よく見てみるとネズミさんでした!(どこにいるかわかりますか?)
人懐っこく、すぐに逃げたりしないので思わずカメラで撮りました。
後で調べると、
中央アルプス周辺に住む野ネズミは2種類いるらしいのですが、
【胴体に比べて尾が長いのがヒメネズミ。短いのがアカネズミ】ということで、
どうやら『ヒメネズミ』という種類のようです。
【ドブネズミやクマネズミ・ハツカネズミのような家ネズミとは違い、
野ネズミたちは森林を駆け巡って
エサになる昆虫や植物の種子を探し回っている。】
のだそうで、
【ドングリなどを拾うと中身を吟味して、
比重の重いものから落ち葉の下や巣穴の中などに
貯蔵していく。】そうです。
自然界の食物連鎖から言っても、野ネズミさんたちは
とても重要な役割を果たしているんですね♪
もし、森の中で出会ったとしても、「きゃ~!(/+o+)/(/ロ゜)/」なんて
叫ばないであげて下さいね (^・^)b
見事に染まった紅葉にモデルさん・取材クルーのみなさんの
かぶりつきでした★☆★
今回の取材は12月20日に発売される2月号に掲載されます。
みなさん、見てくださいね♪♪
見学途中のお客様からは
「あの木、元気ないけど大丈夫?」と心配していただくほど
枝や木が垂れ下った、特徴的な姿でした。
木の名前は『ドイツトウヒ』。
「元気がない」ように見えるのが普通の状態なんですよ (-ε -;)b
そして、松ぼっくりも特徴的です。
アカマツの松ぼっくりと並べると一目瞭然!
クラフトの素材としても「この形は珍しいね!」とご好評いただいています。
そんな『ドイツトウヒ』も防虫対策の一環として
このたび伐採することになりました。(;O;)
かなり大きな木なので、作業も大掛かり。
工場のメイン道路を横断してしまうほどでした。
工場開設時からあったそうで、ずっと工場を見守ってきました。
長い間お疲れ様でした。
でもこれからは健康の森のベンチなどに生まれ変わって、
更に工場を見守ってくれることになります。
これからもよろしくです♪ (^∀^)ノ
落ち葉ラッシュ(?)です。
この時期、毎朝・昼に出動するのが
通称『ブロア』という道具を持って
落ち葉を吹き飛ばす男性スタッフたち。 (^◇^)
数人がかりでお客様が使う道の落ち葉を掃除していきます。
写真のような雨の日は落ち葉が路面にくっついて
なかなか吹き飛ばないんですよね。(>_<;)
落ち葉の上は滑りやすいので、こうしてお客様の安全を陰で守っています。
でも、ブロアの音は大きく、作業中は話しかけても聞こえません。
近くを通る際には気を付けてください (^・^)b
そろそろ紅葉の季節も終了!
木々が裸になると、次の作業は雪かきですね ε=(^_^;)
立派な株が掘れました。
もう地中で芽が出ていました。
ここでも春の準備をしているんですね。
うね立てをします。
真っすぐ立てるのが結構難しいんですよ。
きれいに仕上がりました。
株を入れていきます。
この作業が意外に腰に負担がかかります。
肥料を入れます。
良い花を咲かせるために
これもまた地道な作業です。
最後に土寄せをして作業終了。
だいぶ広がりました。
四季咲きの丘の管理も、今年はひと段落。
来春も是非楽しみにして下さい。
お待ちしております。
洞窟を探検していると、よく目にする??アレですよ!!
そう、コウモリです☆★☆★
コウモリって山奥、しかも洞窟の近くにしかいないと思っていましたが、
(確かに健康の森は山を背負っていますが・・・(^v^))
街中でも、夕方になると飛んでますよね?
近くに林があれば都会の街中でも、たまーに見かけませんか??
ちょっと?かなり?
遅くなりましたが、10月31日に撮影した写真です!!
そう、ハロウィンの日です☆★☆★
狙って来たかの登場でした!!
" alt="">
杏仁豆腐。
今年も先月から販売開始しました!!(●^o^●)
杏仁豆腐のプルプルふわふわとして甘い味と触感と、
あんずのソースのとろっとして甘酸っぱい味と触感が
合わさると本当においしいんですよね♪
そして、トッピングのクコも色どりを添えます。
この杏仁豆腐。実はCaféスタッフが開発した商品なんです!
長い試行錯誤を経て出来上がった杏仁豆腐を
皆さんも是非味わいにお越しください♪
そして、もうひとつ。
白玉ぜんざいもあたたかいものをお出しするようになりました♪
この白玉には水は一切使わず、豆腐を使って
白→生姜(ショウキョウ・しょうが)
ピンク→紅花(コウカ・べにばな)が
それぞれ練りこんであります。
生姜も紅花も体を温めてくれる食材です。
皆さんのココロもカラダも温めてください (^◇^)
今の季節はあったかいクロモジチャイと一緒に
ウッドデッキでお茶する・・・なんていうのもいいですよね (^・^)b
近所の保育園からも、どんぐりを拾いに来ていましたよ。
子供にとって、どんぐりって宝物なんですね。
目をキラキラ輝かせて、楽しそうに集めていました。
子供のころ、近所の公園で拾ったどんぐりやイチョウの葉、
松ぼっくりを画用紙にくっつけて絵を作ったり、
どんぐりでやじろべえを作ったりしませんでしたか??
子供は遊びの名人でおもちゃ作りの達人です♪
今日遊びに来ていた子供たちは、どんなおもちゃを作るのかな??
↑↑↑
中央アルプス
&
南アルプス
↓↓↓
本当に気持ちのいい天気で、
「建物の中にいたらもったいない!!外に遊びに行きたい♪」
という声がスタッフの中から思わずこぼれます。
ただし、日なた限定です(^_^;)
一歩日陰に入ると、一気に冷え込みます。。。
夏の暑い太陽の光が、今はとっても恋しいです。
自然と日なたに足が向いてしまいますね♪♪