日本の発酵文化の中で親しまれてきた甘酒。「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富で、近年は美容効果にも注目が集まっています。そのままでも美味しいですが、豆乳やハーブなどとも相性抜群。ハーブのお酒を使ったカクテルの作り方など、アレンジレシピをまとめました。
米麹から作る甘酒は植物性発酵食品
朝に飲むと脳が活性化し集中力アップ
甘酒は米麹とご飯を合わせて発酵させるものと酒粕を湯で溶かしたものがあります。米麹で作る甘酒はエネルギー源のブドウ糖やアミノ酸のほか、ビタミン類が豊富。甘みは砂糖ではなく、デンプンが糖化したものです。一日のスタートに甘酒を飲めば脳が活性化し、集中力がアップします。
甘酒に生姜を加えるのもおすすめ。生姜には胃の機能を活性化する作用があり、甘酒の栄養を効率的に吸収することができます。
※上記の情報は『養命酒だより2020夏号(養命酒製造株式会社)』を参照しています。
- 〔甘酒の種類〕
- 米麹甘酒....ご飯やおかゆに米麹を混ぜて保温しておくと、米のデンプンがブドウ糖やオリゴ糖に変わって一晩で甘酒に。砂糖を入れなくても強い甘みがある。ノンアルコールで子どもも飲める。
- 酒粕甘酒....酒粕は酒を作るときにできるもので、わずかだがアルコールが含まれている。たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルを含有。日本酒の香りとコクがあり、砂糖などで甘みをつける。
美味しく栄養をプラス!甘酒アレンジレシピ
ヘルシーな発酵食品でありつつ、甘いものへの欲求も満たしてくれる甘酒。栄養たっぷりのアレンジレシピを紹介します。
大豆たんぱくも摂れる「甘酒豆乳」
- 〔材料〕1杯分
- 甘酒....100ml
- 無調整豆乳....100ml
- 〔作り方〕
- 甘酒と無調整豆乳をよく混ぜる。粉末の抹茶やほうじ茶を加えても美味。
豆乳は女性ホルモンを活性化する大豆イソフラボンが豊富。良質なたんぱく質も摂れるので栄養バランスのよい一杯に。
疲れたときの一杯「甘酒トマト」
- 〔材料〕1杯分
- 甘酒....125ml
- トマトジュース....100ml
- 〔作り方〕
- 甘酒にトマトジュースを加えてよく混ぜる。
消化を助け、体の余分な熱を取る作用のあるトマト。抗酸化作用のあるリコピン、クエン酸、ビタミンCなども豊富なので、甘酒と合わせると疲労回復効果が高まります。
※上記の情報は『養命酒だより2020夏号(養命酒製造株式会社)』を参照しています。
腸活に!話題の発酵コンビ「ヨーグルト甘酒」
- 〔材料〕1杯分
- 甘酒....100ml
- 無糖ヨーグルト....100g
- 〔作り方〕
- 甘酒に無糖ヨーグルトを加えてよく混ぜる。
ヨーグルトと甘酒は、TVなどでも取り上げられている話題の発酵コンビ。しっかりかき混ぜることで、クリーミーでリッチな味わいになります。
暑さ対策に◎「甘酒ミントレモン」
- 〔材料〕1杯分
- 甘酒....125ml
- ミント(粗みじん切り)....10~15枚分
- レモン汁....大さじ1
- 炭酸水....100ml
- 〔作り方〕
- 甘酒にミントとレモン汁を加えてよく混ぜてから、炭酸水を加えてさらによく混ぜる。
ミントには体の熱を取る作用が、レモンには体を潤してのどの渇きを鎮める作用があるため、熱中症予防に有効です。
※上記の情報は『養命酒だより2020夏号(養命酒製造株式会社)』を参照しています。
目にも楽しい「マロウ甘酒」
- 〔材料〕1杯分
- マロウブルー....ティースプーン1杯
- 湯....200ml
- 甘酒....50~60ml
- 〔作り方〕
- ティーポットにマロウブルーを入れ、湯を注ぎ、約1分蒸らす。
- マロウブルーティーをカップに注ぎ、甘酒を加え、軽く混ぜる。
鮮やかに色づくハーブ「マロウブルー」は、酸とアルカリの濃度を変えることで色が変化。甘酒を加えるとブルーから淡いピンクへと変わっていきます。
マロウブルーは呼吸器の粘膜を保護する作用があるので、乾燥が気になるときやのどの調子を整えたいときにおすすめです。
二日酔いの朝にもおすすめ「生姜甘酒ドリンク」
- 〔材料〕
- 甘酒
- 生姜
- ハチミツ
- 葛湯
※量はお好みで調整してください
- 〔作り方〕
- 甘酒とハチミツを入れた葛湯に生姜のしぼり汁を加える。
お酒を飲み過ぎた翌朝に適したアレンジ。生姜が吐き気を和らげ、ブドウ糖の補給は二日酔い改善に役立ちます。
「フルーツとハーブのお酒」で簡単甘酒カクテル
体に嬉しい7種類のハーブと果実から作られた「フルーツとハーブのお酒」。自然な甘みの甘酒との相性抜群です。
就寝前にリラックス「香る白桃と杏仁」×甘酒
瑞々しい桃をかじったときのような香りが特徴のフルーツとハーブのお酒「香る白桃と杏仁」と甘酒のカクテルに、ほんのり甘い風味のオールスパイスを一振り。就寝前のリラックスタイムにもぴったりです。
材料と作り方はこちらをチェックしてください。
飲んでキレイに「ザクロ&ラズベリーとローズヒップ」×甘酒
ザクロ、ラズベリー、ローズップのフルーティーで爽やかな酸味と、甘酒の優しい甘みが互いの風味を引き立てます。さらに生姜の辛みが加わることで立体感のある味わいに。
材料と作り方はこちらをチェックしてください。
美容に特化したセラミド配合の甘酒に注目!
肌が乾燥しがちな人におすすめなのが養命酒の甘酒。肌の潤い(水分)を逃しにくくする機能があることが報告されている、パイナップル由来グルコシルセラミドを配合しています。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスをとりつつ、甘酒を上手に活用すると良さそうです。
この記事の関連商品
この方にお話を伺いました
養命酒製造 ハーブのお酒instagram

養命酒製造のハーブのお酒公式アカウント。ハーブのお酒を使ったアレンジレシピやおいしい飲み方、ハーブの豆知識などをご紹介しています。本記事は、ハーブのお酒instagramおよびハーブのつぼFacebookでご紹介したレシピを元に作成しました。