先日、朝の森のお掃除をしていると、”カサカサ”と動くものが・・・。
よく見てみるとネズミさんでした!(どこにいるかわかりますか?)
人懐っこく、すぐに逃げたりしないので思わずカメラで撮りました。
後で調べると、
中央アルプス周辺に住む野ネズミは2種類いるらしいのですが、
【胴体に比べて尾が長いのがヒメネズミ。短いのがアカネズミ】ということで、
どうやら『ヒメネズミ』という種類のようです。
【ドブネズミやクマネズミ・ハツカネズミのような家ネズミとは違い、
野ネズミたちは森林を駆け巡って
エサになる昆虫や植物の種子を探し回っている。】
のだそうで、
【ドングリなどを拾うと中身を吟味して、
比重の重いものから落ち葉の下や巣穴の中などに
貯蔵していく。】そうです。
自然界の食物連鎖から言っても、野ネズミさんたちは
とても重要な役割を果たしているんですね♪
もし、森の中で出会ったとしても、「きゃ~!(/+o+)/(/ロ゜)/」なんて
叫ばないであげて下さいね (^・^)b