樹の下から見上げて、陽の光に透かして見るのが私のお気に入り
のアングルです。
日本に自生するカエデ科カエデ属の樹木は約28種類だそうですが、健康の森の中にも、
多くのカエデの仲間が生えていますよ。
「カエデ」の語源は、「カエルデ」つまりカエル(蛙)の手のような葉をもつところから
きていますが、葉の形は実に様々です。
No.1:「ハウチワカエデ」<羽団扇楓>
葉が大きく、切れ込みが浅い。カラス天狗が手に持っている羽団扇に似ていますね。
No.2:「コハウチワカエデ」<小羽団扇楓>
ハウチワカエデより小さいので「コ」が付く。たくさん見かけます。
No.3:「オオイタヤメイゲツ」<大板屋名月>
葉の切れ込みの数が一番多い。名前が何とも粋な感じです。
No.4:「コミネカエデ」<小峰楓>
葉の先端が細く伸びているのが特徴です。
No.5:「アサノハカエデ」<麻の葉楓>
葉の形が麻の葉に似ているというのですが、どうでしょう?
No.6:「オオモミジ」<大紅葉>
オオモミジは太平洋側に分布し、日本海側に分布するヤマモミジと住み分けています。
No.7:「ウラゲエンコウカエデ"」<裏毛猿猴楓>
猿猴(えんこう)はテナガザルの手の意味です。
No.8:「ウリハダカエデ」<瓜膚楓>
樹皮にウリの様な縞模様があることからきています。
No.9:「ウリカエデ」<瓜楓>
カエデの仲間で、最も小さい。
No.10:「ヒトツバカエデ(マルバカエデ)」<一葉楓>
葉に切れ込みがないけれど、これでもカエデの仲間です。
No.11:「ミツデカエデ」<三手楓>
こちらは、葉が切れ込みすぎて3枚に分かれちゃった!?これでもカエデです。
No.12:「ハナノキ」<花の木>
これは植えたもの。街路樹でも見かけますが、自生のものは絶滅危惧種です。
健康の森で見ることができるカエデの仲間を紹介しましたが、
落ち葉を手に取って見比べて見てください。
形も色も実に様々で楽しいですよ。
落ち葉は、新聞紙などに挟んで乾燥させてから、ラミネータシートに閉じると
何年も楽しむことができます。是非やってみてください。
昨日は寒ーい雨降り天気でしたので、山の上では雪が降ったんですね。
雪山が見られたのは、よく晴れた朝のうちだけで
再び雲の中に隠れてしまいました(^_^;)
これから、駒ヶ根高原の長い冬が始まるのかな(*_*)
" alt="">
以前にもご紹介しましたが、養命酒の生薬の烏樟(ウショウ)で
枝に黒い文字が書かれているように見えるため、
「黒文字(クロモジ)」というそうです。
紅葉の時期になると、黄色の葉と黒い枝がとってもきれいですよ(●^o^●)
今、構内で黄色の葉っぱを付けている木は
このクロモジと白樺の木です。
足元には、もみじの葉っぱやどんぐりもいっぱい落ちています。
落ち葉の中をガサガサ歩いて、秋を探してみてください♪
" alt="">
『コツン-☆』
『パチン-★』
時には風にさらわれて『ザザザ・・・パラパラパラ・・・ガサガサガサ』
という音。
全部どんぐりが落ちる音です。
今年はどんぐりが豊作らしく、量も大きさも去年とは違います (^・^)b
そして、一面のどんぐりを拾うのに夢中になっているのは
小さなお客様だけではありません!
大人の方も「拾いだすと真剣になっちゃう!!(^◇^)」
なんて言いながら集めていらっしゃいました。
↑ 地面に近づくとこんな感じ。
絵本の中の小人になった気分になりませんか?(●^o^●)
" alt="">
↑ こちらは、後日送っていただいたものです。
みなさん、楽しく見学できたでしょうか??
また遊びにきて下さいね♪♪
中でも早いのは、桜の仲間達。
一口に桜といっても、いくつかの種類があります。
ちょっと集めてみました。
上の段、左:「ウワミズザクラ」、試験管洗いの様な、白い房状の花が咲きます。
上の段、右:「カスミザクラ」(別名:ケヤマザクラ)、この辺りで一般的に山桜と呼ばれているもの。
下の段、左:「ミヤマザクラ」、葉っぱが開いた後に、控え目に白い花が咲きます。
下の段、中:「ソメイヨシノ」、皆さんご存じの花見の代名詞、種が発芽しないので植えられたもの。
下の段、右:「コヒガンザクラ」、高遠城址公園が花見で有名、これも植えられたもの。
見分け方は、やっしんにお尋ねください。
この時期、森の中を歩いていると、服にこんなものが張り付いた経験はありませんか?
正体はこいつ!!
「チヂミザサ」というイネ科の植物。葉っぱが縮れていて、ササに似ているから。
穂の先の種がベタベタしていて、服に張り付くんです。嫌ですね。
森の中は、かわいらしい植物達ばかりじゃありません。お気を付けください。
さらに森を歩いていると、ド派手なキノコ発見!!
「ベニテングタケ」、西洋の童話に出てきそうですね。
食べられません。毒キノコです☠。ご注意!!
秋も楽しい健康の森。のんびり歩いてみませんか!?
「お庭の石庭ステキね!」 「京都のお寺みたい!!」
とお客様から嬉しい言葉をかけていただきます。
・・・実は、石庭ではないんです。
工場の入口付近にある
砂庭?(土庭?)なんです。
そして先程の写真は、水をイメージした模様を
耕運機で作っているところです!!
↓
くるくる円を描いて・・・
↓↓
どんどん描いて・・・
↓↓↓
あともう少し!!!
↓↓↓↓
よーし!できたぞっ♪
最初は濃い土の色をしていますが、秋晴れの穏やかな日差しに照らされ
徐々に乾いて白くなり、しっかりと固くなっていきます。
こんなにきれいな円を描けるなんて 職人技ですね(●^o^●)
すると草むらの中に茶色のもの発見。
シャッターチャンスです。 カチャ。
これは、フユノハナワラビです。
ハナヤスリ科 ハナワラビ属です。
花のようなつぶつぶは、胞子葉というそうですよ。
この茶色が目にとまったようです。
その後、散策路を歩いて行くと今度は、センブリがありました。
リンドウ科で別名:トウヤク
昔から胃腸薬として使われ、名前の由来は、苦くて千回振り出してもまだ苦いから
と言われています。
花は白色で紫色のすじが見えます。
かわいい花ですね。
あちらこちらにあります
ほかのかわいらしい植物達も、かくれんぼしています探してみて下さい✿
" alt="">
こんな大きなガラスに一本のすじも残さず磨き上げる
神技は、さすがプロです。
私たちが窓ふきしたら、きっとすじだらけになってしまうかも!!
今日は朝早くから、夕方薄暗くなるまで一日かけて
工場中の窓をピカピカに仕上げていただきました。