葉っぱは、カバノキ属の仲間では最も大きく、縁はギザギザ、
幼木の葉の表面には白くて柔らかい毛がたくさん生えていて、
触るとザラザラします。
樹皮はシラカバに似ていますが、色はシラカバよりも少し灰色です。
動物のサイの肌のようだというので、
別名:サイハダカンンバとも言われます。
記念館の前には、このような大木も立っています。
立派ですね。スタッフの身長は約1.6mですから、
高さはどのくらいでしょうね。
見つけたら、シラカバと見比べてください。
" alt="">
それでもまだ登山道沿いには、「ミヤマアキノキリンソウ」がたくさん咲いていました。
宝剣山荘周辺の尾根道を歩いていると、
岩に張り付いた「コケモモ」が紅い実をつけていました。
紅葉も始まっていました。これは、「ミヤマダイコンソウ」です。
こちらは、「ウラシマツツジ」です。
鮮やかな赤色で、ハイマツの緑とのコントラストが美しいですね。
これは、「ウラジロナナカマド」です。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、朝晩はすっかり肌寒くなりました。
間もなく紅葉が山の上から駆け降りてきます。
楽しみですね。
ここを通らないと工場には入れません。
初めてのお客様にも、いつもの業者さんにも、
工場で初めて会う、この受付の女性スタッフの笑顔が重要です。 (^・^)
工場へはこの門から入ります。
お客様は←左へ、業者の方は右→へお願いします。
受付所の中から見るとこう ↑ 見えます。
ここでお願いです。
①必ず白い停止線で止まってください!(>_<)
②この道路は一方通行です。
お帰りの際、駐車場を出たらまっすぐ進んでください。
工場見学の皆様には構内マップ・散策マップ・工場パンフレット・ドライバーシールの
4点セットをお渡ししています。
(赤いドライバーシールは飲酒運転防止のためです。)
ご見学も業者さんもいらっしゃるので、
スタッフは右に左に大忙しでした \(゜ロ\)(/ロ゜)/
危険防止のためいろいろとお願い事がありますが、
楽しんでいただくため、ご協力をお願いいたします m(_ _)m
後は健康の森でごゆっくりお過ごしください♪ (^_-)-☆
このクリたちもしっかり実をつけています。
地面にも大きなクリがコロコロ落ちています。
喜んで写真を撮っていると、
「 ヒュー =3 ポトッッ 」
トゲトゲイガイガのクリが目の前に落ちてきました(@益@;)
こんなのがもし頭の上に落ちてきたら・・・・(~_~;)☆★
みなさんもクリ林に入る時は、足もとのクリばかりに気を取られず
頭上からの落下物にも気をつけましょう♪♪
そのピンクテープは草刈りで間違って切らないための目印です。
健康の森では自然に生えてくるいろいろな木を育てています。
その中には、クロモジの木(養命酒の生薬:烏樟 ウショウ)もあります。
クロモジは和菓子で使われる楊枝として知られていますよね。
この木はまだ小さくて花も実ありません。
大事に育てるとこんなに立派な木に成長するんです。
立派な木にはこの時期、黒い実が付いています。
テープの付いた他の木も、これから少しずつ紹介していきます。
お楽しみに。
サルスベリ。
その名の通り、木登り上手なサルでも滑り落ちるほどの
つるつるした木肌です。
花のある場所は工場の正門前と
宗閑翁像(創始者の像)の前です。
少し散り始めましたが、
鮮やかなピンク色を見にお客様も来場されています。
見頃はあと少しですのでお早めにご来場ください♪ (*^^)v
ちなみにナナカマドもいい色になっていますよ (^-^)
" alt="">
お客様からとっても注目を浴びています。
「あの木は大きなめずらしい木だねぇ!!」
「なんだか、葉っぱがみんな垂れ下がっちゃってるけど、枯れてるの??」
などなど。
今日も3回ご質問をいただきました)^o^(
この木は「トウヒ」といいます!
漢字で書くと「唐檜」と書きます!!
よくよくご覧いただくと、長細ーいモノが付いています。
これ、松ぼっくりなんです☆★
まだまだ若い松ぼっくりは、これからどんどん熟して?大人になります。
大人になった松ぼっくりは、森のスタッフに拾われて・・・・・?
大人気!リースの素材へとお嫁入りしていくのでした♪♪
誰が集めてくれたのでしょう?
松ぼっくりに小枝、石まで!
森の仲間たちが集合したみたいですね。
きっとたくさんの小さなお客様が作ってくれた作品ですね♪
皆さん夏休みの楽しい思い出を作っていただけたでしょうか??
来年もまたお待ちしています (●^o^●)
" alt="">
今日みたいな日は、駒ヶ岳ロープウェイの上から富士山が見えたのではないでしょうか??
こちらは、ほんのり夕焼け色に染まった、南アルプス ↓↓↓
今週は天気の良い日が続きそうなので、この景色、もう少し楽しめそうです♪