この土台作成が、門松づくりの要と言っても過言ではない工程となります。
藁を竹に“シュロ縄”という縄を使って巻いていくのですが、これがなかなか難しい…
結び方が少し特殊で、皆さんも最初は手を焼いていました(~o~)
…が、コツを掴めば皆さんスイスイと迷いなく巻いておられました!
さすがです!!
ここまで出来てしまえば、あとは装飾です。
土台に巻いた藁の余計な部分をカットし、竹、梅、松、扇子、幣束を飾っていきます。
この松をどうしても使いたい!と、挿す場所を悩んでいる方、
1度挿し終えたけれど、納得がいかず最初からやり直す方など
皆さんこだわりを持って作っていただきました^^
完成です!!
お客様の個性が光ります!
自分で作った物って愛着がわきますよね(´∀`)
手作りの門松を飾って頂き、新年をお迎えください。
皆様にとって2014年も良い年になりますように…+゜
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました(*^_^*)
2013年のイベントは、この門松づくりで最後となりました。
大勢のお客様にご参加いただき、
大盛況ですべてのイベントを行うことができました。
ありがとうございました。
2014年もイベントを企画しておりますので、是非ご参加ください\(^o^)/
" alt="">
生のヒノキと、赤のポインセチアとリボンを使った
クリスマスにぴったりのリースです!
一般的にモミを使ったリースはありますが、
ヒノキを使うのが市山さんのオリジナルです(*^_^*)
日本の風土と家屋によく馴染みます~☆
リース作りが初めてのビギナーさん。
今回で3回目というエキスパートさんも
市山さんの指導のもと、皆さん真剣です!!
カタチになっていくと皆さんの顔も自然と笑顔に(●^o^●)
手作りのリースでクリスマスを迎える。。。
素敵な聖夜になりますように☆
ご参加ありがとうございました!!
いよいよ来週は今年最後のイベント
★“やっしん”率いる緑化隊が講師の【ミニ門松づくり】です↓↓
今回も講師は市山泰子先生でした。
まず、ウコンやシナモン、松ぼっくりなどの素材を選びます。
そして、リース台に貼り付けて作成するのですが、
バランスなどを考えると意外と難しい。
皆様集中して、もくもくと作業されておりました。
完成したら皆で作品を鑑賞会しました。
同じ素材でも個性が出ており
どの作品も素敵でした。
今回ご参加頂いた皆様、
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております(・ω・)ノ
" alt="">
心も躍ります(*^_^*)
カフェの今年のリースは。。
白樺を使った白のリースです☆
クリスマス気分を盛り上げに
森に来てみては(*^^)v
まずは、素材を集めるため、森を散策。
そして、集めた素材を画用紙の上でコラージュ。
それを写真で撮りオリジナルポストカードを作りました。
作成後のティータイムも楽しそう(・ω・)
ティータイムのあとは参加者同士で評論会。
森の紅葉した葉や、実、きのこなどの素材で、
どの作品も個性が光って素敵な仕上がりでした。
参加された皆様、ありがとうございました(*・ω・*)
またのお越しをお待ちしております。
今だに地元の人でも、気軽に見学や散策ができることが、
案外と知られていないので、ちゃっかりパンフレットも置かせてもらいました。
もっと身近な存在として、利用していただけたらなあと思っています。
" alt="">
お子さんたちの、夏休みの宿題に役立ったかな?
もし、ここ養命酒「健康の森」を気に入っていただけたなら、
また是非、気軽に遊びに来ていただけたら、うれしいです。
この講座は "森の" がミソで、
実際に健康の森を散策しながら苔玉に使う素材を採取します↓↓
"やっしん"率いる緑化チームが大切に育てている森。
採取前にしっかり説明を受けます(*^_^*)
いざ!! 採取にGO☆
皆さん、出来上がりを想像しながら
厳選素材の採取に真剣です(^_^;)
普段、こんなに足元に咲く草花を気することもなく。。。
思いがけない発見にワクワクです★☆★
さて、苔玉をつくっていきましょう!
思い思いに作ったオリジナルの苔玉。
大小形もさまざま。
素材もさまざま。
森の苔玉の完成です!(^^)!
この2日間で39個の苔玉ができました(*^_^*)
カフェテラスにもスタッフ手製の苔玉が並んでいます。
ご来場の皆さまに少しでも涼を感じていただけたら嬉しいです♪
自然素材の木楽器『樹・音』の
優しい音色に癒されました(*^_^*)
◎2日(日)午前
『森のポストカード作り』
初夏の風渡る森を散策し,
素材集めと先生との会話を楽しみながら、
皆さん満足のいく作品を作れました(^u^)
◎2日(日)午後
『はまあきおフラワーショー』
四季咲きの丘の芍薬と
健康の森の植物を使った素敵なブーケ作品にうっとり♡
他にも、野菜の産直や、くらすわパン出張販売、
写真展にウォークラリーなどなど。。。
この芍薬フェスタ期間中には、
多くの皆さんにご来場いただきありがとうございました☆