空を見上げるとたくさんのトンボも、飛んでいます。
「おやっ?」カモミールがこんな所に自生しているじゃないですか☆☆
興奮して写真を撮り、我が社の山博士?に見せたところ・・・
「これは、ヤマハハコだね。カモミールじゃないよ。」と・・・(;一_一)
だって、とってもいい匂いがしてたから、てっきり。
まだまだ勉強がたりませんね。。。(*_*;
" alt="">
たくさん水分を取るので、お腹の調子が悪くなります。
そんな時、強い味方がこれ
キハダ(黄膚)という木の皮を干したもので、
生薬名はオウバク(黄柏)と言います。
熱湯を注ぐと、鮮やかな黄色になります。
これを飲むと、、、キターッ!!とても苦いです。
でも、お腹は絶好調です。
やま仕事の先輩に教えてもらいました。
四季咲きの丘に立っている、「キハダ」の木です。
これは、植えたものですが、この辺りの山地にも
わりと普通に生えている木です。
「キハダ」はミカン科キハダ属の落葉高木で、高さは
25mぐらいになるものもあります。
葉っぱは、奇数羽状複葉です。
樹皮はコルク層が発達して、ぼこぼこしています。
表皮を削ると、中から鮮やかなレモン色の内樹皮が
出てきます。ここが苦いのです。
やっしんのイグスリ、お試しあれ。
最近目につくのは、道路に落ちている黄色に染まった葉っぱです。
いつの間にか色づき、葉っぱが落ちる季節になっていたなんて・・・
「暑い\(゜ロ゜;)/」という言葉さえ遠くに感じてしまうのは
私だけでしょうか・・・。
でもこの空に浮かんでいるのは、すっかり秋の雲ですね(..)
みなさん明日から、9月です!!
幹を登って中から切る人、
外からフォークリフトのカゴに乗って切る人、
二手に分かれて作業しました。
夕陽をバックにキレイに仕上がりました。
アップだとちょっと気持ち悪いですね・・・(・。・;
でも、この百合の前で絵を描かれるお客様も何組か見かけます。
昨日の午後も、近隣から来られたご夫婦が
サラサラっと筆ペンでスケッチされていました。
今回で2回目の来場とのこと。
「この後は森を描きに行きます」と言ってお二人は森に入っていきました。
数時間後、森をスケッチされているお二人の後ろ姿を拝見しました。
趣味の無い私は、そんな素敵なお二人にすごく感激しました。(●^o^●)
ヤマユリも支えなしでは倒れてしまうほど、大輪の花が満開を迎えています。
皆さんもこの花が終わる前に是非ご来場ください♪
今日から夏休み恒例の限定クラフト体験も始まりますよ~ ( ^)o(^ )
" alt="">
「この木はなんていう木だったかなぁ??
ほら、昔 戦中の将軍も食べてたっていう・・・」
食べてた???(@_@;)???
食べられるんですね☆★
びっくり驚き調べてみると・・・
リョウブとは漢字で「令法」と書きます。
昔、飢餓中の非常食として若芽を食べていたそうです。
江戸時代には、飢餓に備えてリョウブの木を保護する様
法令が出されたことから、この字があてられる様になったとか。
味は・・・あくまで非常食!という味のようです。
車で山道を走ると緑の中に白い花が目に入ると思います。
夏のドライブに出掛けてみませんか??
地面に近いところではキキョウの花が咲いています。
もうすぐヤマユリの花も咲き始めます(○^・^○)
夏休みにお越しいただくご予定の方へ・・・
8月あたりは意外と花が少ないです。
森を歩くときは空を見上げて青い空と木の緑を楽しみながら
散策するのがおすすめですよ♪ (^・^)b
「うちの庭にも生えちゃって大変なのよねぇ。
バァーっと広がっちゃって。どくだみの力ってすごいわね!!」
確かに我が家にも生息しています。
この独特の匂いがすごいんですよね((+_+))
でもこの「どくだみ」、すごいのは生命力と匂いだけじゃないんです☆
ご存じの通り、どくだみは煎じてお茶として飲みます。
我が家でも昔はしょっちゅう作って飲んでいました。
実は私、子供の頃ひどい便秘だったんです(;一_一)
(お食事中の方、ごめんなさい)
そんな私に親はどくだみのお茶を作って飲ませてくれました。
いつしか飲まなくても、お茶の匂いを嗅ぐだけで
トイレに駆け込むほどに!!!!!!!
(本当にごめんなさいっ)
その他にもいろいろな効用があるみたいですよ♪
雑草魂ならぬ、薬草魂!!
バァーって広がっても
見た目もかわいいので許してあげて下さい(*^_^*)