四季咲きの丘の「花菖蒲」が満開です!とお伝えしました。
お客様から
「菖蒲湯にするには、あの葉っぱを湯船に入れればいいのかなぁ?」
とのご質問がありました。
私も少しわからなかったので、
調べてみると驚きの事実がわかったんです☆★☆
菖蒲湯に使うのは「菖蒲」の葉っぱで、
四季咲きの丘に咲いている「花菖蒲」とは全く違うものだそうです!!!
ちなみにこちらが菖蒲の花です ↓↓↓
しかも、菖蒲と書いて「アヤメ」と読むんだそうです!!
「アヤメ」と「ショウブ」は花は似ているけれど違うものだと思っていました!!
さらに驚きなのが「花菖蒲」はアヤメ科なのに、
「菖蒲」はなんとサトイモ科(@_@;)★☆
なんともややこしいんでしょう!!
でもとっても勉強になりました(^◇^)
↑ 写真右下にあるキノコ(ハタケシメジだと思うのですが・・・)です。
木の切り株に自生したようですが切り株を隠してしまっています。
私の掌より大きいです\(◎o◎)/!
自然の中には不思議がいっぱいですね!
" alt="">
朝、まだ涼しい頃に
記念館前の舗装道路(縦道)を歩くと
静かな中に鳥の声と川のせせらぎだけが
日中より大きく聴こえます。
朝は空気が澄んでいるだけでなく、
まだ風も出ていない時間帯なので何にも邪魔されることなく
”自分だけの森”を楽しむことができます。
この景色は春には芽吹き、
夏には深緑、秋には紅葉、冬には雪景色・・・
と四季によっても楽しめます。
朝の構内お掃除の際にも森を楽しむことができる
私たちは幸せですね♪ (^・^)b
健康茶講座では、
生薬などを使った健康茶についての講義のあと、
ご自分の体質に合わせた健康茶を召し上がっていただきました♪
森のコラージュは屋外でのプログラムです。
森に入っての素材探しでは、葉っぱや花はもちろん、
木の皮やコケなど普段はあまり触らないものや、
目にも留めないものがとっても素敵に見えます (^^♪
皆さん他の方の作品にも興味津々で、
作品が完成していく度に拍手をされていました \(^o^)/\(^o^)/
出来上がった作品がこちら ↓ です♪
皆さんが同じ森で素材を拾い、一斉に作り始めても同じ作品はできません。
それぞれが本当に素敵です。
こんな森の楽しみ方もいいですよね♪
腰の丈まで大きく育った子達↓↓↓
一番育ちの良いのは目の高さまで☆★
(ちなみに私は165cmです) ↓↓↓↓
一番小さな子達が成長するには何年かかるかしら???
皆さんも楽しみにしていて下さいね(●^o^●)
家で木イチゴを育てているスタッフ曰く、
「家の木イチゴより甘い!おいしい!」 だそうです v(^O^)v
スタッフで美味しくいただきました♡ (^・^)ノ
私は聞いたことはありましたが、
ちゃんと耳を傾けて聴いたことはありませんでした。
が、この間少し心を落ち着けて聴いてみました。
ザザザザァァァ・・・・(風)
カサカサカサ・・・・(葉っぱ)
チュンチュンチチチチ・・・・(鳥)
サァァァァァ・・・・(川)
いろんな音がします。
1か所だけでなく、森を散策しながら音を探すとまた
違う音が聴こえてくるかもしれませんね (^・^)b
さぁ、今日は夏至です。いよいよ夏ですね☆
「うちのは、いつまでたっても小さいままだけど
どうやって手入れをしているんですか??」
というのがありました。
ちょうど本日より手入れの作業を行いますので、
ちょっとだけ説明させていただきます♪♪
花の散った状態のままで放置しておくと、実を付け種ができます。
そうなってしまうと、株に行くはずの栄養がとられてしまうようです。
・・・ちなみに我が家の芍薬も手を入れていないので、
ヒョロっと細い茎をしています(;一_一)
なので少しもったいない気もしますが
株に栄養を行き渡せるために、花の散ったものはすべて
刈り取ってしまいます!!
下のような花を刈り取ります♪
上手な手入れの方法は、
今後も随時お知らせしたいと思います(^-^) お楽しみに☆
来年もしっかりとした株から太い茎が伸びて
大輪の花がさきますように♪♪
「もう夏なのかぁ・・・ (>_<;) ↓↓ 」と暑さに弱い私は思ってしまいます。
でも、「もう夏なのか!」と思うのは人間だけではないようで、
先月の25日あたりから
健康の森では暑い日の15:00頃からセミが鳴くようになりました!!
「いやいや、まだ早いよ。 (・ ε ・)ノ」
とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうけど・・・
私もそう思います!!
セミの声って暑さをより暑く感じさせてくれますよね。 (^_^;)
立夏もとっくに過ぎ、夏至も間近で暑いのは当たり前ではありますが、
私にとってはこれからの季節が不安です。
都会からのお客様は「ここは涼しいね」とおっしゃるので
贅沢な話かもしれませんが・・・。