大掃除はとっても疲れますが、
気持ちはとってもとってもスッキリしますね♪
職場の掃除は全然苦になりませんが、
家の掃除はなかなか・・・(;一_一)
皆さんは今年はどんな一年でしたか???
今年健康の森に遊びに来てくださった方、
ブログを読んでくれている方、
本当にお世話になりました!(^^)!
来年もいい年になりますように♪♪
ちなみに年明けの営業は1月7日からスタートします。
来年も養命酒健康の森そして、このブログを
どうぞよろしくお願いしまーす(*^_^*)
アロマキャンドル作り。
今年は12月1日(月)~14日(日)で行ったこのクラフト体験も
昨日、無事に終了することができました。
今回は50名の皆さん(リピーター含む!)に体験していただくことが
できました。
お1人で♪ (^・^)
お友達同士で♪ (^O^)人(^◇^)
姉妹で♪ (^O^)人(^O^)
親子で♪ (^・^)人(^◇^)
ご夫婦で♪ (^o^)人(^・^) ・・・といろんな楽しみ方をされていましたが、
キャンドルを作るにも、周りを飾るホルダーを作るにも
皆さんとても真剣に作っていただきました。
中には「一度作って気に入っちゃった♪」と言って
後日またお越しになり、もう2つ作っていらした方も
いらっしゃったんですよ!!(^◇^)
素敵な作品ができたようで良かったです☆
皆さん、素敵なクリスマスをお過ごしください♪(●^o^●)
クリスマスリース作りと、アロマキャンドル作りは毎年クリスマス前に
行っています。
来年もご期待ください。
それ以外のクラフト教室は養命酒健康の森HP上の体験プログラムのページに
告知していますので是非チェックを (^・^)b-☆
見事に染まった紅葉にモデルさん・取材クルーのみなさんの
かぶりつきでした★☆★
今回の取材は12月20日に発売される2月号に掲載されます。
みなさん、見てくださいね♪♪
癒しの響きin養命酒健康の森が行われました。
Hawaiian Music & Hula Nightと題して、今回で5回目の開催です。
記念館(蔵)の中で、南国ハワイの音楽とフラをお楽しみいただきました。
今回ご出演いただいたバンドは、ハワイアンバンドの大御所(!)を含む
Sound Qの皆様でした。
フラのダンサーの6名の皆さんも色鮮やかな衣装でご登場いただき、
華やかな舞台でした(*^。^*)
途中、フラのレクチャーもあり、
長野県の歌「信濃の国」ハワイアンバージョンを会場の皆様にも歌っていただきました。
ご来場の皆様、お楽しみいただけたでしょうか?(●^o^●)
写真の大三国の花火について調べてみたところ
①「三国一の花火」から三国とよぶといわれる
(本場の三河では「大筒」とよび、手で持つと「手簡」とよんでいる)
②三河から伝わったので、伊那では ″三国″とよぶ
③武田信玄が駿河、信濃、甲斐の三国を制覇して祝賀に出したので
″三国″とよんだともいわれる。
④一説には日本・中国・インド三国で一番優れている、
つまりは世界一素晴らしいもの
と諸説があるそうです。
②・③からすると静岡や、愛知にお住まいの方にも身近な花火なのでしょうか?
ちなみに大三国の花火の北限はこの五十鈴神社だそうですよ (^・^)b
それにしても、こんな花火の中を練り歩くなんて・・・\(◎o◎)/!
って今年も火の粉を浴びて髪が減りやけどしたのに「次回も出たい!」
と早くも思っている私のことですね。(^ε^;)
男性スタッフで「来年は年番だから出る!」と意気込んでいる人もいます。
来年もお楽しみに (^_-)-☆
それでもまだ登山道沿いには、「ミヤマアキノキリンソウ」がたくさん咲いていました。
宝剣山荘周辺の尾根道を歩いていると、
岩に張り付いた「コケモモ」が紅い実をつけていました。
紅葉も始まっていました。これは、「ミヤマダイコンソウ」です。
こちらは、「ウラシマツツジ」です。
鮮やかな赤色で、ハイマツの緑とのコントラストが美しいですね。
これは、「ウラジロナナカマド」です。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、朝晩はすっかり肌寒くなりました。
間もなく紅葉が山の上から駆け降りてきます。
楽しみですね。
背負子に作業で使う植生マットや工具類、自分のリュックなどを取り付けて、いざ出発です。
重さは10kgくらいかな。
八丁坂の途中で休憩。参加者は関係者含めて30名程でした。
ロープウエイ駅からゆっくり歩いて1時間で、乗越浄土(のっこしじょうど)に到着しました。
スタッフの方から、作業手順の説明を聞きます。
私の作業場所は、伊那前岳方面の九合目あたりです。
雨が降り始め、風も出てきて、ちょっと寒くなってきました。
植生マットは2種類用意され、色の濃い方が椰子の実の繊維、白っぽい方は麻でできています。
登山道沿いで、植生の消失が著しい場所にこの植生マットを敷いて、砂礫の流出を抑えるとともに、登山者が立ち入らないように喚起する意味もあります。
わたくしも、まじめに働いております。
作業は午前中で無事終了。天気が良ければ、他にも企画があったそうですが、
悪天候で切り上げとなりました。ちょっと残念でした。
参加記念品として木曽ヒノキの首飾り?をいただきました。
これは、山荘でトイレ(有料)をお借りするときのパスにもなっていました。
登山道沿いで、この植生マットを見かけたら高山植物の現状に思いを馳せてみてください。
このようなボランティア作業も片意地張らずに、楽しんで参加したいものです。
毎年9月23日(祝)の19:00と21:00から三国という花火が始まります。
そして、火の粉の下を練り歩くのです。
・・・そう、奇祭です。
3年前の年番では写真のような火の粉に入り、見事にやけど。
そして来場されたバスの運転手さんに「どうしたの、それ?!Σ(゜ロ゜;)」
と言われました (・ε・;)
出るのも楽しいですが、見応えも十分だと思います!
興味のある方は駒ヶ根市の五十鈴神社へ足をお運びください♪