今、散策路沿いのあちらこちらでセンブリ(千振)の花を
楽しむことができます。
センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということから
つけられたとされています。センブリを使ったセンブリ茶は非常に苦い
というので、森のガイドツアーでは、参加者の方々には葉をちぎって
かじってもらいました。確かに苦いです。
センブリはリンドウ科センブリ属の二年草ですから、花が咲いている
株を掘り取っていって植えても、来年は生えてきません。
センブリの花を見かけることが珍しくなったのは、適度に管理された
草丈の低い草地が少ないことがあるでしょう。
とても小さな花ですからね。
健康の森では、山野草を刈り残すことを意識した植生管理をしています。
見頃のセンブリを探して、森を散策しませんか?