正門からは、南アルプスの雪景色がきれいに見えます。
落葉樹の森は冬は葉が落ちて、木洩れ日がタップリ林内
に降り注ぐので、晴れた日はとても爽やかです。
さて、冬は森づくりの季節です。
森づくりの基盤を整える伐採作業が中心になります。
現在「養命酒 健康の森」では、現状のアカマツ林を、
美しい里山林をイメージした広葉樹林に転換中です。
森の木を一本一本調査し、将来の森の姿を想い描きながら
伐採する木を決めていきます。
道具や機械を点検し、安全作業の心得を確認し、
体調と気持ちを整え、さあ、いよいよ始まりますよ。
森林技術者の血が騒ぎます!
" alt="">
この景色は冬にしか楽しめません。
雪景色を見ながら、カフェでゆっくりティータイムを楽しんでみませんか(´∀`)?
あたたかいドリンクと体にやさしいスイーツをご用意してお待ちしております♪
バランスを考えながら、松や南天を挿していき…
オリジナリティあふれる素敵な門松が完成しました☆
高さ40cmのミニ門松ですが、完成度の高いものとなり、
皆様、楽しんでいかれていました(*^_^*)
ご参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
手作りの門松でたくさんの福を迎え入れてくださいね(^^)/
2014年の健康の森イベントは、この門松づくりで最後となりました。
今年も大勢のお客様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
2015年もいろいろなイベントを企画していますので是非ご参加ください★
お待ちしています!
毎年人気のイベントで、今回も皆様に楽しんで参加して頂けました!!
家の玄関や部屋に飾れば一気にクリスマスムードですね★(・ω・)ノ
参加された皆様ありがとうございました(*^_^*)
リースを飾って素敵なクリスマスをお過ごしください♪
多い所では、膝の辺りまで雪に埋まります。
再開した伐採作業では、伐り倒す木の根元の雪を
一本一本かいてからやっています。
雪の中での作業には、足回りの装備は重要です。
足底にスパイクの付いた林業用のブーツ(長靴?)に、
布製の防雪カバーを付けたものを履いています。
使用6年目に入って、足底のスパイクは殆ど擦り切れ、
足の甲の部分のゴムは破けてしまいましたが、ガムテープ
で補強すれば、まだまだ現役です。
来週はいよいよ3月です。
森林整備は、まだまだ50本程の伐採を予定していますが、
無事に作業を完了して、春には空中歩廊からの美しい
森林景観を、皆様に披露したいと思っております。
レールも全く見えない電車道、滅多に見られない景色に、
ついシャッターを押してみたくなりました。
遠く背景に見えるのは中央アルプスです。
" alt="">
ここしばらく除雪、雪片付けに追われ、森林整備作業もストップしています。
芝生にも雪がうず高く積まれました。
大雪による臨時休業もありましたが、何とかお客様をお迎えできる状態になりました。
雪かきで疲れた体に、甘いオリジナルスイーツとハーブの効いたブレンドティー
はいかがですか?
皆様のお越しをお待ちしております。
でも、週間天気予報にまた、雪マークがあるのが心配です。
" alt="">
講師にはネイチャークラフト作家の市山泰子さんをお迎えし、
難易度★★★の上級者向けのリースです!!
好評につき、今年で2回目の開催です。
皆さん真剣に製作中(^^)
出来上がったリースを皆さんで鑑賞♪
野趣にあふれるワイルドなリースがたくさん出来上がりました!
12月26日のブログ「始まります。」の写真と見比べてみてください。
背景の中央アルプスも、良く見えるようになってきました。
近くで見ると、林内もかなり透けて見通せるようになってきました。
作業中の為、林内には丸太が転がっています。
アカマツの伐採本数は、既存の60~70%くらいでしょうか。
大事なことは、伐る木よりも残す木です。
それらが1年後、3年後、5、10、20年後の森を形作っていくからです。
伐採した木の命は、残った木へと引き継がれて行きます。
ですから、下層にある広葉樹などの育成木をいかに傷付けないように、
上層のアカマツを伐り倒していくかが腕の見せ所です。
作業の進捗は、まだまだ予定の3分の1程度でしょうか。
まだまだ、続きます、森林整備。
" alt="">