確かに見た感じは「ショコラ」
きな粉がココアパウダーに見えますよね(^v^)
しかも、この時期はチョコレートがいっぱいお店に並んでいますし♪
新しい発見でしたのでお伝えします。
" alt="">
こんなに雪があったのに・・・・・。
何もない・・・・・。
話は変わりますが、今は風邪が流行っているようです。
皆さん予防はしていますか?
私は、手洗い・うがいを毎日かかさず行っています。
顔を洗うとさらに効果的!とも聞きました。
また、ビタミンCを摂るのもいいみたいですね。
こんな時にはCaféにいいものありますよ♪
ゆずとアロエのゼリー
はいかがですか?
『A氏』とさせていただきますが、
今回A氏が携わってくれているのは、
健康の森(記念館)限定で販売している酒類のPRです。
商品が置いてある場所に表示するポップ(広告)や、
商品を伝えるために様々な工夫をしてくれています。
おかげさまで今までよりも商品に興味を持って下さる
お客様も増えているようです♪
記念館にお寄りの際はA氏のポップにも注目してご覧ください☆(^・^)b
" alt="">
”とそさん”ご存知ですか?
漢字では”屠蘇散”と書きます。
元旦の朝に飲むお屠蘇のモトです。
*********** 『お屠蘇』とは・・・ ***********
『お屠蘇』のルーツは、後漢時代の中国にさかのぼります。
正式名称は「延寿屠蘇散」といい、ケイヒ・キキョウなどの薬草を
調合して作られます。
当時の名医、華佗(かだ)によって創製され、
日本には、平安時代の初期(9世紀)に和唐使によって伝えられました。
この屠蘇散を御酒やみりんに浸したものが
屠蘇酒で、はじめは正月の儀式として宮中で飲まれ、
次第に庶民にまで広がりました。
屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、
「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。
ひとりが飲めば、一家が無病無疫、
一家で飲めば、一里四方が無病無疫と言われている
のだそうです。
********************************
当社でも毎年年末になると、お歳暮用のみりんなどに
”屠蘇散”をお付けしています。
記念館でもプレゼントしていますので、
12月23日(火・祝)の年内最終営業日までに是非お求めください♪ (^・^)b
あと1週間です。
クロモジチャイキット★☆
マグカップ2杯分が作れちゃいます♪
クロモジブレンド茶と付属のハーブを一緒に煮だして
ミルクを入れるだけ♪♪
上から時計回りに、チョウジ・ケイヒ・カルダモン
何かと忙しい年末ですが、
あったかーいチャイを飲んで、たまにはゆっくり過ごしてください♪
手前味噌のようですが(>_<)、、、本当においしいんです。
黒ごまをベースとしたアイスクリームにカフェの「カカオサブレ」
を砕いたものが入っています。
濃厚なごまアイスにサクサクっとした食感がたまりません☆★
冬は暖か~い部屋の中で、冷たいアイスが食べたくなりませんか??
おいしいですよね!
でもおなかを冷やしすぎるのはよくありませんよ!!
しかし、今回の講座のアイスには強い味方が付いています。
カカオサブレにはケイヒやチョウジといった、
体を温めるハーブがたくさん使われているんです(^◇^)
作り方はとっても簡単!!
① 生クリーム(200cc)と砂糖(25g)をピンっと角が立つまで泡立てます
② 卵(2個)と砂糖(25g)を白っぽくなるまで泡立てます
③ 軽く砕いたサブレと黒すりごま(70g)と①②を混ぜ合わせ、
冷凍庫で固めれば、完成☆
このデザートは、販売品ではありませんのでご注意をっ!!
ヨーグルトを加えたり、凍らせたイチゴを入れてみたり、
オリジナルのアイスクリームを作ってみてはいかがですか??
杏仁豆腐。
今年も先月から販売開始しました!!(●^o^●)
杏仁豆腐のプルプルふわふわとして甘い味と触感と、
あんずのソースのとろっとして甘酸っぱい味と触感が
合わさると本当においしいんですよね♪
そして、トッピングのクコも色どりを添えます。
この杏仁豆腐。実はCaféスタッフが開発した商品なんです!
長い試行錯誤を経て出来上がった杏仁豆腐を
皆さんも是非味わいにお越しください♪
そして、もうひとつ。
白玉ぜんざいもあたたかいものをお出しするようになりました♪
この白玉には水は一切使わず、豆腐を使って
白→生姜(ショウキョウ・しょうが)
ピンク→紅花(コウカ・べにばな)が
それぞれ練りこんであります。
生姜も紅花も体を温めてくれる食材です。
皆さんのココロもカラダも温めてください (^◇^)
今の季節はあったかいクロモジチャイと一緒に
ウッドデッキでお茶する・・・なんていうのもいいですよね (^・^)b
中でも早いのは、桜の仲間達。
一口に桜といっても、いくつかの種類があります。
ちょっと集めてみました。
上の段、左:「ウワミズザクラ」、試験管洗いの様な、白い房状の花が咲きます。
上の段、右:「カスミザクラ」(別名:ケヤマザクラ)、この辺りで一般的に山桜と呼ばれているもの。
下の段、左:「ミヤマザクラ」、葉っぱが開いた後に、控え目に白い花が咲きます。
下の段、中:「ソメイヨシノ」、皆さんご存じの花見の代名詞、種が発芽しないので植えられたもの。
下の段、右:「コヒガンザクラ」、高遠城址公園が花見で有名、これも植えられたもの。
見分け方は、やっしんにお尋ねください。
この時期、森の中を歩いていると、服にこんなものが張り付いた経験はありませんか?
正体はこいつ!!
「チヂミザサ」というイネ科の植物。葉っぱが縮れていて、ササに似ているから。
穂の先の種がベタベタしていて、服に張り付くんです。嫌ですね。
森の中は、かわいらしい植物達ばかりじゃありません。お気を付けください。
さらに森を歩いていると、ド派手なキノコ発見!!
「ベニテングタケ」、西洋の童話に出てきそうですね。
食べられません。毒キノコです☠。ご注意!!
秋も楽しい健康の森。のんびり歩いてみませんか!?
市山先生とスタッフFさんが作った作品たちを。。。
今年も大活躍です (●^o^●)♪
そして、Caféでは夏の涼しげな壁掛けが
秋らしいリースへとディスプレイが新しくなりました!!
生薬やら果実やら・・・見るだけでも楽しいリースです☆
季節の移り変わりに合わせてディスプレイも変わりますので、
そこにも是非ご注目を!!(^・^)b