胃腸のトラブルが口臭の原因に! 今すぐ実践できる夏の口臭ケア12選
NEW

胃腸のトラブルが口臭の原因に! 今すぐ実践できる夏の口臭ケア12選

気になる口臭、臭いの原因は口内環境だけではなく、胃腸の調子も関係しています。特に冷たいもののとり過ぎや多湿などで胃腸に負担のかかりやすい夏は口臭が気になりやすい時季です。体の中から口臭ケアを行いましょう。

〔目次〕
胃腸に残った食べ物が原因で口臭が発生
夏は注意! 食積と胃熱を招く意外な2大要因
臭いでわかる体調不良のサイン
口臭を改善する「食積」対策3選
口臭を改善する「胃熱」対策3選
口臭を改善する「ストレス」対策3選
今すぐできるお手軽口臭ケア

胃腸に残った食べ物が原因で口臭が発生

食積 胃熱

歯磨きをしっかりしているのに口臭が気になる場合、原因は口の中だけではなく体の中にあることが考えられます。東洋医学では、口臭は体内に残った食べ物が「腐熟」することで発生すると考えます。「腐熟」の主な原因は消化できずに残った食べ物「食積(しょくせき)」と胃にこもった熱「胃熱(いねつ)」です。

消化が追いつかないと起こる「食積」

食積の要因の1つは、食べ過ぎて胃腸の働きが追いついていないことです。また夕食から就寝までの時間が短く、胃の中に食べ物がある状態で眠ることでも起こります。

こうして消化できずに残った食べ物が胃腸の中で積み重なって腐熟すると、口臭が発生します。

口臭を改善する「食積」対策 はこちら。

脂っこいものなどの食べ過ぎで胃に熱がこもる「胃熱」

胃熱とは、脂っこいものや濃い味つけのもの、甘いものの食べ過ぎで胃に熱がこもった状態です。このとき食欲があるからとどんどん食べてしまうと、胃腸が処理しきれずに残った食べ物が胃熱のある環境下に残され、腐熟し、臭いが発生します。

また胃熱があると冷たいものが欲しくなりますが、冷たいものをとり過ぎると胃腸の働きが低下して消化不良に。さらなる口臭の原因につながります。

胃熱があるときは胃腸に関わる口周りにも炎症を起こしやすくなるので、ニキビ、歯肉炎、口内炎、唇の乾燥が現れます。そして、口内環境を整えるために重要な役割をもつ唾液の分泌量も減少。口の中が乾いて食べかすを洗い流せなくなるだけでなく、増加した常在菌が、食べかすや粘膜などに含まれるたんぱく質を分解する際にも、口臭が発生します。

口臭を改善する「胃熱」対策 はこちら。

夏は注意! 食積と胃熱を招く意外な2大要因

食積 胃熱の原因

湿気:梅雨~夏は胃腸が弱りがち

湿気の多い環境に住む日本人の胃腸は弱りがち。特に湿気が多くなる梅雨から夏の時期は胃腸の働きが低下しやすくなります。そこへ冷たいものや脂っこいものを大量に入れてしまうと、ますます胃腸に負荷をかけ、食積や胃熱につながります。

ストレス:交感神経の働きにより胃腸の働きが低下

胃腸の働きは自律神経のうちの副交感神経が調整しています。リラックス状態のときに副交感神経が優位になるため、胃腸は活性化されます。反対にストレスを受けると交感神経が優位になり、副交感神経の働きが低下。胃腸の働きが抑えられ、食積や胃熱を招きやすくなります。

なお副交感神経は唾液にも関わっているため、ストレスを受けると唾液の分泌量も低下します。

臭いでわかる体調不良のサイン

五行色体表

東洋医学では自然界のすべては「木・火・土・金・水」の5つに分けられるとされています。人間も自然界の一部と考え、この5つのイメージに人間の体の五臓を当てはめています。体臭も5つに分類され、五臓それぞれが弱っているときに発生する臭いがあると言われています。

口臭を改善する「食積」対策3選

1:夕食は就寝3時間前までに済ませる

夕食は20時までに食べ終えるのが理想です。残業などで遅くなる場合は、夕方にたんぱく質の具材が入ったおにぎりなどを食べ、帰宅後は胃腸への負担の少ない野菜のみそ汁を飲む程度にしましょう。

2:消化を助ける食材をとる

大根、キャベツ、パイナップルなどには消化酵素が含まれています。脂っこいものや肉料理を食べるときには一緒にとりましょう。

3:消化吸収を助けるツボを押す

消化吸収を助けるツボ 足三里

両手の親指を重ねて、骨のほうに押し込むように刺激します。食後に押すとよいでしょう。

口臭を改善する「胃熱」対策3選

1:夏野菜で余分な熱をとる

きゅうりやトマト、ゴーヤなどの夏野菜には体の余分な熱をとる作用があります。夏は積極的にとると〇。

2:冷たいものは温かいものと一緒にとる

アイスクリームを食べるときは温かいお茶を飲むなど、胃腸を冷やしすぎないようにしましょう。

3:尖ったもので胃熱をとるツボを押す

内庭 ツボ

足の人差し指と中指の間の付け根を、つまようじやシャープペンの先など、尖ったものを使って痛気持ちいい程度に押しましょう。人差し指と中指の間を開いたり、ツボを上下から挟むように刺激してもいいでしょう。

口臭を改善する「ストレス」対策3選

1:ストレスは溜め込まず外に出す

誰かに話す、歌を歌う、体を動かすなど自分がスッキリする方法で外に向けてストレスを発散しましょう。

2:香りでエネルギーの巡りを促す

香りはエネルギーを巡らせてストレスを軽減する作用があるといわれています。好きな香りのお茶を飲んだりアロマを炊いたりしてみてください。

3:ストレスを緩和させるツボを押す

合谷 ツボ

反対側の手の親指で、痛気持ちいいと感じる程度に押します。

今すぐできるお手軽口臭ケア

舌先を動かして唾液の分泌をアップ

口臭ケア

口を軽く閉じ、舌先を歯の表面に当てながら上下ぐるりと回します。向きを変えて12週ずつを目安に行います。

舌周りの筋肉を鍛える「バ」「タ」「カ」「ラ」体操

「バ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を1音ずつ発音したり「ババババ......」「バタカラ、バタカラ」のように連続で発音したりします。口を大きく動かしてはっきり発音するのがコツです。

口臭をすぐに消したいときはミントガム

口臭ケア ガム

ガムをかむと唾液の分泌が促されて口内環境が整うだけでなく、かむ行為がリズム運動となり、ストレス発散にも役立ちます。ガムの中でもミントは体の余分な熱をとる作用があるのでおすすめですよ。

この方にお話を伺いました

鍼灸師、国際中医専門員(国際中医師) 田中 友也 (たなかともや)

田中 友也

兵庫県神戸市にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」で健康相談にのる。関西学院大学法学部卒業後、イスクラ中医薬研修塾にて中医薬を学び、北京中医薬大学などで研修。季節に合った健康法や食養生をつぶやくTwitterが人気。日本中医薬研究会会員。著書は「不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100」(KADOKAWA)など。

※記事内の情報は『養命酒だより2023夏号(養命酒製造株式会社)』より参照しています。

SHARE

   
    
北欧、暮らしの道具店
絵本ナビスタイル
Greensnap
水戸市植物公園
コロカル
HORTI(ホルティ) by GreenSnap
TOP