スパイシーで甘い香りが特徴のスパイス、シナモン。漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれ、血流の促進など健康に役立つさまざまな効能があります。手軽に取り入れるならハチミツやドリンクに混ぜていただくのがおすすめ。
シナモンの歴史と効果・効能、シナモンを使った簡単ドリンクレシピやアロマ活用法などをご紹介します。
シナモンとは

シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの。インドやインドネシア、中国南部などでも生産されていますが、スリランカ産の「セイロンシナモン」が最高級とされています。
漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれ、古代からアジアや地中海地方では血行を助ける生薬として使われてきました。生薬「桂皮」について詳しくは以下の記事で紹介しています。
シナモンの効果・効能

シナモンには、血流を改善したり胃腸の働きを助けたりする効果が期待できます。
血流の改善
シナモンには、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれています。そのため冷え性(冷え症)や、冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できます。
また、血流がスムーズになり、酸素や栄養が細胞の隅々まで行き届きやすくなることで、肌のシワやくすみ、目のクマの改善や、抜け毛や骨がもろくなるのを予防する効果も得られます。大手化粧品メーカーの中には、シナモンの美肌効果に着目し、商品開発を研究する企業もあるほどです。
毛細血管の修復

シナモンに含まれる有効成分「シリンガレシノール」には、毛細血管の細胞を密着させる受容体「Tie2」を活性化させる作用があります。
毛細血管は壁細胞と内皮細胞の2層構造になっていますが、毛細血管が老化するとその2層の細胞がはがれ、隙間ができます。その隙間から血液や栄養が漏れ出し、血流が悪くなったり、血管に炎症が起こったりするのです。
シリンガレシノールがTie2を活性化し、毛細血管のはがれた細胞を密着させ、"漏れ"を改善。炎症を防ぐことで、動脈硬化や糖尿病合併症など生活習慣病の進行を遅らせる効果も期待されています。
胃腸の働きを助ける
食欲不振や、胃腸のもたれ、胃の痛みなどを改善してくれる芳香性健胃薬としての作用があり、多くの胃腸薬に配合されています。
発汗・解熱作用
発汗・解熱作用があり、風邪の予防や初期症状に効果が期待できます。風邪のひきはじめの特効薬として知られる葛根湯や桂枝湯にも使われています。
主成分である精油成分は加熱すると揮発してしまうので、煎じるより薬酒で取り入れたほうが効率的です。
シナモンの効果的なとり方
シナモンを取り入れたいときにぴったりなドリンクレシピや生活の中での活用方法を紹介します。
※ シナモンを大量に摂取すると肝機能を低下させる場合があるので、香りづけ程度の量を目安に、ほどほどの使用を心がけましょう。
ほっこり温まる「豆乳シナモン」

豆乳には女性ホルモンを活性化するイソフラボンが含まれています。女性ホルモンは骨の健康に関係することから、シナモンとの相乗効果が期待できそうです。シナモンは樹皮なので水に溶けません。パウダーが多くなると粉っぽくなるので注意しましょう。
- 〔材料〕1杯分
- 豆乳 ...... 約250ml
- シナモン(パウダー)...... 一振り
- ハチミツもしくは黒糖 ...... お好みの量
- 〔つくり方〕
- 豆乳を温めてカップに注ぐ。
- シナモンパウダーを振りかける。ハチミツもしくは黒糖で甘みを加えてもよい。
スパイス香る「濃厚ココア」

スパイス好きの方向けの、シナモン、クローブ、カルダモンを使用した大人のココアです。コトコトお鍋で温めると、スパイスとココアの香りが広がります。
スパイス感が強いのが苦手な場合は、Aを除いてつくり、最後にシナモンパウダーを一振りすると、ほんのりスパイスの香りを楽しめます。
- 〔材料〕1杯分
- 牛乳 ...... 150ml
- カカオパウダー ...... 10g
- 水 ...... 50ml
- ホイップクリーム ...... 適量
- 砂糖 ...... お好みの量
- <A>
- シナモン ...... 2g
- クローブ ...... 2粒(砕く)
- カルダモン ...... 2粒
- 〔つくり方〕
- 小鍋にお湯50mlとAを入れ火にかける。
- 沸騰したらカカオパウダーを10g入れ木ベラでかきまぜ溶かす。
- 2に牛乳150mlを少しずつ加えてかき混ぜる。
- 沸騰直前で火を止め、ザル、もしくは茶こしなどでこしながらスパイスを取り除いてカップに注ぐ。お好みで砂糖を加える。
- ホイップクリームをデコレーションする。
すっきり爽やか「シナモンのデトックスウォーター」

シナモンは柑橘系と相性が抜群。ビタミンCが豊富なオレンジと組み合わせることで、肌の調子を整えるのにも有効です。お好みでミントをのせると清涼感がプラス。柑橘系の香りとミントの香りで朝の目覚めの一杯にぴったりです。
冷蔵庫で保存できますが、つくったその日のうちに飲み切るようにしてください。
- 〔材料〕約5杯分
- オレンジ ...... 1/2個
- ミネラルウォーター ...... 1,000ml
- シナモン(スティック)...... 1本
- ミントの葉 ...... お好みの量
- 〔つくり方〕
- オレンジを輪切りにして、シナモンスティックと共にミネラルウォーターに浸す。
- 1時間程度でシナモンスティックは取り除き、オレンジの果汁が馴染んできたら完成。お好みでミントをのせる。
柑橘系の香りを始め、香りを使ったセルフケアについて、詳しくはこちらをご覧ください。
心地よい眠りを誘う「シナモン薬酒」

体を温めるシナモンの薬酒は、疲れや緊張をほぐしてスムーズな入眠を促します。お湯割りで飲むのがおすすめ。3~4カ月を目安に飲み切ると安心です。ホットワインにシナモンを加えても美味しくいただけます。
- 〔材料〕約4杯分
- ホワイトリカー ...... 900ml
- シナモン(スティック)...... 25g
- 〔つくり方〕
- シナモンスティックを適当に砕いて、沸騰消毒した密閉瓶に入れ、ホワイトリカーを注ぐ。
- 冷暗所で3週間以上熟成させる。
- 砕いたシナモンの粉が入らないようろ過してから飲む。
シナモンのほか、複数のスパイスを使って、チャイをつくるのもおすすめです。
ハチミツにプラスで手軽にシナモンパウダーを活用

もっと手軽に取り入れたいときは、ハチミツにシナモンパウダーを混ぜて瓶にストックすると便利です。ホットケーキやヨーグルトなどにかけていただきましょう。
また、シナモンは大学いもやかぼちゃサラダなど甘いものにマッチするので、ひと振り加えてみては。
以下では、ハチミツの詳しい効果・効能を解説しているので是非参考にしてください。
シナモンのアロマを活用! 足湯でポカポカに

シナモンの精油でも、血流促進効果が期待できます。キャリアオイルや重曹に精油を1、2滴混ぜたものを足湯の中に溶かします。香りが強いときは、スイートオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系の精油を足すと◎
シナモンには抗菌作用もあるので、水虫が気になる人にもおすすめです。
※ 精油は高濃度なので原液を直接肌につけるのは厳禁です。
シナモンに関するよくある質問
シナモンは白髪や抜け毛に効果がある?
白髪は何らかの理由で、メラノサイトでメラニンがつくられなくなったり、メラニンが毛髪に取り込まれなくなったりすることで起こります。ただ、なぜこのようなことが起こるのかわかっていません。今のところ白髪を黒髪に戻す方法はなく、シナモンによる効果は考えにくいといえます。
抜け毛(薄毛)についてはさまざまな治療法があります。シナモンは治療薬ではありませんが、血行を促す効果があり、頭皮に良い影響が期待できるかもしれません。
シナモンは1日にどれくらい摂取すればいい?
シナモンの摂取量は、一日当たり0.5〜1gといわれています。
シナモンを大量に摂取すると肝機能を低下させる場合があります。料理や飲み物に使う場合は、使用量が多くなりすぎないように注意しましょう。
この方にお話を伺いました
アロマ空間Cocoro代表 アロマセラピスト 堂新橋 桂子 (どうしんばし けいこ)
2010年に起業し、身近な「かかりつけセラピ スト」として活躍。金沢医科大学女性総合医療センターではメディカルアロマをはじめ、嗅覚診断によって体質や体調に合わせたケアをする「サードメディスン」を実践する。
この方にお話を伺いました
医科大学総合内科准教授 同大学女性総合医療センター副センター長 赤澤 純代 (あかざわ すみよ)
金沢医科大学卒業。2002年に石川県で初めてとなる女性外来を開設。著書は『血流美人』 (ワニブックス)、『血管の強化書一破れない!詰まらない! 澄み切った血液は万病を治す―』(同)など。女性 医療ネットワーク理事、日本抗加齢医学会理事・専門医。


















