この庭園は元々は、石と植えられたサツキなどのツツジで出来上がっていましたが、
森に接しているために、様々な樹木や野草が勝手に生えてきます。
本来の手入れならばサツキやツツジ以外は除去するのが普通なのかもしれませんが、
ここでは森とエントランスホールをつなぐ庭園として、自然に生えてきたものも
試行錯誤しながら活かすように手入れをしています。
今はちょうど「ヒヨドリバナ」の白い花が咲いています。
「ヒヨドリバナ」は秋の七草の一つ”フジバカマ”の仲間です。
今日は、ここに蝶の「アサギマダラ」が訪れていました。
「アサギマダラ」は秋に、1000km以上も旅をする蝶としても有名です。
蜜を吸いながら、ヒラヒラと優雅に舞っていました。
" alt="">
今年は特に、たくさんの花が咲いて見応えがあります。
昨日の地元の新聞には写真も載りました。
今週いっぱいは楽しめると思います。
" alt="">
見頃はちょうど今週末辺りです。
房状になっている花が下の方から咲き始め、
徐々に上の方へ上がって行きますので、5~7分咲きの
頃が一番キレイに見えると思います。
周りでは、「ヤマホタルブクロ」も咲き始めました。
ホタルブクロの仲間には、「ホタルブクロ」と「ヤマホタルブクロ」が
ありますが、ここでは主に「ヤマホタルブクロ」が咲きます。
花の付け根のガクの形が少し違います。
新聞では、各地でほたる祭りのニュースも載るようになりましたね。
梅雨時期は以外にも、虫も花も見頃です。
草刈作業では花の無い時期でも刈り取らないように、
注意を払っています。そのお陰で、年々株数を増やしています。
健康の森における野草花の管理は、できるだけ自生する野生種を刈り出したり、
草刈作業で刈り残したりして育成しています。
散策路の山野草コースの「オカトラノオ」の開花も間もなくです。
また健康の森では、里山の原風景を再現する為に、昔、盆花を切り花したような
秋の七草などが咲く草原の再生にも挑戦しています。
これについては、また、別途紹介します。
今日は梅雨らしく、「ヤマアジサイ」も咲き始めました。
花の上に乗っかっているのは、キリギリスの幼生かな?
こちらは、「ウツボグサ」です。
こちらは、「キバナノヤマオダマキ」です。
梅雨の代名詞!?といえばアジサイですが、
こちらでは、「コアジサイ」が咲き始めました。
装飾花、いわゆるガクがないアジサイの仲間で、ちょっと地味ですが、
淡いブルーが森に映えます。よい香りがするので、顔を寄せてみてください。
さて、このあとの最大の見所は「オカトラノオ」です。
年々株数を増やして、今はかなりの群生になりました。
これが一斉に咲いたら見事ですよ!
気になる方は、2014年6月、2012年6月のブログをご覧くださいね。
開花は今週末ころかな??
楽しみです。
" alt="">
森の素材を使ったポストカード。
みなさんオリジナリティー溢れる素敵な作品を作って頂けました(*^_^*)
31日は毎年恒例のメインイベント、
はまあきおフラワーショーが開催されました。
御子柴真美さんのピアノ演奏にのせて
リズムよくアレンジメントされていく花々に会場に集まってくださった皆様もうっとり(^^)/
音楽と花の癒しの時間となりました(*^ω^)v
フェスタ期間中はたくさんのお客様にご来場頂きました。
短い期間でしたが、芍薬を多くのお客様にご覧いただけて嬉しく思います。
ありがとうございました。
これから咲く植物も多くありますので、是非健康の森へお越しください(^^)/
" alt="">
森の中ではコアジサイも咲いています。
こちらも例年より早い開花となりました。
今週末からは芍薬フェスタが開催されます。
土曜日に開催されるポストカード作りはまだご参加いただけますので
是非お問い合わせ下さい!(^^)
お待ちしております。
" alt="">
3分咲きくらいで蕾もまだまだありますが、
見ごたえがでてきました!!
天気のいい日が続きそうなので、
週末のイベントに合わせて満開になりそうです(^ω^♪
本日開花宣言がでました(^^)/
毎年見ていますがやっぱりキレイです。
見頃は来週からでしょうか。
(現在の圃場の様子↓)
夏に向け、健康の森場内の緑も日に日に濃くなっています。
山からの風を感じながら、森林浴にもいい季節です(・ω・)ノ
" alt="">