山椒の育て方ガイド:挿し木や剪定方法、鉢植えでの育て方も
NEW

山椒の育て方ガイド:挿し木や剪定方法、鉢植えでの育て方も

和のスパイスの代表といえば「山椒」。実は北海道から九州まで自生するとても身近な植物で、自宅で栽培することも可能です。種まきから収穫、意外な利用方法まで、山椒の楽しみ方をたっぷり伝えます。

〔目次〕
山椒とは
山椒の育て方カレンダー
山椒の育て方Q&A

山椒とは

山椒とは

山椒はミカン科の落葉低木で、日本では北海道南部から九州までの山や野に自生しています。2~3m の高さまで成長し、春には葉の付け根に小さな花を咲かせ、秋には実がつきます。なお、雄株と雌株があり実を収穫するには雌株を植える必要があります。

葉や花も食用に。山椒の利用方法

「椒」には「芳ばしい」「辛味」という意味があり、香り高く辛い味がすることからこの名前がついたと考えられています。また、『古事記』には生姜と共に「椒(はじかみ)」と記載されており、後に、生姜を「呉の薑(くれのはじかみ)」、山椒を「加波々之加美(かわはじかみ)、川薑(かわはじかみ)」や「布佐波之加美(ふさはじかみ)」、「奈留波之加美(なるはじかみ)」と呼んで区別するようになりました。

山椒の実は、種子を取り除いて果皮を乾燥させて粉末にし、七味唐辛子に入れたり、粉山椒としてうなぎのかば焼きに振りかけたりします。葉にも香りや辛味はあり、さまざまな活用法があります。

〔山椒の利用方法〕
開く前もしくは軟化された新芽 ...「木の芽」として料理の香りづけや飾りに使われます。
未熟果 ...「青山椒」や「実山椒」と呼ばれ、佃煮などに使われます。
完熟果 ...「赤山椒」と呼ばれ、粉山椒などスパイス利用されます。
雄花 ... 流通は少ないものの、小さな黄緑色の花も「花山椒」として料理に使われます。辛味が少なく爽やかな香りが特徴です。中国の「花椒(ホアジャオ)」と混同されることもありますが種類が異なります。
幹 ... 殺菌作用があり、硬く締まった材質であることから、すりこ木として珍重されます。

実や葉から抽出した香りは精油でも楽しめる

実や葉から抽出した香りは精油でも楽しめる

山椒の香りは精油でも楽しめます。新鮮な山椒の実をそのまま蒸留したものや、成熟した実の果皮を使ったもの、葉を使ったものなど、製品によって使っている部位はさまざま。食用の山椒とはまた違った香りを堪能しましょう。

山椒の育て方カレンダー

種まきの最適時期は9~10月。挿し木や接ぎ木で増やすことも可能

山椒の種まきは、果実が黄色く色づく7月下旬に採種し、乾燥しないよう、湿った砂などに埋めて保存します。播種の最適期は9月下旬~10月上旬です。ただし、雄株異株(雌花の株と雄花の株が別々である植物)のため、種から育てると雄株と雌株のどちらかが成長するまでわかりません。

山椒は、種から育てるだけでなく、挿し木や接ぎ木で増やしていくこともできます。種から育てるよりも挿し木や接ぎ木のほうが実を早く収穫できます。

山椒を育てるのに適した土と環境

山椒は、水はけがよく腐植質の多い肥沃(ひよく)な土を好みます。根が弱く、根張りも浅いといわれますが、深さ1m くらいまで根が伸びることもあるため、地植えの場合は土を深く耕し、鉢植えの場合は大き目の鉢を用意するといいでしょう。

寒さには強いものの、乾燥と強い日差しには弱いことから、半日陰で適度に湿度が保たれる場所で育てるのが望ましいです。

品種を選ぶ

山椒にはいくつかの品種があります。朝倉山椒は、棘がなく、果実も大きく、雌株のみが接ぎ木されて売られているので、必ず実のなる優秀品種ですが、突然枯死することがあり、難易度の高い品種です。葡萄山椒は、朝倉山椒に近い品種ですが、短い棘があり、大きな果実がぶどうの様に房なりになる多収性品種で、雌株のみが接ぎ木されて流通しています。

山椒は鳥の糞で運ばれてあちこちに自然に生えてきますので、たまたま生えた山椒を大切に育てるのもよいでしょう。ただし、雌雄は数年経って開花するまで分かりません。

雄株と雌株

花を観察してみて、花粉を出す葯(雄しべ)があれば雄株、柱頭(雌しべ)だけで花粉を出す葯が見られなければ雌株です。

市販の苗には、雌株だけを接ぎ木してあるものや、雌株と雄株の両方を接ぎ木してあるものがあります。一般には、雄株がなくても雌株だけで結実しているのをよく見ます。近所のどこかの雄株から虫が花粉を運んでくるのか、風で飛んでくるのか、よく分かっていません。

冬に堆肥を与える。ただし状態に合わせて与えてもよい

冬期、落葉している間に、畜糞堆肥と腐葉土を半々に混ぜて株元にドーナツ状に積んで土をかけます。その際、堆肥が幹に触れないように株元にドーナツ状に与えます。その他の季節でも、生育が順調でなかったり、葉が黄ばんでいたりしたら、油かすと畜糞堆肥を半々に混ぜて、一株当たり一握りを追肥してもOKです。

乾燥と過剰な湿気に注意しながら水やりを

乾燥を嫌う植物であるため、鉢植えの場合は土の表面が乾かないように注意しましょう。地植えの場合は極端に乾燥しているようなら水やりを行いますが、湿気が多すぎるのも好まないため、梅雨や台風のシーズンは水が溜まらないようにしてください。

剪定は落葉期に。病害虫にも注意

伸びすぎている枝や混み合っている部分の枝は、葉の落ちた冬に枝の付け根ちょうどで切ると、風通しや日当たりがよくなります。枝にトゲがあるため、手や顔を傷付けないように気をつけてください。また、アブラムシや葉を食べるナミアゲハの幼虫、木を枯らしてしまう白絹病(しらきぬびょう)への対策も必要です。

使う部位や目的によって異なる収穫時期

使う部位や目的によって異なる収穫時期

若い葉や花、実未熟果、完熟果など、活用する部位や目的によって収穫時期は異なります。木の芽として利用する若い葉は春~秋、雄花は4~5月頃、青い未熟果は5~7月頃、赤く熟した完熟果は8~10月頃になります。ちなみに、実の収穫までは、挿し木や接ぎ木の場合は2年以上、種から育てるとさらに数年を要します。

木の芽の収穫

木の芽は山椒の新芽ですが、春先以外は硬くて口に残って食べづらくなります。農家は温室内の暗黒下で挿し木し、新芽が出そろった段階で一日太陽に当てて緑色にしてから収穫します。家庭で庭木から新芽を収穫する場合は、枝の先に紙袋などを被せておき、その中で出葉した新芽を収穫するとよいでしょう。

山椒の育て方Q&A

山椒の育て方Q&A

Q:山椒を枯らさない育て方のコツは?

順調に育っていても、突然枯れてしまうことがある山椒。主な理由として以下の5つが挙げられます。山椒の様子をよく観察し、土の湿り具合や日当たりなどをしっかりチェックして世話をするとよいでしょう。

〔山椒が枯れてしまう主な理由〕
乾燥に弱いのに水やりが不足していた
逆に土の湿度が高すぎて根が蒸れてしまった
日差しが強すぎた
白絹病などの病気にかかった
植え替えなどで根を傷めた

Q:山椒を育てる難易度は?

乾燥のしすぎも、水のあげすぎもNGで、根が弱く、実がなるまで数年もかかるため、あまり育てやすい植物とはいえないでしょう。しかし、さまざまな部位を収穫し活用することができるので、育てがいがあるといえます。

Q:山椒の木は自宅の敷地に植えたらダメ?

山椒を自宅に植えてはいけないという言い伝えがあります。理由は、「トゲがあるため危険」「縁起の悪い語呂合わせがある」「香りによる刺激が強い」など諸説ありますが、その一方で、「実を多くつけるため子孫繁栄につながる」「香りが邪気を祓(はら)う」など逆に縁起がいいとする考えも。トゲがある植物は縁起が悪いとも、魔除けになるともいわれています。

つまり、自宅に植えてはいけないという説に明確な根拠はなく、気にせずに育てて問題ありません。

この方にお話を伺いました

博士(農学) 元東京農業大学准教授 日本メディカルハーブ協会理事・事務局長 株式会社グリーン・ワイズ 木村 正典 (きむら まさのり)

木村 正典

専門は人間・植物関係学、都市園芸学、野菜、ハーブなど。ハーブの精油分泌組織の顕微鏡観察に長く携わるとともに、豊かな社会づくりのための園芸の役割や、建物緑化、都市緑化、環境回復型栽培、エコロジカルハーバリズム、学校菜園、コミュニティガーデン、市民農園、家庭菜園、ファーマーズマーケットなどの役割と意義について研究。講演活動のほか、学校や集合住宅の屋上などでの菜園指導も行っている。『二十四節気の暮らしを味わう日本の伝統野菜』(GB)、『ハーブの教科書』(草土出版)、『有機栽培もOK! プランター菜園のすべて』(NHK出版)、『木村式ラクラク家庭菜園』(家の光協会)など著書多数。「NHK趣味の園芸 やさいの時間」旬ベジ二十四節気講師。

SHARE

   
    
北欧、暮らしの道具店
絵本ナビスタイル
Greensnap
水戸市植物公園
コロカル
HORTI(ホルティ) by GreenSnap
TOP