毎月旬な健康情報をお届け!養命酒ライフスタイルマガジン

月刊 元気通信

養命酒

特集記事 2021年10月号

「在宅加齢臭」が人間関係にも影響!?
体臭と口臭で悩まない「新臭慣」

  • facebook
  • twitter
  • line

テレワークや自粛生活などの影響で、在宅時間が長くなってしまっている昨今。それに伴い、「在宅時間が長くなったことで新たなニオイの悩みが生まれた」や「パートナーからニオイの指摘を受けた」など、ニオイにまつわる悩みも増えてきています。 そこで今回の特集では、在宅時間が増えたことによる「在宅加齢臭」にスポットを当てます。まずは体臭や口臭など「在宅加齢臭」が発生してしまうメカニズムを知って、その原因を改善してニオイの悩みを解消していきましょう。

教えてくれた先生

認定産業医・ニオイ評論家桐村里紗(きりむらりさ)先生

愛媛大学医学部医学科卒。内科医。予防医学の専門家としてニオイ物質と脳、体内環境の関係、体臭の原因となる疾患や対策を研究。企業と共創した健康プロジェクトも多数。著書に「日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学」(光文社)、「腸と森の『土』を育てる 微生物が健康にする人と環境」(光文社)など。

クンクンクン。最近ずっと家の中で一緒にいるからかもしれないけど、なんだかちょっと臭うような気がするなあ。

えっ! 自分じゃ全然気づかないけれど、、、本当ならショックだな!

それは在宅時間が長くなったことが原因となった「在宅加齢臭」かもしれませんよ。

在宅加齢臭!? 在宅時間の長さがニオイにも影響するのですか?

はい。食生活の乱れや運動不足、また在宅ならではのストレスが原因で、気になるニオイが発生してしまうこともあるのです。しかも、いつもと違うニオイがしているときは、体も不調になっているサインかもしれないので要注意ですよ。

ニオイで体調の変化も分かるのですね。では「在宅加齢臭」を解消する方法はありますか?

はい。在宅時間の過ごし方に気をつければ、「在宅加齢臭」はぐっと抑えることができます。また、体も好調をキープできるので一石二鳥ですよ

やったー。早速ポイントを教えてください。

ニオイの変化は体の不調のサイン!?

在宅時間が増えたことで起きやすいニオイのトラブルは大きく4つに分類されます。 その主な原因としては、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどで、それらの悪しき生活習慣が定着してしまうと、体の不調にも繋がってしまいます。 「体臭や口臭は健康状態のバロメーター」とも言われますが、病的な不快臭があるということは、体が不健康な状態であることのサインでもあります。ただ、自分のニオイは自分ではなかなか気づかないもの。しかもニオイはデリケートな話題でもあるので、他人からは指摘しづらいものがあります。ですので、もしパートナーからいつもと違う臭いを感じたときは、お互いに指摘し合い、生活習慣や体調に問題がないのか振り返るきっかけとしてみてください。

ケース1:すっぱいニオイや生乾きのようなニオイがする
→汗をかく習慣の減少による「汗臭」かも"

外出する機会が減ることで引き起こされるのが、汗をかく習慣の減少による「汗臭」です。 本来、汗は全身に約350万もある「エクリン汗腺」と呼ばれる部分から出て、主に体温調節の役割を担っています。これが運動不足や在宅で空調の効いた部屋に長くいると汗をかく習慣が減り、エクリン汗腺の機能が衰えてきます。 通常、汗の成分の99%は水分なので皮膚のうえに長くとどまることはないのですが、汗腺の機能が衰えるとミネラル分を含んだベタベタとした汗しかかけなくなります。これは塩分が高いため乾きにくく、しかも常在菌の餌となってしまい、ツンとしたニオイの原因となってしまうのです。 一般に夏の方が汗のニオイを気にする人は多いかもしれませんが、汗をかきにくい秋冬も汗臭は気をつけた方がよいポイントとなります。

「汗臭」の解決方法はやはり、1日1回はしっかり汗をかき汗腺の機能を眠らせないこと。密にならない環境下での有酸素運動でもいいですし、湯船にゆっくり浸かるのもいいでしょう。湯船は40℃前後のお湯に15分が目安。発汗を促す炭酸ガスを発生する入浴剤や塩などを入れるのも効果的です。もちろん、汗をたくさんかくので入浴前には水分をしっかり摂っておきましょう。

また、汗が肌に残ってしまうのがニオイの一因なので、汗をかいたらこまめに下着や靴下を着替えることも有効です。 一方注意したいのが、制汗剤を全身に塗ったり殺菌成分入りの汗拭きシートなどで過度に肌を拭くことです。制汗剤を全身に塗ると体温の調節機能を阻害する恐れがあります。また、アルコールを含む汗拭きシートを使い過ぎると汗と一緒に皮膚の常在菌までも拭き取ってしまい、皮膚が乾燥して肌トラブルの原因に。もし使うときは、脇や足の裏などピンポイント使いに留めておきましょう。

ケース2:劣化した油のようなニオイがする
→中性脂肪の増加による「皮脂臭」かも

「コロナ太り」という言葉があるように、在宅時間が長くなり体重が増えてしまった人も多いのではないでしょうか。体重や血糖値が増えるとそれに比例して、中性脂肪値が高くなります。皮脂は中性脂肪を原料としているので、皮脂自体の分泌も多くなってしまいます。さらに運動不足やストレスが重なってくると、皮脂が酸化しやすくなって皮脂臭に繋がるのです。皮脂のなかのパルミトレイン酸が酸化することで、ノネナールという成分になります。これがいわゆる「加齢臭」の原因とされており、古くなった油のようなニオイを発するのです。

体重と中性脂肪が連動していることからも、「皮脂臭」の対策はいかに体重を増やさないかが鍵となります。昨今の自粛生活でストレスを感じ、血糖値をあげる原因となる甘いものを食べすぎてしまうという人は要注意。 もし甘いものを食べたいときは、食物繊維をたくさん食べることが大事です。食物繊維を多く含む食べ物といえば「まごわやさしい」(ま=豆、ご=ごま、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ、い=いも)を思い浮かべる人も多いかと思います。そのひとつ、青魚に含まれるDHAやEPAといった必須脂肪酸には中性脂肪値を下げる効果があるとされるので、積極的に摂るようにしましょう。

また、皮脂臭を気にするあまり、体や頭皮を洗いすぎてしまうのも、ニオイを悪化させる原因になりえます。皮脂は皮脂膜を守る乳液のような存在で、肌に必要な常在菌も一緒に保っています。それが洗い過ぎると汗とともに常在菌が流れてしまい、皮膚が乾燥してしまって、逆に皮脂の分泌を高めようとする働きが起きてバランスが崩れてしまいます。場合によっては皮膚のニオイが変わってしまうこともあるので、体や頭の洗いすぎには注意しましょう。

ケース3:アンモニア臭、ネギのようなニオイ、古い油をミックスしたようなニオイがする
→交感神経MAXの「ストレス臭」かも

リモートワークでのコミュニケーションは、対面に比べて多くの情報が省かれてしまいますので、コミュニケーションにズレが生じやすくストレスに敏感になってしまいます。普段は一人だったのに常時夫(妻)などの家族が家にいる状態がストレスという方もいるでしょう。また、運動不足もストレスの一因といえます。ストレスは外的要因によって自分が感じるものなので、ストレスの種類も人によって異なります。

ストレスが蓄積すると皮脂の分泌が増えてしまい、それが酸化することで「皮脂臭」などに繋がります。また、肝機能が落ちることでアンモニア臭がしたり、ネギのようなつんとしたニオイが組み合わさることも特徴です。

ストレスが溜まると交感神経モードになるのですが、それをいかに副交感神経に傾けるのかが大切です。まずは夜更かしをせず睡眠時間をしっかり確保することが大前提。お風呂にゆっくり浸かることや、腹式呼吸、アロマなどを焚いて好きな香りでリラックスすることもおすすめです。そして一番のおすすめは、笑うこと。イライラしてグーッと力が入っているときでも、「ははは」と笑うと筋肉が緩み一瞬でリラックスできますし、交感神経から副交感神経へと一気にシフトすることができます。

ケース4:生ゴミのようないやなニオイがする
→腸内環境の悪化による「口臭」かも

「在宅加齢臭」のうち口臭は糖質の摂り過ぎによる虫歯や歯周病が原因と考えられがちですが、在宅時間が増えた今、歯をケアする時間も増えたといわれています。口臭の原因はむしろ、腸内環境にあるかもしれません。 通常は胃腸で食べ物を分解して消化し、腸内細菌によって発酵させて吸収するというのがいい流れ。しかし、ストレスなどが原因で胃腸の機能が低下すると胃で食べ物をうまく分解できずに腸に届いてしまい、これが腐敗の原因になってしまいます。腸内の腐敗により発生したガスが体内に吸収され代謝されると、ジメチルサルファイドと呼ばれる腐敗したようなニオイが発生しますが、それは胃から直接口まで上がってくるわけではなく、一度腸から血液の中に溶け込み、それが肺を通じて口臭となって臭ってきます。

改善法ですが、まずは食べ物を口でしっかりすり潰すことが消化のプロセスで大事。早食いをやめてゆっくりよく噛んで食べることを心掛けましょう。 そして腸内環境を良好にするには、納豆などの発酵食品と、腸内細菌の餌になる食物繊維などを多く含む食べ物を組み合わせて摂るようにしましょう。ここでも「まごわやさしい」を基本に、それに発酵食品を加えることで腸内環境の改善が進みます。また、食物繊維の代わりに難消化性デンプン(冷やご飯などに含まれる成分)や難消化性タンパク質(豆や蕎麦に含まれる成分)を摂ることも、腸内の有効な菌を元気にするのに役立ちます。

体臭や口臭には、実は自分の体調を知る重要なメッセージが隠されていたんだね。

ニオイにはちゃんとした理由があると分かったから、自分のニオイや体調に合わせて対策できることは安心♪

食生活や生活のリズムを見直して、ニオイで悩まない「新臭慣」を身に付けていこう!

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • line

みんなの投票 あなたはどれ?

選択肢を選んで投票ボタンをクリックしてください。あなたの一票が反映されます。

2021年10月号の記事