コウカは、薬用や染料として重宝がられ、古くから栽培されてきた生薬です。
コウカには血行・血流をよくするだけでなく、血管の中で停滞して動かない部分を取り除く働きがあります。婦人用薬として、活血・通経・駆お血(血行障害の治療)・止痛の効果を期待して、月経痛・月経異常・冷え症(冷え性)・更年期障害・打撲傷などに使われています。最近の研究では、発ガン予防や抗酸化作用、血行促進などさまざまな効能があることが解明されてきました。すでに中国では脳血栓や冠状動脈閉塞の治療に効果をあげています。
体を温める効果のある薬酒にコウカを配合すると、血行がよくなって穏やかに体調を補う作用があらわれます。また、コウカは酒とともに服用することで効能が高まることも、長年の経験からわかっています。
ベニバナの花の色素は、古くから染料として使われてきました。古代エジプトでは、ベニバナを利用してミイラの布を黄色く染めていたことが、化学分析で確認されています。
日本には推古天皇の頃、高句麗の僧・曇徴が伝えたとされ、平安時代にはすでにポピュラーな植物になっていました。『万葉集』の柿本人麻呂の歌にはベニバナ染めが登場しています。『源氏物語』の巻名「末摘花」も、ベニバナのことです。
江戸時代になると山形地方が主な産地となり、山形産のベニバナは「最上紅(もがみべに)」と呼ばれて染めものや口紅に重宝されました。ベニバナは染料以外にも、種子からリノール酸を多く含む紅花油が取れるなど、利用度の高い植物です。