四季咲きの丘で作業していて西山をチラリ
次の瞬間
ファーと煙のようなものが舞い上がりました。
スギの花粉だと思います。
美味しいおかずならご飯が3杯いけるといいますが
あの様子を見ると涙が3杯いけます。少し言いすぎですかねえ
もうしばらくの我慢です(+o+)
さて森林も四季咲きの丘も着々と春の訪れが近づいていますので是非お出かけ下さい。
" alt="">
健康の森の福寿草もぐんぐん大きくなり、かわいらしい花を咲かせています。
すっかり春ですね♪♪
こちら、工場入口にある四季咲きの丘にも春がやってきました!!
一見、何もない丘ですが・・・
足元をよく見ると・・・
芍薬の赤い芽が顔を出しました!
第一号です☆
今年は株分けをしたので、昨年より広い面積&3000株の芍薬が鑑賞いただけます(^v^)
5月後半の芍薬開花シーズンには是非是非、お楽しみに♪♪
しかし、今日は風が強くて花粉が飛びたい放題★
この写真を撮りに行っただけで、もうクシャミが止まりません(@_@)!!
枝処理は冬期間中が良いとのアドバイスをいただき早速取り掛りました。
これは切り口に病原菌が入り感染しほうき状の枝がポツポツと出てきます。
感染している枝を切り殺菌剤を塗ります。
来年には新しい元気ある芽が出てくれることを願い作業終了です。
鮮やかな黄緑色の「ウスタビ」の繭です。
春一番の強風にあおられ、枝から落ちてしまったのでしょう。
羽化した後でも、がま口の様な入口はぴったり閉じてしまうので
中にまだ ウスタビ君がいるかは確認できず・・・
ウスタビ君は10~11月に羽化するらしいので、
きっと元気に健康の森を飛んでいたでしょう(*^_^*)
でもここはみんなが通る橋の上なので
安全な土の上へ、ちょっとお引越し♪♪
今日はとっても暖かく、半袖半ズボンの子供たちが
嬉しそうに走り回っていました。
2月なのに春はもうすぐそこまで来ていますヨ☆
" alt="">
これらの写真は2009年最初の雪景色です♪
ピカーンと晴れた青空と真っ白な雪景色、
最高に綺麗でしたよ(^◇^)
今シーズンはもう降らないんでしょうか???
森の中で時々花は見かけますが種をじっくり見たことはありませんでした。
おもしろい形ですよね。
図鑑によると、花盛りのころは根元の葉が枯れてなくなることから、
歯なしの姥(うば)にたとえてウバユリと名が付いたとそうです。
実際の花の写真をお見せできないのが残念ですが、時期になったら紹介したいと思います。
ところで、現在の森はこんな感じです。
樹高、太さが違うため仕分けをします。枝も無駄にしません。
形を揃え記念館へ・・・
いい香りが館内に広がります。
皆さんもこの寒い時期は、お茶を飲みながら工作を楽しんではいかがですか。
竹の間伐?ではありませんよ。
今回、環境整備にあわせ正月の門松用の竹を取ってきました。
先輩の素早い手さばきであっという間に引き出してしまいました。
竹にも種類がありますがこれは、真竹です。
細工用には、適しているとのことです。
左右対称に作るため竹の太さ、節のバランス等考えて長さを揃えます。
「これが難しいんだに~」と先輩がポロリ。
年末には、工場の正面玄関に飾り付ける予定です。是非ご覧下さい。
" alt="">
製材された板を
二人がかりで積込みましたがかなりの重さでした。
長年、工場を見守ってくれた木ですからね。
感謝しながら大事にヨイショ
板がよじれないように重ねて保管します。
乾燥させて来年以降にベンチ作りに入ります。
また皆さんの前に姿をあらわすこととなります。
これは以前に工場内で伐採した木を利用したベンチです。
これからも皆さんが寛いでいただけるように数を増やしていけたらと思います(^-^)
" alt="">