疲れてません、私、体調良好です。
今年の冬は本当に雪が多くて、寒かったなあと感じます。
それでも、最近は暖かい日が増えて来て、
少しずつ春が実感できるようになりました。
今日は森の中で、黄色の花が咲いているのを見つけました。
これは「ダンコウバイ」、クロモジの仲間で、春先に最も早く
咲き始める木の花の一つです。
森に花が咲き始めると、うれしくなります。
あちらこちらで、フキノトウも良く見かけるようになりました。
実に、美味しそうです。
皆さんは今年、もう食べましたか?
フキ味噌や天ぷらを食べると、今年も春が来たんだなあと実感しますね。
皆さんは、この明治神宮の森が約90年前に、人の手によって一から作られた
人工の森であるということをご存じでしょうか?
森林の成長、発達、変化を100年先まで見越して作られたそうです。
スゴイですね。
参道の上空は、クスノキなどの常緑広葉樹が生い茂っていて、
これがすべて、人の手によって植えられた木で構成されているとは、
にわかに信じがたいですね。
でも、大鳥居の傍らでは、自然界では絶対にあり得ないという、
左から「クスノキ」、「スダジイ」、「アラカシ」、「シラカシ」、「アカガシ」
が並んで生えているのを見ることができます。
面白いですね。
この日は、社務所の職員の方に案内していただき、充実した時間を過ごしました。
森林の管理・整備には、まだまだ勉強が足りないと感じたやっしんでした。
" alt="">
通常のバックホーと違って、バケットの替わりに回転するハサミの様な
装置(グラップル)が付いています。
左右のハンドルの親指部分のボタンで、ハサミの開閉と回転を操作します。
丸太の積み上げだって、自由自在です。
操縦はちょっとした、ロボット気分?!。
運転は、昔、林業の現場で使って以来でしたが、
散乱していた丸太は、瞬く間に片付きました。
さすが、高性能機械です。
また、ぜひ使いたい、やっしんでした。
" alt="">
あいにくの小雪舞う日でしたが、作業していただきました。
まず、スローラインという、先におもりの付いた専用の細いロープを
投げて、立木のかなり高い所に牽引用のロープを取り付けました。
お見事です。
ロープ用の牽引具と、途中に倍力の動滑車を取り付けて準備完了。
受け口を切り、ロープで引っ張りながら、クサビも使って
慎重に追い口を切りました。
あとは、牽引具で引っ張りますと、かなり傾いていたアカマツも
徐々に起き上がって、見事に森の中へ倒れました。
周りの広葉樹の損傷もあまりなく、狭い空間に倒して頂きました。
さすが、プロのお仕事です。
まだまだ、修行が足りないやっしんでした。
" alt="">
立木の枝葉のある部分を、専門用語で「樹冠(じゅかん)」または、
「クローネ」と呼びます。
また、森の中で一本一本の立木の樹冠が連なっている部分を
「林冠(りんかん)」と言います。
この写真は、いわゆる「林冠が閉鎖した状態」であり、林内に光が
入りにくい状態になっています。
アカマツは太陽の光に対して敏感な樹種なので、林冠が閉鎖すると、
光が当たらなくなった下の方の枝葉は、自らどんどん枯らしていきます。
ですから、この写真の様に込み合ったアカマツ林では、生きている枝葉
が上の方にしかありません。
枝葉が少なくなれば、一本一本の立木は幹の太りが悪くなり、
森の中には、成長の悪い木や立ち枯れ木が増えて行きます。
こちらは、整備後の様子です。
(※注 上の写真と同じ場所ではありません)
そこで、抜き切りの伐採で、林冠に隙間を作ってあげますと、
林内に光が差し込んで、地面周辺の木々が元気になってきます。
大きく切り開かれた所には、シラカバの幼木が沢山生えてきました。
伐採されたアカマツの命は、新しいシラカバの幼木に引き継がれました。
ちなみに、シカラバの幹は、5~6年目、樹高2~3m辺りから少しづつ
白くなっていくようです。
やっしんでした。
" alt="">
「ツルカコソウ(シソ科)」です。
<散策路沿い>(撮影日:5月16日)
花が終わる頃から、地面を這う走出枝(ランナー)を出すので、
ツルという名がついてます。
今の所、構内では毎年同じ場所に一株しか確認していませんので、
もし見つけられましたら、ラッキーですね。
「マイヅルソウ(ユリ科)」です。
<散策路沿い>(撮影日:5月18日)
「舞鶴草」は、葉を2個広げた姿を鶴の舞う姿に
たとえています。葉がハート型なので、葉っぱ
だけ群生している様も愛嬌があります。
「レンゲツツジ(ツツジ科)」です。
<散策路沿いの林内>(撮影日:5月21日)
シラカバと並んで、信州の高原の景観を象徴する花木です。
今、信州の山林では、ニホンジカによる樹木や高山植物の
食害が深刻ですが、ニホンジカはこのレンゲツツジを好んで
食べないので、レンゲツツジだけが残っているというところもあります。
塩尻市~岡谷市の高ボッチ高原や鉢伏山が名所として有名です。
「ヤマツツジ(ツツジ科)」です。
<散策路沿いの林内>(撮影日:5月21日)
山桜が終わった後、新緑の林内を彩ります。
「エビネ(ラン科)」です。
<山野草コース>(撮影日:5月22日)
「ヒメシャガ(アヤメ科)」です。
<山野草コース>(撮影日:5月22日)
「ナツトウダイ(ドウダイグサ)」です。
<川沿いの散策路沿い>(撮影日:5月25日)
花にしてはかなり地味ですが、葉の付き方が面白く、
色合いにバリエーションがあって、結構目立っています。
名前に「夏」がついているのに、春先から咲き始めます。
写真では、もう実が付き始めています。
「オオヤマオダマキ(キンポウゲ科)」です。
<山野草コース>(撮影日:5月25日)
ヤマオダマキとの違いは、花の背の部分(上側)に突き出した
距(きょ)といわれる部分が、内側に強く巻き込んでいるのが
特徴です。
「フタリシズカ(センリョウ科)」です。
<山野草コース>(撮影日:5月25日)
名の由来は、ヒトリシズカが、花を平家物語の静御前の美しい舞姿にたとえたもの。
そして、フタリシズカが、花を静御前の亡霊2人の艶美にたとえたもの、だそうです。
ここで、私が農学部の学生時代、野外の樹木分類実習での先生と学生の会話
学生「先生、この花は何ですか?」
先生「フタリシズカじゃ!、ほれ、ヒトリシズカというのがあるじゃろ、
これは、花穂が2本だからな。」
先生「それじゃ、花穂が3本のやつは、何ていうかわかるか?」
学生「???、まさか三人静・・・・。」
先生「カシマシイ、じゃ。」
学生「カシマシイ??。」
先生「ほれ、娘(むすめ)三人揃えば、かしましい(やかましい)と言うじゃろ!」
学生「・・・」
※注意:野草には、「カシマシイ」も「三人静」もありません。
「ニガナ(キク科)」です。
<日当たりの良い構内のいたるところ>(撮影日:5月25日)
名前の末尾に「ナ(菜)」が付く草には、食べられるものが多いです。
例えば、ノザワナ、アブラナ、ソバナなど。
「ニガナ(苦菜)」は、葉や茎を切ると、苦い乳液が出るからです。
「ミツバウツギ(ミツバウツギ科)」です。
<管理棟から記念館へ向かう道沿い>(撮影日:5月25日)
昨年、構内から移植しました。
白い花が咲く低木には、何とかウツギという名前が多いですが、
以外と違う仲間のものが多いです。
「マムシグサ(サトイモ科)」です。
<散策路沿いの林内>(撮影日:5月28日)
ちょっと、キモチ悪いと評判です。
こちらも同じ「マムシグサ(サトイモ科)」ですが、
葉に斑が入った、めずらしいタイプです。
でも、なぜか、こちらに背を向けて立っています。
<南道路沿いの林内>(撮影日:5月25日)
「アマドコロ(ユリ科)」です。
<散策路沿い>(撮影日:5月28日)
見た目がよく似ている仲間に、「ナルコユリ」というのが
ありますが、見分け方は、茎を触ってみたとき
茎が丸いのが、「ナルコユリ」
茎に稜(りょう)があって、角張っているのが「アマドコロ」です。
そっと、触ってみてください。
「ヂシバリ(キク科)です。
<散策路沿いなど日当たりの良い場所>(撮影日:5月28日)
名は、細い茎が地面を這い、地面を縛るように見えることから。
雑草扱いされがちですが、一斉に咲くとなかなかきれいです。
地面の土を早く隠したい時など、うまく育てると有効です。
「ミヤマナルコユリ(ユリ科)」です。
<散策路沿いや南道路沿い>(撮影日:5月28日)
花が葉に隠れるように付いているのが特徴です。
長々とお付き合いありがとうございました。
特別に貴重であったり、珍しい花でなくても、
ちょっと視線を変えて眺めると、奥深く楽しい
花の世界をこれからも紹介していきたいと思います。
立てば芍薬・・・・・・
と、古くから美しい女性を芍薬に例えますが
本当に凛としてキレイな花ですよね。
連日のポカポカ陽気で
3000株の芍薬も
どんどんと開花してきています。
これから満開に向け
咲いていく様子をわくわくしながら
見ていきたいと思います(*^_^*)
今年も昨年と同じ開花日だったので、
陽気にもよりますが満開は6月の1週目~2週目でしょうか。
開花に合わせた【芍薬フェスタ】も
6月2日から開催予定です。
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております(・ω・)ノ
心待ちにしてくださる方も多いはず(^u^)
6月上旬の開花予定に合わせ『芍薬フェスタ』を開催します♪
詳細は↓↓
こちら
6月9日(土)・10日(日)は
イベント盛りだくさんでお待ちしておりますので、
この機会に是非お出掛けください!
3,000株の芍薬と
森のテラスで
初夏の風に吹かれながらのお茶も格別ですよ❤
まず1つ目は、
駒ヶ根産の黒ごまを100%使用した
『100%駒ヶ根産 極上黒ごまプリン』☆
駒ケ根の良いものを多くの皆さんに知っていただきたい!!
との想いから・・・
地元産の風味豊かな黒ごまを贅沢に使用し、
口どけも ふんわ~り なめらか~
上品なプリンに仕上げました!
2つ目は、
シナモンやアニスなどのハーブを使用した
『生姜と木の実のはちみつケーキ』☆
こちらのケーキは、
ハーブと生姜が利いたスポンジケーキと、
食感が楽しいクルミとイチジクの入ったはちみつムースが層になっています。
さらに!トッピングには、フレッシュフルーツとビネガーソースを使用しているので、
初夏にピッタリ!!
甘酸っぱいスパイシーなケーキになっています。
お客さまの評判も上々!(^^)!
全てのスイーツが手づくりなため、どちらも1日20個限定のスイーツです。
是非、こだわりの味を食べにお越し下さい。
お待ちしております♡