☆ 明治時代まで養命酒の製造に使われていた、甕のレプリカです ☆
見学者をお迎えしている、いつのも甕に最近、ある変化が!!!
ナント、お賽銭が投げ入れられるようになりました(*^o^*)
健康の森には、全部で3つの甕が置いてありますが、この
見学棟の甕だけに入ってます。
『日本人というのは、こういう形をしたものを見ると、
投げ入れずにはいられないんだろうね』
と、お客様と一緒に覗き込んでしまいました。
初めて見た時は、50円だけでしたが、覗き込むごとに
増えていってる様な・・・
もしかしたら、健康になれるご利益があるのかもしれないですね☆
ならば、ワタシも…
普段なら厄介に思う階段ですが、そんな風に「体のため」と少しでも考えて
いただける方がいるのいうのは、うれしいですね。
食べる一方で体が重くなるこれからの季節、ワタシも体を動かさないとな・・・
皆さん真剣ですね(^・^)
…そして出来上がった作品がこちら ↓ ↓
素敵な作品ばかりですね♪
森のコラージュは春・夏・秋と定期的に開催する予定ですので
皆さんもHPでチェックしていてください(^◇^)
次のクラフトイベントはクリスマスリース~エバーグリーンリース~です☆
詳しくはこちら
https://www.yomeishu.co.jp/forest/family/
クリスマスカラーの本格的リース作りですので、また報告します(*^^)v
長文を読んでいただいてありがとうございました。
あいにくのお天気の中でしたが、みなさん黙々と秋の色と形を拾っていきます。
構内の木々は今、ちょうど紅葉の見ごろです。
拾うこと約1時間・・・
今度は素材を並べて作品を作っていきます。
どんな作品が出来上がるのでしょうか・・・
ここが1番悩みますが楽しいところです(^.^)
出来上がった作品がこちら☆ ↓
市山先生曰く、それぞれに個性が出やすいんだそうです。
なるほどという感じがします(^_^)
今週末、11月17日(土)にも10:00~行います。
詳しくはこちら
https://www.yomeishu.co.jp/process/program.html
できあがった作品を撮っておくカメラを忘れずにお持ちください。
やってみるとかなり夢中になってしまうと思いますよ♪
( ^)o(^ ) 興味のある方は是非お越しください☆
拾ってきたはっぱや枝は私たちが森に返しています
こんな素敵な趣味をお持ちの方でした(●^o^●)
全て押し花なんですよ!!(^・^)b
さっそく受付に飾らせていただきました♪
ガイドさん、ありがとうございました。
四季咲きの丘は今、改造中です!
春にはラベンダーの他にも、たくさんの花をご覧いただける予定ですので
楽しみにしていてください(^o^)
またのお越しをお待ちしています。
「養命酒健康の森のPR」としては初の大規模のイベントでした。
土曜日はあいにく台風の影響で大雨となってしまい、残念でしたが、
中には「今日は北海道からきたよ!!」という方もいらっしゃいました。
日曜日は、雲ひとつない晴天に恵まれ、非常に多くの方に来ていただきました。
健康ブレンド茶の試飲やサブレの試食、健康の森の紹介パネルなど、
楽しんでいただけたでしょうか???
どこのブースもとっても威勢のいい声で、呼び込みをしていて、活気のある楽しいイベントでした。
楽市楽座限定のおやきだったり、長崎五島列島の物産展だったり、
個人的にもとっても気になるブースが盛りだくさんでした☆
これなら、工場へと続く真っすぐの道を下から上ってきても、
ドーンと正面でお迎えできるので、
お客様にもわかりやすくなったのではないでしょうか???
山火事?!(*_*;・・・ではありません。
工場の敷地内にある3時代の復元住居で恒例の薫蒸(くんじょう)作業中です。
住居のかやぶき屋根は中から燻す(いぶす)ことで
害虫などから守ることができるんですよ!(^-^)
この作業は、雪解けの春先・梅雨明け・冬の前を目安に年に3~4回行っています。
もし住居から煙が出ているのを見つけても通報しないでくださいね(^∀^)b