子供の頃、クワの実を食べたことがある方もいらっしゃるかと思います。
クワの木には大きく分けて2種類あります。
もともと日本の野生種である「ヤマグワ」と、
養蚕のカイコの餌として導入された「マグワ」です。
今では、桑畑を見かけることも少なくなりましたが、
帰化して野生化した「マグワ」もあるようです。
見分けるコツは、クワの実の表面にある毛状の突起の形です。
実はこれ、雌しべなのですが、これの形が、
Y字型(途中で分かれている)が「ヤマグワ」、
V字型(付け根から分かれている)が「マグワ」ですよ!!
ですから、この写真はどっちでしょう?
どうやら「ヤマグワ」のようですね。
" alt="">
別名「サワアジサイ」とも呼ばれ、
沢筋の湿った場所を好みます。
構内を流れる川沿いには、
白い花を咲かせる自生の野生種が生えています。
山野草コースなどの散策路沿いにはガク状の装飾花が赤や青系
のものも少し植えられています。
先日、ヤマアジサイの写真を撮影しているお客様に出会い、
撮影ポイントを尋ねられました。
帰り際には、また声をかけていただいて、
良い写真が撮れてよかったとのことでした。
ご来場ありがとうございました。
今年度、健康の森ではフォトコンテストの写真も募集しております。
健康の森の自然を、あなたの視線で切り取ってみませんか?
ご応募お待ちしております。
ちなみに、以前はこんな感じでした。うーん、かなりの違和感がありましたね。
それで、今回の剪定後はこうなりました。
幹もちらほら見えてスッキリしました。
夏場の剪定としてはやや切り過ぎの感もありますが、
その辺は業務に合わせて結果を出すのが緑化担当の仕事でしょうかね。
市山先生のアドバイスのもと、
皆さんオリジナルの苔玉が完成しました!!
丸いフォルムが可愛らしいですね♪
ご参加された皆さん、大切に育てて下さいね(^^)
上手に育てれば、来年まで持ちますよ!!
頑張ってくださいね☆
なお、好評のイベントにつき
予約が出来なかった皆様、申し訳ございませんでした。
またの機会によろしくお願い致します。