健康・美容によい食べ物として重宝されるザクロ。加工品は手にしたことはあるものの、実際の果実をスーパーなどで目にする機会がないという人や、自分で購入したことがない人も多いのではないでしょうか。ザクロの食べ方や剥き方を紹介します。
ザクロの栄養と効果とは?
ザクロとは、現在のイラン周辺の山岳地帯を原産とする植物です。秋になると熟した果実の外皮が割れて、黄色みがかった果肉の中からルビーのような赤い種子があふれるように現れます。日本では主に庭木や家庭果樹として栽培されてきたザクロですが、世界的に見ると、昔から食べて喉を潤すだけでなく薬用としても使われてきました。現代ではその効果が具体的に明らかになりつつあります。
抗酸化作用
ザクロはポリフェノールを豊富に含んでおり、老化や動脈硬化を招くとされる活性酸をとり除く働き=抗酸化作用があるため、まだ研究段階ではありますが、心疾患、高血圧、高コレステロール血症、がん、糖尿病など、さまざまな症状・疾患の予防や治療への効果が期待されています。
免疫力アップやストレス軽減
ビタミンCも豊富で、ポリフェノールと同じく抗酸化作用があるのに加え、免疫力アップやストレス軽減の働きもあります。
むくみの解消や疲労回復
カリウムも豊富で、余分な塩分を排出する働きがあるため、むくみの解消や高血圧予防・改善にも有効です。また、ビタミンB群やクエン酸が含まれることから、疲労回復にも役立つでしょう。ザクロの赤い色はアントシアニンによるもので、目の疲労回復にも有効です。
気管支の疾患のケア
薬膳では、ザクロに潤いの性質があり、「肺(はい)」の機能を高め、喉を潤すとされます。そのため、咳や喉の炎症など気管支の疾患を癒やすとされます。
なお、ザクロの健康効果については以下の記事でより詳しく紹介しています。
ザクロの食べ方や保存法を知って、もっと暮らしに取り入れよう!
いざザクロを買おうとしても、「どれを選べばよいのか」「どのように保存したらいいのか」と迷ってしまうことも。次の内容を参考に、質のよいザクロを選び、美味しくいただきましょう。
ザクロの食べ方と注意点
ザクロで食べられるのは1粒1粒、ゼリー状でジューシーな仮種皮(かしゅひ・種衣(しゅい)とも)の部分です。パッションフルーツやドリアン、マンゴスチン、ライチなどの可食部も仮種皮です。ザクロの仮種皮はパッションフルーツと同じく、種皮全体が変化したもので種子と一体になっているため、仮種皮だけを食べるのがとても食べにくい果物です。以前は仮種皮のみを食べることが多かったのですが、近年は仮種皮だけでなく種子ごと食べられる品種も増えました。果皮には有毒な成分も含まれるので、果実を丸かじりするのは避けましょう。また、ザクロに含まれるタンニンは、下痢の予防や改善に役立つ一方で消化吸収を阻害することもあるので、子どもに与えるのは控えめにしてください。
ザクロの切り方
端を切り落として、果皮に浅く切れ目を入れます。水を張ったボウルの中で果実を割り、果皮から種子をはがしてほぐすと、果汁が飛び散らず、キッチンを汚すのを防げます。白い薄皮も丁寧にはがし、最後に水気を切りましょう。
ザクロの保存方法
ほぐした種子はポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存すると鮮度を保ちやすいです。果皮をむいたりカットしたりしなければ、数週間以上保存することも可能。またどちらの場合も冷凍保存はOKです。
ザクロの選び方
果皮が赤く色づいて張りがあり、手で持ったときに重みがあって割れていないものを選びましょう。果皮がしっかりしているので、多少傷があっても問題ありません。
ザクロの美味しい食べ方・飲み方7選
ほぐした種子(仮種皮つき)をそのまま食べる
ほぐしてそのままつまんで食べても、ザクロならではの甘酸っぱさが満喫できておすすめです。
トッピングする
ヨーグルトやアイスクリーム、サラダにトッピングすれば、華やかな色合いとみずみずしくジューシーな食感がよいアクセントになります。
ジュースやスムージーにする
水や牛乳などと一緒にミキサーにかけて、ジュースやスムージーにしても美味しくいただけます。そのままでは酸っぱいと感じる場合は、リンゴなどのほかの果物やハチミツを加えても◎。
ドレッシングにする
絞った果汁とオリーブオイル、すりおろした野菜などを加えれば、甘味と酸味を活かしたドレッシングになります。
ジャムやコンポートにする
砂糖と煮詰めてジャムやコンポートにすれば、トーストやパンケーキにぴったりです。
ザクロシロップやザクロ酢に
氷砂糖と漬け込んだり、そこに酢を加えたりすれば、ザクロシロップやザクロ酢の完成です。料理やお酒の割り材など、いろいろなものに使えます。シンガポール・スリングやテキーラ・サンライズなど、多くのカクテルに使われるグレナデン・シロップは、ザクロ果汁と砂糖でつくられます(ただし、現在の市販品にはザクロを使わず香料などで造られているものも多くあります)。
ザクロの甘酒カクテルもおすすめ!
フルーツとハーブのお酒「ザクロ&ラズベリーとローズヒップ」と甘酒を合わせれば、優しい甘味のカクテルに。レシピは以下の記事で紹介しています。
この方にお話を伺いました
博士(農学) 元東京農業大学准教授 日本メディカルハーブ協会理事・事務局長 株式会社グリーン・ワイズ 木村 正典 (きむら まさのり)

専門は人間・植物関係学、都市園芸学、野菜、ハーブなど。ハーブの精油分泌組織の顕微鏡観察に長く携わるとともに、豊かな社会づくりのための園芸の役割や、建物緑化、都市緑化、環境回復型栽培、エコロジカルハーバリズム、学校菜園、コミュニティガーデン、市民農園、家庭菜園、ファーマーズマーケットなどの役割と意義について研究。講演活動のほか、学校や集合住宅の屋上などでの菜園指導も行っている。『二十四節気の暮らしを味わう日本の伝統野菜』(GB)、『ハーブの教科書』(草土出版)、『有機栽培もOK! プランター菜園のすべて』(NHK出版)、『木村式ラクラク家庭菜園』(家の光協会)など著書多数。「NHK趣味の園芸 やさいの時間」旬ベジ二十四節気講師。