だるい頭痛やめまいは低気圧のせい?不調を和らげる対処法を紹介
NEW

だるい頭痛やめまいは低気圧のせい?不調を和らげる対処法を紹介

季節の変わり目に起こる不調。低気圧が近づいてきたときに繰り返し起こる頭痛やめまい、吐き気、むくみなどは、その代表的な症状のひとつです。診療所で現代医学と漢方を併用した診療を行っている橋口玲子先生に、不調の原因とセルフケア方法を教えてもらいます。

〔目次〕
低気圧不調とは
低気圧で体調不良が起こる原因・メカニズム
頭痛やめまい...... 低気圧不調の症状
低気圧不調を改善する生活習慣&飲み物・食べ物
低気圧不調の症状におすすめの漢方薬

低気圧不調とは

気圧や気温の急激な変化による不調は「気象病」と呼ばれています。よく見られる症状は、めまい、吐き気、頭痛や気管支喘息の発作などです。関節リウマチや坐骨(ざこつ)神経痛などの痛みが悪化することも多く、これらは「天気痛」と呼ばれています。

気象病の代表的な症状は、低気圧が近づいてきたときに起こるめまい、吐き気、嘔吐、頭痛です。頭痛やめまいが起こる人は、気圧が下がる前に何となくだるい、生あくびが出る、ふわふわするようなめまいなどの不調を感じることが多くあります。

症状が軽い場合は、乗り物酔いのようなふらつきや吐き気ですが、頭がグルグル回って嘔吐を繰り返し起き上がれなくなるといった重い症状が出る人もいます。

雨の増える春の木の芽時から初夏、さらに梅雨から台風の季節にかけて悩まされる方が多いことでしょう。

気象病については、下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

低気圧で不調が起こる原因・メカニズム

低気圧 頭痛

なぜ低気圧が近づくと不調が起こるのか、明確なメカニズムは明らかにはなっていませんが、内耳の不調が引き金ではないかと考えられています。

鼓膜の奥の中耳の中の圧力は、鼻腔から中耳に通っている耳管を通して外気圧と同じになるように調節されています。トンネル内や飛行機内で気圧が変化すると耳がふさがった感じがするのは、圧力の調整がうまくいっていないためです。
この調整力には個人差があり、耳抜きをするとすぐよくなる人から、飛行機に乗ると航空中耳炎になってしまう人までいます。

内耳は、平衡感覚を司る三半規管と、音を伝える蝸牛(かぎゅう)からできており、どちらも内部はリンパ液で満たされています。リンパ液内の圧力や粘性は気圧や外耳道内の温度の影響を受けるため、その変化に内耳が敏感に反応する人が気象病を起こしやすいと考えられます。

内耳の反応は自律神経の中枢にも伝わりますし、吐き気は内臓の自律神経も刺激するので、内耳の不調には自律神経失調がセットになって症状が重くなると考えられています。

頭痛やめまい...... 低気圧不調の症状

低気圧不調の代表的な症状と、診療所に相談に訪れた春美さんのケースについてご紹介します。

低気圧による不調の症状

頭痛

低気圧不調による頭痛は、主にこめかみがズキンズキンと脈打つように痛くなる片頭痛です。低気圧がまだ遠くにあるときから、けだるさや生あくびが出たりする予兆を感じる人がいます。その後、人によっては目がチカチカしたりする前兆が起こり、片頭痛発作に至ります。

また、天気が悪くなると、頭に何かがかぶさっているような重い痛みを感じる人もいます。交感神経が活発であるべき日中にも副交感神経が優位な状態が続くと、こういう症状が起こりやすくなります。
立ち上がったときに目の前が暗くなる立ちくらみや、動悸を合併しているケースも多く見られます。

めまい

内耳には、三半規管が感じた情報を脳に伝える前庭(ぜんてい)神経という機能があります。低気圧による不調が起きやすい人は、この前庭神経が刺激されてめまいが起こると考えられています。

吐き気・嘔吐

低気圧によって内耳が刺激され、自律神経のバランスが乱れると、さまざまな症状につながります。吐き気や嘔吐もその1つで、めまいが吐き気を伴うこともあります。

関節リウマチや坐骨神経痛などの痛み

漢方では、低気圧不調による痛みには余計な水分(漢方用語では「湿」)が関わっていると考えます。「湿」が「気」の通り道である「経絡」を塞ぐことで起こる痛みのことを、漢方では「湿痺(しっぴ)」と呼びます。湿痺は温めると改善することが多くあります。

だるさ・倦怠感

だるさ、倦怠感とは、体が重くて力が入らない、何もする気が起きない、疲れがとれないなどの症状のことです。低気圧不調では多くみられ、これも自律神経の乱れから起こると考えられます。

眠気

自律神経には活動時に働く交感神経と、休息・リラックスするときに働く副交感神経があります。気圧の変化によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、日中の眠気や朝の起きづらさが引き起こされることがあります。

頭痛と眠気がセットで起こる場合も多く見られます。

【春美さんの症状】低気圧にともなう頭痛やめまい

低気圧にともなう頭痛やめまい

春美さんは天気が崩れる前などに、吐き気を伴うめまいと頭痛を繰り返していました。こめかみがズキンズキンと脈打つように痛む典型的な片頭痛で、低気圧が近づいたときと月経直前に起こることが多くありました。

また、頭が締め付けられるような頭痛も合併。これは緊張型頭痛に多い症状で、春美さんは介護という仕事柄、肩こりがひどく、それが原因と考えられます。

〔春美さんの症状〕
吐き気をともなうめまいや、こめかみが脈打つような頭痛を繰り返す。
めまいや頭痛は、低気圧が近づいているときや生理直前に多い。
肩こりがひどいときには、頭全体が締めつけられるような頭痛も起こる。
足がむくみやすく、夕方以降はふくらはぎがパンパンに。
月経前は特にむくみやすく、体重が2㎏くらい増える。

むくみの原因の一つは春美さんの体質でした。春美さんは色白でややぽっちゃり型(身長160㎝、体重60kg)。漢方ではこのような体型は、余計な水分(水湿)がたまりやすい体質であると考えられています。

水湿は頭痛にも関係し、むくみとともに、低気圧の接近や黄体期(排卵の後から次回の生理までの2週間程度)に悪化しやすいといわれています。

便秘がちという春美さんには、便から余計な水分を排泄し、足のむくみを改善する漢方薬を処方しました。めまいや片頭痛が起こりそうなときには、水湿を取り除く別の漢方薬を追加して飲んでもらうことにしました。

さらに、片頭痛発作が起こったときには、片頭痛専用の頭痛薬も服用してもらっています。

低気圧不調を改善する生活習慣&飲み物・食べ物

低気圧不調には直接的なセルフケアはありませんが、自律神経系のバランスが崩れにくければ症状の悪化が防げます。
早寝早起きで睡眠を十分とり、朝食もしっかり食べることを習慣化するだけで、副交感神経から交感神経への切り替わりがよくなります。

また、平衡感覚もある程度は鍛えることができます。日頃から頭と体を動かすラジオ体操やダンスをするといいでしょう。

春美さんには、漢方薬の服用とあわせて、セルフケアを勧めました。特に、肩こりからくる緊張型頭痛は片頭痛と異なり特効薬はないので、鎮痛剤頼りにならないよう、普段から肩回しや伸びなどのストレッチを心がけてもらっています。

緊張型頭痛について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

また、肩こりは、精神的な緊張でも強くなりますので、意図的にリラックスする機会をつくってもらうことにしました。

低気圧不調に悩む方の中にはいつも天気予報が気になり、低気圧が現れると「来るぞ、来るぞ」と身構えてしまう人がいます。辛い経験からそうなるのは理解できますが、身構えは精神的な緊張なので疲労や憂鬱な気分につながります。

身構えていると不快な症状に気が付きやすくなり、症状をより重く感じてしまうことにもなります。「天気はじきに変わるから大丈夫」という楽天的な受け止め方も必要でしょう。

ペパーミント×緑茶の水出しブレンドティーでリラックス

ブレンドティー

精神的な緊張をゆるめるセルフケアで、おすすめなのがペパーミント×緑茶の水出しブレンドティー。

仕事中のドリンクとして人気のコーヒーは、利尿作用があるのでむくみには多少プラスですが、カフェインの摂り過ぎは片頭痛を悪化させます。
その点、緑茶を水出しで淹れるとカフェインやカテキンは減り、リラックス作用のあるアミノ酸のテアニンが増えます。

これにドライハーブのペパーミントをプラスするのがポイント。ペパーミントの主成分・メントールには強いリフレッシュ作用もあります。ドライハーブの水出しの場合はメントールがマイルドになるので、仕事で疲れた後のリラックスにも向くブレンドティーです。

〔ペパーミント×緑茶の水出しブレンドティーの作り方〕
ティーポットに、煎茶(深蒸し茶がおすすめ)とペパーミント(ドライ)をティースプーン半杯くらいずつ入れる。
マグカップ1杯分の常温の水を注ぎ、15~20分置いて風味を出す。

※温かいお茶が飲みたい場合は、水出ししたものをマグカップ(耐熱)にうつし、電子レンジで温めてください。

暑い季節はこれをたっぷり作って、冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめ。1.5リットルの水に対して、煎茶とペパーミントをそれぞれティースプーン2杯ずつ入れ、1~2時間置いて抽出してください。風味が出たら一度混ぜ、茶葉が沈んだら濾して、麦茶用のガラスポットなどに入れて保管しましょう。

緑茶もペパーミントも、ほてりを冷まして体を潤す作用があるので、夏バテや熱中症の予防、更年期のホットフラッシュを鎮めるセルフケアにも役立ちます。

更年期の症状とセルフケアについては、以下の記事をご覧ください。

豆類・海藻類で食事からも水分調整

ひじき

薬膳の考えを活かして、体に余計な水分がたまるのを防ぐ食材を、日常的に取り入れるのも効果的です。その代表食材が、大豆や小豆、緑豆などの豆類と、こんぶやわかめ、ひじきなどの海藻類です。

むくみやすい、尿が出にくい、関節がはれて痛みやすい、胃にポチャポチャ水がたまった感じがするなどの症状が気になる場合は、これらの食材を日常的にとってみてください。
豆類や海藻類は食物繊維が多く低カロリーなので、体重が増えやすいタイプの方にもおすすめ。大豆とひじきの煮物など、常備菜を作っておくといいですね。

低気圧不調の症状におすすめの漢方薬

低気圧不調によるめまい、吐き気には、漢方薬の「五苓散(ごれいさん)」がよく用いられます。五苓散には体内の余計な水分の排泄を促す作用があり、胃腸炎やむくみに処方されますが、内耳内のリンパ浮腫の改善のために気象病やメニエール病などでも用いられています。気象病では、症状が激しくなる前にのみ始めると効果的です。

片頭痛には片頭痛専用の頭痛薬がありますので、気象病かどうかに関わらず市販の痛み止めに頼らず医療機関を受診しましょう。ちなみに片頭痛の相談は脳神経外科ではなく神経内科が担当です。

片頭痛ではないが、頭に何かかぶさっているような重い痛みがあり、立ち上がったときに目の前が暗くなる立ち眩みや動悸を合併しているようなケースでは「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)」という漢方薬がよく用いられます。

関節リウマチや坐骨神経痛の悪化などの天気痛と呼ばれる痛みには、温めて痛みを緩和する漢方薬が病状によっていくつかあります。漢方に詳しい医師にご相談ください。

季節の変わり目は天気が不安定で体調も崩れやすくなります。毎日のセルフケアで上手に乗り切りましょう。

この方にお話を伺いました

緑蔭診療所 橋口 玲子 (はしぐち れいこ)

橋口 玲子

1954年鹿児島県生まれ。東邦大学医学部卒。東邦大学医学部客員講師、および薬学部非常勤講師、国際協力事業団専門家を経て、1994年より緑蔭診療所で現代医学と漢方を併用した診療を実施。循環器専門医、認定内科医、医学博士。高血圧、脂質異常症、メンタルヘルス不調などの診療とともに、ハーブティやアロマセラピーを用いたセルフケアの指導および講演、執筆活動も行う。『医師が教えるアロマ&ハーブセラピー』(マイナビ)、『専門医が教える体にやさしいハーブ生活 』(幻冬舎)、『世界一やさしい! 野菜薬膳食材事典』(マイナビ)などの著書、監修書がある。

SHARE

   
    
北欧、暮らしの道具店
絵本ナビスタイル
Greensnap
水戸市植物公園
コロカル
HORTI(ホルティ) by GreenSnap
TOP