皆さん、表題の”とそさん”ご存知ですか?
漢字では”屠蘇散”と書きます。
元旦の朝に飲むお屠蘇のモトです。
*********** 『お屠蘇』とは・・・ ***********
『お屠蘇』のルーツは、後漢時代の中国にさかのぼります。
正式名称は「延寿屠蘇散」といい、ケイヒ・キキョウなどの薬草を
調合して作られます。
当時の名医、華佗(かだ)によって創製され、
日本には、平安時代の初期(9世紀)に和唐使によって伝えられました。
この屠蘇散を御酒やみりんに浸したものが
屠蘇酒で、はじめは正月の儀式として宮中で飲まれ、
次第に庶民にまで広がりました。
屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、
「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味です。
ひとりが飲めば、一家が無病無疫、
一家で飲めば、一里四方が無病無疫と言われている
のだそうです。
********************************
当社でも毎年年末になると、お歳暮用のみりんなどに
”屠蘇散”をお付けしています。
記念館でもプレゼントしていますので、
12月23日(火・祝)の年内最終営業日までに是非お求めください♪ (^・^)b
あと1週間です。