長時間のデスクワークや勉強などで同じ姿勢をとり続けることが多い、肩こりや首こり、頭痛がひどい、パソコンやスマホを長時間使用して目が疲れる...。そんな方におすすめなのが、「肩甲骨はがし」。
今回は、リラクゼーションスポット・リラクゼのセラピストに、自宅で簡単にできるゆがみチェックや、「肩甲骨はがし」の要素を盛り込んだストレッチ法を教えていただきました。
ひどい肩こりの原因は肩甲骨!?
肩甲骨は背中側の両肩にある三角形の大きな骨です。肩甲骨と胴体をつなぐのは、鎖骨と肩甲骨が接した肩鎖関節のみで、あとは筋肉で支えています。肋骨の上に浮いたような状態になっているので、本来はとても自由に動く骨です。
しかし、仕事や勉強で長時間同じ姿勢が続くと、肩甲骨に関わる筋肉がこわばり、固まって、肩や首、背中などのこりにつながります。このガチガチにこわばった肩甲骨をはがすことが、肩こり・首こり・頭痛の緩和の第一歩です。
また、筋肉のこわばりにより上半身のバランスが崩れてくると、骨盤の位置や頭の位置もずれてしまうので、スタイルも悪く見えてしまいます。加齢や運動不足によって筋肉量(腹筋)が落ちるとさらに重心の位置が悪くなり、ゆがみの原因になります。
肩こり・首こり解消の第一歩!
肩甲骨のゆがみ・ガチガチ度チェック
肩甲骨チェック① 手のひらがぴったりくっつきますか?
可動がスムーズでゆがみがない人
力を入れず両手を上げて、手のひらを頭の上で合わせます。
肩甲骨の可動がスムーズでゆがみのない人は、二の腕と頭とのすき間が左右均等で、手のひらが頭上でぴったり合います。
肩甲骨がこわばり、ゆがみがある人
一方、肩甲骨がこわばり、ゆがみのある人は左右があいたり、頭上で手がつかなかったりします。より使わない方が硬くなり、右利きの人であれば左側が空きやすい傾向に。
肩甲骨チェック② 背中で合掌できますか?
写真のように背中でしっかりと合掌ができる人は、肩甲骨や胸の筋肉に柔軟性があり、老廃物が溜まりにくい状態になっています。
肩こり解消に効果的!
肩甲骨の動きを取り戻す簡単ストレッチ術
肩まわし運動
肩をまわして肩甲骨を大きく動かしましょう。肩甲骨が動けば動くほど、周囲の筋肉がほぐれていきます。
〔How to〕
- 肩に手を置き、後ろ回しに回します。
※回す際、上半身も一緒に動かすと、上半身全体を伸ばすことができます。 - 反対側の肩も同様に回します。
○ポイント
・肘を高くあげ、二の腕が耳をかするように大きく動かしましょう。
背中手つなぎストレッチ
〔How to〕
- 背中で手と手をつなぎ、5~10秒キープします。
○ポイント
・手が届かない場合は、無理せず、手が届く範囲でキープしましょう。また、タオルの端と端を持ってキープしてもOKです。
どちらも朝起きた後や、お風呂上りで体が温まった時に行うのがおすすめです。簡単ストレッチを習慣にして、肩こりから解放されましょう。
肩こりや頭痛は眼精疲労が原因の場合もあります。目が疲れていると感じる人は、眼の健康度をチェックしてみましょう。
また、ストレッチ前のお風呂には、ハーブを使ったアロマ入浴剤をプラスするのもおすすめです。ハーブの香りが自律神経に働きかけ、心身のコンディションを整えてくれますよ。
この記事は、「ハーブのつぼby Yomeishu」とJR東日本スポーツ株式会社が共同で制作しています。JR東日本スポーツでは、首都圏を中心とした総合型のフィットネスクラブ「ジェクサー」を中心に、いつまでもキレイでいたい女性のためにホットヨガやヨガを提供する女性専用スタジオ「ソプラ」および、"駅ちか"のゆったり空間で癒やしのメニューや整体を提供しているリラクゼーションスポット「リラクゼ」を運営し、地域の皆さまのからだとココロの健康づくりをサポートしています。
■新着記事はFacebookでお知らせしています。
Facebook独自コンテンツもありますので、ぜひ「いいね!」してお待ちください♪
この方にお話を伺いました
リラクゼーションスポット リラクゼ 佐藤 絵美 (さとう えみ)

JR東日本スポーツ運営のリラクゼーションスポット「リラクゼ」インターンテラス上野店店長。セラピスト。現在は、新人スタッフの育成やリラクゼ全体の品質管理を行っている。