期間中、たくさんのお客様にご来場いただき、
芍薬を愛でていただくことができました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今年お越しいただけた方も、
今年は観られなかった方も、
来年をお楽しみに♪ (^・^)b
そろそろ花ショウブやコアジサイが咲き始めますよ☆
このところ晴れの日が続き、
芍薬畑の芍薬たちも競って花を咲かせています。
朝からたくさんのお客様が芍薬を観にいらっしゃいました。
傍らの”なんじゃもんじゃ(ヒトツバタコ)”も満開です。
晴れた日のきれいな空と芍薬の花をゆっくり見ながら
過ごすのも素敵な過ごし方ですよね。(●^o^●)
連日続いた、ぽかぽか陽気のおかげでしょうか。
予想より2日早い開花です。
他の蕾も大きくなり、徐々に咲き始めそうです♪
また、芍薬畑の向かいでは・・・
ヒトツバタコ(別名:なんじゃもんじゃ)も白い花を咲かせ始めました!
芍薬とヒトツバタコの共演です☆
いよいよ28日から『芍薬フェスタ』が始まります!!
土日には限定イベントも開催していますので、
是非お越し下さいねっ(^v^)
詳しくは…こちらをご覧ください。
" alt="">
その凛とした咲姿から『立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花』と
美しい女性の形容として例えられるほどです。
実は、養命酒に使われている生薬の一つでもあります。
本日の芍薬です↓↓
蕾は、まだまだ堅めです・・・
あとはお天気次第♪
開花は5/28(土)、ピークは6月上旬を予想しています。
健康の森では開花に合わせ、
5/28(土)~6/12(日)期間限定の『芍薬フェスタ』を開催☆
この機会に、ぜひお越し下さい!!
お待ちしております(^^)/
今日は楓の葉っぱについてお話しします。
楓は皆さんご存知の通り、人の手形の様な形をした落葉樹です。
冬の間落ちた葉っぱは、今の季節一斉に開き始めます。
花のつぼみが開くように、だんだんと。
ふと目線を変えると小さな発見があります。(^・^)b
今はミツバツツジが終わりに近づき、
山桜とクロモジ・ドウダンツツジ・ヤマブキなどが見頃になっています。
風が吹けば山桜の花吹雪が・・・(^◇^)
朱色の山ツツジの蕾もふくらみ始めています。
山ツツジの後は芍薬。
芍薬の季節は今年はちょっと楽しいことを
スタッフで企画していますのでご期待下さい (^・^)b
大きな楓も葉を落とし始めました。
散策路は落ち葉のじゅうたんのようになっています。
カフェのデッキにある楓は記念館の床に映るほど
鮮やかに色が付いています。
カエデやドウダンツツジ、楢や白樺など
たくさんの種類の紅葉が観られますよ♪
実際にご覧いただいた方が綺麗ですが、
写真だけでもお楽しみください。(●^o^●)b
私はいつも見過ごしていたのですが、
この花もそのひとつです。
これはタマアジサイのつぼみです。
つぼみが玉のようですよね。
いつもはアジサイの花が咲いた状態をイメージしてしまいますが、
こんなつぼみから花が開くんですね。(もちろん品種によりますが)
健康の森では、ただいまガクアジサイも咲いています。
花びらに見えるところが額(ガク)だって知っていましたか?
私は知りませんでした… (^_^;)
”マムシグサ”と読みます。
あまりいい気分じゃない方も多いのではないでしょうか・・・(^_^;)
(実は私もなんですが・・・。)
どういうものかというと
↓ こういうものです。
威嚇しているマムシっぽい感じがしませんか?
杖みたいにも見えますが・・・(・.・;)
主に森林に自生する植物で、
最初は丈が小さいものがたくさん生え、それを数年繰り返した後
根に栄養が溜まって大きくなるそうです。
小さいうちはオス。
大きくなるとメス(おそらく写真はこちら)
と言われ、見分け方は花(杖の柄の部分)だそうです。
オス(雄花)はスキマが開いているので花粉を持った虫が出入りでき、
メス(雌花)はスキマがなく、花粉が出られないようになっているそうです。
ちょっと不思議な植物のお話でした (^-^)