薬用養命酒をご愛飲頂いている皆様でしたら、
一度は考えるかもしれない問題。それは、
1本飲み干す毎に貯まっていく、あの計量容器の使い道。
ただ捨てるのは何だかもったいないけれど、
何か他に使い道はないものだろうか?と。
私もずーっと、考えていました。
最近、私がはまっている苔(コケ)のテラリウムづくり。
ジャムの空き瓶などで、簡単に作れるのですが、
何か良い素材はないものかと探している部分がありました。
そこで、思い付きました!
薬用養命酒の計量容器を使った、「苔のテラリウム」です。
計量容器にインドアプランツ用の標準土を入れ苔を植え付けます。
あとは、計量容器をジャム瓶のフタに固定して、瓶を被せれば
完成です。
植物好きな私は、いろいろな苔を集めてきても、
つい標本的になってしまいます。
また苔のテラリウムには、湿度を保つために、どうしてもフタが必要です。
そこで、お好みの組み合わせをいろいろ考えて、
100円ショップでも売っているフタ付の透明な容器に入れたら、
ほら、この通り。
色々な組み合わせが、手軽に楽しめますよ。
え、苔(コケ)の育て方がわからない!?
そんなあなたには、養命酒健康の森が開催する苔の観察会や
苔テラリム講座がお勧めです。
来年度も開催致しますので、是非、ご参加くださいませ。
お待ちしております。