたれ・食欲不振の原因は胃腸冷え!?簡単薬膳で夏バテ対策
2018.08.06 - 第3回
- 屋内でも要注意!夏のめまいや立ちくらみは熱中症の初期症状かも!?
2018.07.02 - 第2回
- 新シンデレラ体重で本当に素敵になれる?理想の体重と体型の考え方
2018.05.07 - 第1回
- 新たな人間関係をスムーズに!第一印象をよくする挨拶のコツ
2018.04.02
この方にお話を伺いました
緑蔭診療所 橋口 玲子 (はしぐち れいこ)

1954年鹿児島県生まれ。東邦大学医学部卒。東邦大学医学部客員講師、および薬学部非常勤講師、国際協力事業団専門家を経て、1994年より緑蔭診療所で現代医学と漢方を併用した診療を実施。循環器専門医、小児科専門医、認定内科医、医学博士。高血圧、脂質異常症、メンタルヘルス不調などの診療とともに、ハーブティやアロマセラピーを用いたセルフケアの指導および講演、執筆活動も行う。『医師が教えるアロマ&ハーブセラピー』(マイナビ)、『専門医が教える体にやさしいハーブ生活 』(幻冬舎)、『世界一やさしい! 野菜薬膳食材事典』(マイナビ)などの著書、監修書がある。