3種類のハーブを使ったビターなココアです。
飲んだ後に、ふわっとハーブが香りますよ♡
寒い時には、温かいドリンクをどうぞ!!
冬だけの期間限定ですので
お試しください(^_^)
とても楽しそうでした(*^_^*)
ハンドドリップでじっくり入れたコーヒーは
一人一人味が違うそうです。
同じ条件で入れたのに不思議ですね。
沢山の方にお越し頂くことができ、
大成功でした。
また、珈琲講座を予定しています。
お時間がありましたら、
是非、ご参加下さい(^^)/
凄いですよね☆
寒い日が続いています。
風邪などひかないように
お気を付けて下さい。
ナズナ(ペンペングサ)は、圃場の空き地で見つけました。
ゴギョウ(ハハコグサ)は、グリーンベルトの芝生の片隅で。
ハコベは、圃場のあちこちで。
ホトケノザ(コオニタビラコ)は、見つからず。
仲間の、オニタビラコは、グリーンベルトの芝生の片隅にありました。
でも、きっと食べられません。
ちなみに、セリ科のホトケノザは七草じゃありませんので、
もちろん食べません。あしからず。
スズナ(カブ)とスズシロ(大根)は、野菜なので、野山にはありませんね。
子供の時は、冬、正月の頃なんて、草はみんな枯れているものと
思い込んでいましたが、七草はほとんどが雑草で、
たくましく冬越ししていることを知りました。
七草粥を食べて、正月気分も抜けたところで、
緑化チームも今日から、元気に森林整備が始まりました。
八ヶ岳から登る朝日です。
私の新春恒例行事になっています、
鉢伏山(はちぶせやま)へのプチ冬山登山ですが、
今年の眺めは最高で、360度の大パノラマでした。
富士山、南アルプス、諏訪湖( 湖畔に「くらすわ」があります。)です。
高ボッチ高原(手前)と中央アルプス(奥、山麓に駒ヶ根工場があります。)です。
御嶽(おんたけ)山です。
乗鞍岳(のりくらだけ)です。
穂高連峰(左)と槍ヶ岳(右)です。
後立山連峰(左から、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳)です。
浅間山(中央の奥)です。
「養命酒健康の森」の営業は、1月10日(金)からです。
本年も、皆さまのご来場を心からお待ちしております。
" alt="">
日に日に大きく成長していますよ♪
今年も沢山の皆様に
お越し頂くことができました。
スタッフ一同感謝しております。
来年も皆様にゆっくり過ごしていただける
「健康の森」を目指します!!
来年は、1月10日(金)からの営業になります。
皆様のお越しをお待ちしております。
今年一年ありがとうございました。
それでは、良いお年を~(^_^)/
" alt="">
林縁部は今年の1~3月にやりましたので、今期は、森の中を
重点的にやりますよ。
現状では、樹高が25m程もあるアカマツに15~20m程度のヒノキが混じった
林になっています。下層には、カバノキ科のミズメやサクラ類、カエデ類などの
広葉樹が多く生育しています。
今回、アカマツを抜き切りして、将来的にヒノキと広葉樹が混じった森林へ
誘導します。
ヒノキの常緑と広葉樹の新緑、紅葉、山桜の花などがモザイク状になった、
色彩豊かな森になる予定です。
まず伐採前の作業として、立木の調査をしました。
直径4cm以上のすべての樹木を対象に、ナンバーを付けて、樹種を同定し、
直径と樹高を測定して記録しました。
これが、木の直径を測る「輪尺(りんじゃく)」という器具です。
目盛は2cm単位になっていて、胸の高さで測ります(「胸高直径」といいます)。
樹高は目測で測ります。
この場所では、足かけ2年で、1000本以上を調査しました。
その後、伐採予定の木にピンクのテープを巻き付けました。
後は、安全対策のロープや注意看板を付けたら、年明けから伐採作業が
始まります。どんな森に生まれ変わるか楽しみですね。
作業の様子も、アップしたいと思いますので、
2014年もお楽しみに。
済んだ空気の中、静かな森で深呼吸をすると
カラダも気持ちもリフレッシュできます。
冬の寒さも楽しんで頂けたらと思います(*^ω^)v
" alt="">
弊社のアンテナショップ『くらすわ』と
伊那市高遠の『木曽屋さん』のコラボ商品で、
3人前(つゆ付き)/890円で販売しております。
ちなみに...
年越しそばの由来については諸説あるようですが、
蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから
「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、
大みそかの晩の年越し前に食べるようです~☆