カルダモンとは?効果・効能やパウダー・ホールの使い方を紹介!
NEW

カルダモンとは?効果・効能やパウダー・ホールの使い方を紹介!

カレー粉の主原料のひとつカルダモン。「爽やかで上品」「高貴」と評されるその香りから「スパイスの女王」とも呼ばれ、コーヒーや紅茶に加えて楽しむことも。また、強い香りが強力なにおい消しになるため、口臭ケアなどにも役立ちます。

古くから薬としても使われてきたカルダモンの効果・効能や使い方をご紹介します。

〔目次〕
スパイスの女王「カルダモン」とは
カルダモンの効果・効能
カルダモンのパウダー・ホールを使ったレシピ3選
カルダモンの歴史

スパイスの女王「カルダモン」とは

カルダモンの実

高値で取り引きされていたこと、また、その「爽やかで上品」、「高貴」と評される香りから、カルダモンは「スパイスの女王」と呼ばれています。グリーンカルダモンがもっとも良質とされており、口に含むと清涼感のあるスパイシーな香りと苦みが感じられます。

ショウガ科の多年草で和名は小豆蔲(ショウズク)。高さは約3mにもなり、ピンクの模様の入った白いきれいな花を咲かせます。

果実の大きさは1〜2cm程度で、淡い黄色から緑色をしています。筋の入った薄い果皮の内側に、カドのある種子が10個程度入っていて、とても爽やかな香りがします。

熱帯各地で栽培され、果実を乾燥させたものがスパイスとして流通。主な生産国はインドとグァテマラです。

カルダモンの効果・効能

カルダモン

古くから香辛料や芳香性健胃薬として知られ、インド・スリランカで生まれた伝統医療「アーユルヴェーダ」ではもっとも安全な消化促進剤とされています。

① 消化促進

主成分「テルピニルアセテート」が胆汁の分泌を促し、消化を助けます。胃もたれやお腹の張りを改善するほか、腸内にたまったガスを取り除くなど、胃腸トラブルの改善が期待できます。

② 抗炎症作用

カルダモンに多く含まれる「1,8-シネオール」には殺菌作用があります。また、免疫を活性化させる効果もあり、炎症を抑えるのに有効だといわれています。

③ 口臭予防

カルダモンの強い香りが強力なにおい消しになるため、口臭ケアにも役立ちます。肉やにんにく、アルコールをとったあとにカルダモンの種を噛むと効果的。

④ 呼吸器官の不調改善

呼吸器官の不調に対しても効果があるといわれ、鼻詰まりや咳、痰を抑えます。

⑤ リラックス効果

カルダモンの清涼感のあるスパイシーな香りには、緊張やイライラを和らげる効果も。心身を温めることから疲労回復にも役立ちます。

⑥ 発汗作用

血の巡りをよくし、発汗を促す作用があります。汗をかくと、その汗が蒸発するときに気化熱を奪って体温を下げるため、風邪のひきはじめに効果的です。

カルダモンのパウダー・ホールを使ったレシピ3選

カルダモンとその他のスパイス

果皮には香りがなく、多くの場合、皮を剥いて種子だけを使います。種子を噛むと、メントールのような少し冷たい感じがした後、爽やかな香りが口いっぱいに広がります。

カレーのスパイスとして欠かせないのはもちろん、肉料理の臭み消しやお菓子の香り付けにも。ティーやコーヒーに入れて飲むのもおすすめです。

コーヒーや紅茶に

コーヒー

いつもどおり淹れたコーヒーや紅茶にパウダー状にしたカルダモンを加えるだけ。食後のコーヒーにプラスすれば、消化を助ける効果が期待できます。

本格的につくりたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

スパイスココア

ココア

カルダモン、シナモン、クローブを使った大人のココア。スパイス好きの方におすすめの一杯です。

〔材料〕1杯分
牛乳 ...... 150cc
カカオパウダー ...... 10g
水 ...... 50cc
ホイップクリーム ...... 適量
■A
シナモン ...... 2g
クローブ ...... 2粒(砕く)
カルダモン ...... 2粒

〔つくり方〕

  1. 小鍋に水とAを入れ火にかける。
  2. 沸騰したらカカオパウダーを入れ木ベラでかきまぜ溶かす。
  3. 2.に牛乳を少しずつ加えてかき混ぜる。
  4. 沸騰直前で火を止め、ザル、もしくは茶こしなどでこしながらスパイスを取り除いてカップに注ぐ。
  5. ホイップクリームをデコレーションする。

カルダモン入りの本格チャイのつくり方はこちらから。

ホットミルク

ホットミルク

ほっとひと息つけるホットミルク。香りを楽しむためには、スパイスは飲む直前に加えるのがポイントです。食後やリラックスしたいときにおすすめ。

〔材料〕1杯分
牛乳 ...... 150cc
ハチミツ ...... 小さじ2
カルダモン ...... 2振り
(お好みで)シナモン ...... 少々

〔つくり方〕

  1. カップに牛乳を入れて電子レンジ(600W)で1分温める。
  2. ハチミツを溶かし入れ、カルダモンを振り加える。

※ ホールのカルダモンがある場合は、半分に割ってミルクと一緒に煮出してから濾すと、より香りを楽しめます。

あまったカルダモンは、ヨーグルトにハチミツとカルダモンを加え、キウイやマスカットなど、緑色のフルーツや柑橘類を合わせると美味しくいただけますよ。市販のフルーツケーキやクッキーに振りかけるだけでも風味が良くなります。

カルダモンの歴史

インドでは昔から薬用とされ、2世紀頃に香辛料としてヨーロッパに伝えられました。日本では明治時代より苦味チンキ(食欲を促す薬)の原料として利用されました。北欧ではケーキやパンに、日本ではカレー粉の主原料にも使われます。

この方にお話を伺いました

養命酒製造株式会社商品開発センター 丸山 徹也 (まるやま てつや)

丸山 徹也

1958年長野県生まれ。1981年静岡薬科大学薬学部卒業後、養命酒製造株式会社入社。中央研究所研究部長、商品開発センター長を歴任。薬剤師。

SHARE

   
    
北欧、暮らしの道具店
絵本ナビスタイル
Greensnap
水戸市植物公園
コロカル
HORTI(ホルティ) by GreenSnap
TOP