特集は、
「樹木医が考える、自然のチカラを生かした理想の森づくり」です。
ここ「養命酒 健康の森」で2008年から行っている、森づくりの取り組みについて、
特集してもらいました。
内容はその他にも、散策マップや、この時期の見どころである
野生のアジサイについても書かれています。
裏面は、「ハーブの恵み」をはじめとした商品の紹介とお求め方になっています。
今回のこの季刊誌は、通販グループ編集長と私が、<特集>の内容について
練りに練った、渾身の第一号となりました。
「養命酒 健康の森」の散策のお供としても、十分に活用していただける
内容になっていると思います。
記念館にて配布されておりますので、是非、手に取っていただけたらと思います。
そして、秋号(紅葉特集!?)に向けて、また頑張ります。
" alt="">
毎年恒例のイベントで
定員各10名のところ好評につき、
定員数を増やしての開催となりました。
梅雨に入り天候も気になるところでしたが、
晴天に恵まれ気持ちよく森と遊ぶことができました。
ではでは森へLet's Go!!
苔は事前に市山さんが森で採取したものを使用しますが、
素材は健康の森で自ら採取します!(^^)!
市山さんのレクチャーを受けながら、
健康の森ならではのオリジナルの苔玉の出来上がりです★
『森の苔玉づくり』は好評につき、
7月にも開催が決定いたしました!!
また多くの皆さまのご予約をお待ちしております(*^_^*)
https://www.yomeishu.co.jp/forest/event/。
天候にも恵まれ、多くの皆さんにご来場いただいております(*^_^*)
オープニングはイベントも盛り沢山!!
芍薬と共にお楽しみいただけましたでしょうか?
◎5月31日(土) 『あるみかんコンサート』↑↑
◎6月1日(日) 『はまあきおフラワーショー』↑↑
また、連日の夏日のような天候のお陰で?芍薬も満開です☆
見ごろのピークを迎えています!!
本日の芍薬↑↑
『芍薬フェスタ』は6月8日(日)まで開催しています。
約3,000株の芍薬&初夏の森を散策に是非お越しください!(^^)!
暖かい日が続き、
森の緑はどんどんと深まってきました。
オレンジ色のヤマツツジも開花。
日に日に移り変わる景色を
私も毎日の楽しみにしています。
その一部を少しだけ…
もっとたくさん、お客様に楽しんで頂ける仕掛けがありますよ\(^o^)/
是非、新しいロビーを確認しにお越しください♪
「養命酒健康の森 感謝祭」を前に、
先日伐採作業を行った正門前の仕上げ作業をしています。
まず、伐採した木の切り株を地際で切り直します。
伐り跡が目立たないことと、今後の草刈り作業で邪魔にならない
ようにする為に、低く切り直して、縁を面取りしています。
それから、枝はチッパー・シュレッダーという機械で粉砕します。
さらに、粉砕できない大きな枝や伐り株を片付けて、
粉砕したチップを均せば完成です。
木の伐採作業では、木伐り倒すことよりも、
案外と片付け・仕上げ作業の方が手間暇がかかります。
緑化の仕事にも完璧はありませんが、仕上げが肝心ですね。
という訳で、21日(金)~23日(日)に開催されます、
「養命酒健康の森 感謝祭」では、
なんとか、きれいな玄関で皆様をお迎えできそうです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
" alt="">
講師にはネイチャークラフト作家の市山泰子さんをお迎えし、
難易度★★★の上級者向けのリースです!!
好評につき、今年で2回目の開催です。
皆さん真剣に製作中(^^)
出来上がったリースを皆さんで鑑賞♪
野趣にあふれるワイルドなリースがたくさん出来上がりました!
とても楽しそうでした(*^_^*)
ハンドドリップでじっくり入れたコーヒーは
一人一人味が違うそうです。
同じ条件で入れたのに不思議ですね。
沢山の方にお越し頂くことができ、
大成功でした。
また、珈琲講座を予定しています。
お時間がありましたら、
是非、ご参加下さい(^^)/
八ヶ岳から登る朝日です。
私の新春恒例行事になっています、
鉢伏山(はちぶせやま)へのプチ冬山登山ですが、
今年の眺めは最高で、360度の大パノラマでした。
富士山、南アルプス、諏訪湖( 湖畔に「くらすわ」があります。)です。
高ボッチ高原(手前)と中央アルプス(奥、山麓に駒ヶ根工場があります。)です。
御嶽(おんたけ)山です。
乗鞍岳(のりくらだけ)です。
穂高連峰(左)と槍ヶ岳(右)です。
後立山連峰(左から、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳)です。
浅間山(中央の奥)です。
「養命酒健康の森」の営業は、1月10日(金)からです。
本年も、皆さまのご来場を心からお待ちしております。
" alt="">