健康の森 BLOG

クワの実見っけ!

2015.07.03 森林担当 やっしん



縄文住居近くの道路沿いでクワの実を見つけました。
20150701_11.JPG
子供の頃、クワの実を食べたことがある方もいらっしゃるかと思います。

クワの木には大きく分けて2種類あります。

もともと日本の野生種である「ヤマグワ」と、
養蚕のカイコの餌として導入された「マグワ」です。
今では、桑畑を見かけることも少なくなりましたが、
帰化して野生化した「マグワ」もあるようです。

見分けるコツは、クワの実の表面にある毛状の突起の形です。
実はこれ、雌しべなのですが、これの形が、

Y字型(途中で分かれている)が「ヤマグワ」、

V字型(付け根から分かれている)が「マグワ」ですよ!!

ですから、この写真はどっちでしょう?

どうやら「ヤマグワ」のようですね。

前の記事へ

次の記事へ

スタッフ紹介

  • カフェ担当のんたん
    食べることが大好き!!
    毎日スイーツに囲まれて
    幸せです。
  • 案内担当みっき~
    毎日自然に囲まれて
    いるせいでしょうか。
    ・・・のんびりやの私です。
  • 記念館担当ヨメ子
    森の小さな変化を探し
    ながら、四季を楽しんで
    いるナチュラル派の私です。
  • 森林担当やっしん
    美しい森づくりに
    情熱を注ぐ、
    森のエキスパートです。