問題:どこにいるでしょうか?!
・・・ここです!!
記念館の梁に登っています。
梁は三層になっていて、「一番上はさすがに怖い!(写真の男性スタッフ談)」
だそうです。
上の眺めはというと・・・
こんな感じです。
蔵の三角の屋根はこんな風に支えられているんですね。
さすがに下を見ると怖いですから載せませんが・・・(-_-;)
年末恒例行事がすべて終わり、健康の森の2009年も暮れていきます。
皆様よいお年をお迎えください。
年明けは2010年1月7日(木)から営業いたします。
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちいたしております。
みつろうキャンドル作りのお話です。
イベントのタイトル通り、今年は”みつろう”を使用しました。
みつろうのキャンドルは一般的に使われるパラフィン製のキャンドルと比べ、
火を灯したときにすすが出にくいのが特徴です。
みつろうはミツバチが巣を作るために分泌する蝋です。
黄色い色はミツバチのお尻に付いた花粉の色で、
花の種類によって色味が変わるそうですよ (^・^)b
ちなみに今回は山形県産のみつろうを使用しました!
皆さんとても真剣にホルダー作りをされていました。
同じ素材から、それぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。
このキャンドルで素敵なクリスマスをお過ごしください☆(●^o^●)
体があったまる、チャイ(スパイスミルクティー)を
お召し上がりいただきました。
一方、こちらはクラフト会場です。
クロモジの木の枝を使った、お馴染み?の「うそっこえんぴつ」を作ります♪
今までクラフト作品の自由な発想は、
子どもならでは!!と思っていました(^_^;)
「工作なんて懐かしぃー☆」
という歓声が上がる中出来上がった作品は・・・、
やっと握れる位の太い立派なえんぴつだったり、
50cmはありそうな、細長~~~いえんぴつだったり、
バラエティーに富んだ愉快な作品が出来上がりました♪♪
皆さん、「あっという間の3時間だった!!」と
楽しんでお帰りいただけたようでした(●^o^●)
こういったラジオリスナーの方のイベントは、年に数回行っています。
皆様も機会があればぜひご参加を!!
・・・ちなみに、うそっこえんぴつ作りは小枝のストラップとして毎日開催してますよ♪♪
" alt="">
クリスマスが近づくということは冬が迫っているということ。
今年も”冬囲い”の季節がやってきました。
(PCでそのまま変換すると「冬が濃い」って出ちゃいますが・・・!(T_T;))
※Caféの周辺を囲って防風・防寒対策をします。
まず窓の形の大きなパーツを運びます。
そして設営。
ひとつひとつ、きっちりとはめ込んでいきます。
だんだん”部屋”っぽくなってきました。
ほぼ完成です!
マットを敷き、隙間からの冷たい風も防ぎます。
ペレットストーブもあるので暖かみが増しますね♪
ウッドデッキのテーブルといすは囲いの中にもありますので、
寒い冬でも森の雰囲気を感じたい方におすすめです v(^O^)v
”もと甕”にもクリスマスがやってきました。
カウンターを見上げると、そこにも・・・
記念館の壁はヒノキでできたディスプレイが。
クリスマスツリーが立っているようにも見えます(●^o^●)
ふと足もとに目を落とせばそこにもクリスマスを感じます。
クリスマスの飾りつけは見ているだけでも楽しいですが、
飾り付けている時もわくわくしますよね♪
皆さんのご自宅もそろそろ準備が始まるでしょうか?
さぁ、今年はどんな飾りつけにしましょうか☆ (*^。^*)
毎年恒例となっているクリスマスクラフト
を開催しています (^◇^)
”エバーグリーンリース”作り
期間 : 11月19日(木)~11月22日(日)の4日間
時間 : 10:00~12:00
料金 : 2,000円/1個 です。
そして”みつろうキャンドルリース”作り
期間 : 12月3日(木)~12月6日(日)の4日間
時間 : 10:00~ 13:00~ ※ただし6日(日)は13:00~のみ
料金 : 2,000円/1個 です。
興味のある方はまだご予約を承っていますので
健康の森(TEL:0265-82-3310)までお問い合わせください♪(^・^)b
などなど、かわいらしい質問が多く飛び交い
担当したスタッフもドキドキだったようです(^◇^)☆
後日みんなで作ったお手紙を送ってくれました♪♪
私たちの説明したことがたくさん書いてあり驚きました!!
みんな、ちゃんと勉強してくれていて嬉しいです(;_;)
こちらこそ、ありがとうございました♪
みっき~の回でお知らせしました
美酒フェスタが10月1日(木)~3日(土)の3日間で行われました。
健康の森で行われた初日の様子をご紹介します。
4社が参加した今回のイベント。
ビールに日本酒。ワイン、ウィスキー、リキュールなどなど・・・
駒ヶ根地区では多種多様なお酒が楽しめます。
記念館も装いを変え、照明もいつもより落して素敵な雰囲気になりました。
お客様を迎える準備も万端です!!
私も含め、配膳を担当したスタッフの緊張も高まってきました(>_<)
そして開宴。
まずはワインで乾杯です。
料理は地ビールが味わえる、味わい工房様が用意してくださいました。
今回は健康の森仕様で薬膳の要素が取り入れられています (^・^)b
美味しそうな料理ばかりでお客様が羨ましかったです (*^_^*)
そして皆様やっぱり笑顔でとても楽しそうにしていらっしゃいました (^◇^)
楽しい時間はあっという間ですね。
緊張していたスタッフも初めての体験でしたが楽しむことができました。
ご来場の皆様も楽しんでいただけでしょうか?
実は後日、「イベントで飲んで気に入ったから」と
夜幻草(リキュール)やキ・ノ・ハナ(スピリッツ)を購入しに、
美酒フェスタに参加されたお客様が記念館にお越しくださいました。
こういった『地酒との出逢い』も美酒フェスタならではですよね (^O^)
皆様も駒ヶ根地区のお酒を是非一度試してみてください♪
素敵な『出逢い』が待っているかも知れませんよ (^・^)b
駒ヶ根市がある中央アルプス山麓という狭いエリアに、
多くの種類のアルコールメーカーが存在しています。
ビールは 南信州ビールさん
ワインとウィスキーは 本坊酒造さん
日本酒は 長生社さん
薬酒は 養命酒★
そのどれもが非常に高品質な商品を造って、高い評価を受けている。
そんな地域は、日本中を探してみても、そうはないんじゃないのっ?!
ということから全てはスタートしています。
そして今回は、3つの会場・3つのテーマがあります。
養命酒健康の森会場のテーマは『くつろぎ』
駒ヶ根高原味わい工房会場は『つどい』
駒ヶ根ぎんざ通り商店街会場は『にぎわい』
です。
出てくるお酒はどこの会場も同じですが、
それぞれの雰囲気の違った空間で味わうお酒はどこか違うはず☆
今回が初めての会場となる養命酒健康の森。
実際に養命酒を造っていた酒蔵(現在の記念館)の雰囲気を生かし
『くつろぎ』のひとときを演出できたらと思います(●^o^●)