関東地方などでは1月下旬からスギの花粉が飛び始めます。目や鼻だけでなくのどや耳の中、顔の皮膚までむずむず痒くなり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの3大鼻炎症状に加えて咳が止まらなくなる重症の患者さんもいますが、これらの症状は免疫系が花粉を異物と認識して免疫反応を起こし、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの生理活性物質が放出されて起きます。今年は花粉症治療に詳しくなって医師に相談してみませんか。一般的な治療は、かかりつけの内科などで対応できます。
市販薬と処方薬の違い
市販の鼻炎薬に多いのはくしゃみ、鼻水、痒みの原因になるヒスタミンの作用をブロックする薬(抗ヒスタミン剤)です。医師が処方する薬はこのブロック効果に加えて、肥満細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぐ効果もあります(抗アレルギー剤)。
市販の抗ヒスタミン剤の多くには眠気、口の渇きなどの副作用がありますが、処方薬には眠気が全くないものもありますので相談してみましょう。
また、鼻づまりや咳にはロイコトリエンが関わるので、ひどくなりやすい人は抗ロイコトリエン剤も併用する方がいいでしょう。抗ロイコトリエン剤は市販薬にはありません。
花粉の飛散が始まる2週間前から服用するのが効果的
抗アレルギー剤は花粉の飛散が始まる2週間くらい前から服用を始めるのが効果的です。医師の処方する点鼻薬も早めに開始したほうが鼻づまりを予防できます。薬による治療に加えてマスク、ゴーグル、空気清浄器などの自衛策を講じても症状がひどいという方は、漢方に詳しい医師に相談して、症状が悪化し始めたら自分の病状に応じた漢方薬を併用するといいでしょう。花粉症に用いられる漢方薬は代表的なものだけでも5~6種類あります。
花粉症治療で知っておきたい事
花粉症治療で気を付けていただきたいのは、身体にマイナスになる薬もあるということです。1シーズンに1回注射すれば効くという薬は長時間作用型のステロイド剤で、血圧上昇、体重増加、免疫機能低下などの副作用の危険があります。内服のステロイド剤も同じ理由から、連用するのはお勧めできません。また、市販されている鼻づまりに即効性のある点鼻薬は血管収縮剤で、効果が切れるとより鼻が詰まり、連用していると鼻粘膜が肥厚してしまうのでご注意を。
ハーブやアロマを活用したセルフケア
セルフケアではペパーミントのハーブティを飲んだり、キャリアオイルで1%に希釈したユーカリ精油を胸の上の方に塗ると鼻づまりが和らぎます。また、お酒を飲むと鼻づまりは悪化しやすいのでほどほどにしましょう。その他のハーブを使った花粉症対策はこちら
過去の記事
- 第8回
- 辛いしもやけは湿気が原因?予防のポイントと手足の効果的な温め方
2018.12.03 - 第7回
- かゆみの原因は乾燥肌!?おすすめの保湿方法と食事のポイント
2018.11.05 - 第6回
- インフルエンザ、予防接種の効果は?ワクチンの発症予防率と有効期間
2018.10.01 - 第5回
- 生理前のイライラはPMSが原因!?アロマを使ったおすすめ対処法2選
2018.09.03 - 第4回
- 胃もたれ・食欲不振の原因は胃腸冷え?胃腸機能を高める食事法
2018.08.06 - 第3回
- 夏のめまいや立ちくらみは「熱中症」の初期症状かも?屋内でも要注意!
2018.07.02 - 第2回
- シンデレラ体重で本当に素敵になれる?理想の体重と体型の考え方
2018.05.07 - 第1回
- 新たな人間関係をスムーズに!第一印象をよくする挨拶のコツ
2018.04.02
この方にお話を伺いました
緑蔭診療所・医師 橋口 玲子 (はしぐち れいこ)

1954年鹿児島県生まれ。東邦大学医学部卒。東邦大学医学部客員講師、および薬学部非常勤講師、国際協力事業団専門家を経て、1994年より緑蔭診療所で現代医学と漢方を併用した診療を実施。循環器専門医、小児科専門医、認定内科医、医学博士。高血圧、脂質異常症、メンタルヘルス不調などの診療とともに、ハーブティやアロマセラピーを用いたセルフケアの指導および講演、執筆活動も行う。『医師が教えるアロマ&ハーブセラピー』(マイナビ)、『専門医が教える体にやさしいハーブ生活 』(幻冬舎)、『世界一やさしい! 野菜薬膳食材事典』(マイナビ)などの著書、監修書がある。