むくみやすいのは夏が原因!? <br />生活習慣をセルフチェックして改善!
NEW

むくみやすいのは夏が原因!?
生活習慣をセルフチェックして改善!

夕方になると靴が窮屈になったり、体が重だるかったりして、憂うつな「むくみ」。

実は、夏は冷房のあたり過ぎや冷たい飲食物のとり過ぎといった生活から、水分を「出す」ことが滞る、むくみやすい季節です。

むくみを放ってくと、体が疲れやすくなって、夏バテなどの不調につながることも。毎日ケアして、快適に過ごしましょう。

180703_1_1.jpg

夏の"だる重むくみ"は
水はけの悪化が原因

むくみとは、余分な水分が皮膚の下にたまって、腫れぼったくなった状態のこと。通常、体内の水分は摂取と排出を繰り返しながら一定量に調整されています。

ところが、この循環(水分代謝)がうまくいかなくなり、血管やリンパ管が回収できなかった水がたまるとむくみになるのです。

むくみは性別や年齢を問わず、一年中起こり得る生理現象ですが、その原因には加齢などの身体的な理由に加え、生活習慣も大きく関係しています。

180704_1___.jpg

上記のような生活は体や胃腸を冷やし、血流や水分代謝を滞らせる原因になります。

その上、暑くて水分摂取量が増えるので、「とる」「出す」のバランスが崩れがち。水分がたまりやすくなります。

また塩分過多になると、体が血液中の塩分濃度を薄めようと水分をため込むため、塩分が多く味付けの濃い料理にも注意が必要。むくみ予防だけでなく、健康のためにも薄味を心がけましょう。

むくみ解消のポイントは
「とる」「出す」のバランスにあり

夏のむくみをケアするには「水分代謝を高める=水はけのよい体」になるのがカギ。日常生活では、体や胃腸を冷やさないよう心がけながら、水分を適切にとって汗や尿などでしっかり出すことが大切です。

むくみや冷えを気にして水分補給を控えるのはNG。夏は熱中症の危険があるので、こまめに水分を補給してください。

180703_2.jpg

水はけのよい体になるには

◯水分は、できるだけ常温で
冷たい物をとる時は、先に温かい物をとっておくと胃腸に優しく冷え過ぎを避けられます。

◯足首、手首、首回りを冷やさない
3首とも呼ばれるこの3カ所は、皮膚のすぐ下に太い血管が通っている部位。ここが冷えると血液も冷えた状態で全身に回ってしまうので、靴下や長袖の羽織物、スカーフなどでカバーしましょう。

◯発汗で水分代謝をアップ
普段の入浴や食事にひと工夫加えるだけで、効率よく水分を排出できます。例えば、湯船に重曹(200リットルの家庭用浴槽の場合、大さじ3杯程度が目安)を加えて入浴すると、通常の入浴より発汗作用が高まります。
食用がおすすめ。浴槽の種類によってはさびの原因になるため、残り湯は早めに抜いて浴槽を洗いましょう。
また、体内の水分バランスを整えてくれる夏野菜を食べるのもおすすめです。(夏野菜をとりいれたレシピはこちら

その他、巡りのよい体になるためにはウォーキングなどの運動で発汗を促したり、足腰の筋肉を鍛え、維持することが大切です。下半身に筋肉がつくと、血流や水分代謝が活発になり、むくみにくい体に。ぜひ習慣にしましょう。

むくみやすい体にサヨナラ!
暮らしのワンポイント

同じ姿勢が続いたら
ストレッチ

足首ぐるぐる
仕事などで立ちっぱなし、座りっぱなしの同じ姿勢が続いたら、脚を動かして血流の滞りを解消しましょう。
足首をゆっくりと回したり、アキレス腱を伸ばすことを意識して、つま先を曲げ伸ばしします。30分に1回のペースで行うと◎。

18Yo_dayori_summer_gehan_fin++-10_tri.jpg

四股スクワット
支えにする椅子の背と同じほうの片脚(軸脚)に重心を乗せて、反対の脚を持ち上げ、そのまま軸脚の膝を伸ばします。これを繰り返し、反対の脚も同様に。
脚がむくみやすい夕方に行うのもおすすめです。

180703_4.jpg

※考案;IWA ACADEMYトレーナー 木村匡宏、田邊大吾

温め食材で体を冷やさない!

にんにく、生姜、ねぎは体を温めたり、発汗を促したりするのに効果的な食材です。冷たい料理には薬味たっぷりで体を冷やさない工夫を。薬味やスパイスは、塩分控えめでも味が引き締まって、美味しくいただけます。
体を温めるには血流促進効果があるシナモンや生姜を飲み物に入れるのも◎。

180703_5.jpg

眠る時は通気性がよい衣類で
汗の蒸発を促す

就寝中にかく汗は一般的にコップ約1杯分(約200ml)といわれています。汗が蒸発して水分の巡りがよくなるよう、直接肌に触れる下着や衣類は通気性がよい綿やシルク、麻などの天然素材がおすすめ。あせも予防にも役立ちます。

180703_6.jpg

この方にお話を伺いました

芝大門 いまづクリニック院長 今津嘉宏先生 (いまづ よしひろ)

今津嘉宏先生

藤田保健衛生大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科助手、同大学医学部漢方医学センター助教、北里大学薬学部非常勤
講師などを歴任し、2013 年より現職。症状だけでなく、患者さんの心に寄り添う医療を実践する。雑誌やテレビなどでも活躍する他、『病気が逃げ出す上体温のすすめ』(ワニブックス)、『子どもの心と体を守る「冷えとり」養生』(青春出版社)など著書多数。

※記事内の情報は全て、『養命酒だより2018年夏号(養命酒製造株式会社)』より参照しています。

SHARE

   
    
北欧、暮らしの道具店
絵本ナビスタイル
Greensnap
水戸市植物公園
コロカル
HORTI(ホルティ) by GreenSnap
TOP