先日、10個ほどの鳥の巣箱を新たに設置しました。
うちの木工職人に依頼し作成したこだわりの品です。
(スギ材で組立・ヒノキの皮を張ったもの)
一本梯子で高い場所まで登ります。
慎重に取り付け完了!!
小鳥のさえずりも、にぎやかになってきたので新しいお家?に入ってくれるのを期待してます。
散策路を歩く際に見つけてみて下さい。
ハートがいっぱい♡♡の足跡です。
これはおそらく、シカの足でしょうか??
奥には、野兎らしき足跡もありましたよ!
今年は雪の日が少なかったのですが、
森の動物たちの足跡をブログにたくさん載せることができました。
このシカの足跡が最後になるのでしょうか?
桜の開花予想も昨年より1週間程早くなり、着実に春が近づいています。
↓↓子供?いや、よく見るとしっぽの跡が こちらはしっぽの跡がはっきりと!
きちんと、散策路どおりに歩いてるんです かわいらしい肉球がくっきり♡
いろいろな形や大きさの足跡があるけど、
誰のでしょうね?(^・^)?
みなさんも、森の動物達のいろんな足跡を探しながら
歩いてみてくださいね♪
とっても楽しいですよ♪♪♪
" alt="">
この鳥は エナガ と言います。
野鳥は警戒心が強く、普段はなかなか姿を見ることはできません。
ましてや写真を撮るなんて難しいんですよ (^・^)b
小鳥はなぜ何をやってもかわいいんでしょう♪ (≧∀≦)
キジは日本の国鳥です。
全体に緑がかった体と、目の周りが赤いのはオス(↓)らしいです。
調べてみると、国鳥に選ばれた理由の一つに
「狩猟対象として最適であり、肉が美味」とありました。
キジ鍋かぁ、いいですね・・・なんてダメですよ(>_<)
せっかく餌を求めて降りてきたんですから!!!
なんだかこの写真を見ていると、
近くに猿・犬・そしてきび団子を持った桃太郎が
見えてきそうじゃないですか(●^o^●)??
よく見てみるとネズミさんでした!(どこにいるかわかりますか?)
人懐っこく、すぐに逃げたりしないので思わずカメラで撮りました。
後で調べると、
中央アルプス周辺に住む野ネズミは2種類いるらしいのですが、
【胴体に比べて尾が長いのがヒメネズミ。短いのがアカネズミ】ということで、
どうやら『ヒメネズミ』という種類のようです。
【ドブネズミやクマネズミ・ハツカネズミのような家ネズミとは違い、
野ネズミたちは森林を駆け巡って
エサになる昆虫や植物の種子を探し回っている。】
のだそうで、
【ドングリなどを拾うと中身を吟味して、
比重の重いものから落ち葉の下や巣穴の中などに
貯蔵していく。】そうです。
自然界の食物連鎖から言っても、野ネズミさんたちは
とても重要な役割を果たしているんですね♪
もし、森の中で出会ったとしても、「きゃ~!(/+o+)/(/ロ゜)/」なんて
叫ばないであげて下さいね (^・^)b
洞窟を探検していると、よく目にする??アレですよ!!
そう、コウモリです☆★☆★
コウモリって山奥、しかも洞窟の近くにしかいないと思っていましたが、
(確かに健康の森は山を背負っていますが・・・(^v^))
街中でも、夕方になると飛んでますよね?
近くに林があれば都会の街中でも、たまーに見かけませんか??
ちょっと?かなり?
遅くなりましたが、10月31日に撮影した写真です!!
そう、ハロウィンの日です☆★☆★
狙って来たかの登場でした!!
" alt="">
見学ロビーでスタンバイをしているとどこかで、
「ジッ ジッ ジ~~~~~~」 と音が。
なんと!こんな時期にセミがっ!!!
窓を開けておいたから、迷い込んでしまったかな?
鳴き声も最後の力を振り絞っているのか、とてもか弱い声でした。
外へ出たそうにもがいていたので、ちょっと手を貸してあげると
勢いよく飛び立っていったので、一安心 =3
元気でねー(●^o^●)
" alt="">
しかも2人暮らしをしています。
ママと子ども?
夫婦??
子どもたち???
何はともあれ仲良く暮らしています。
寒い冬の間はこの住まいに定住するのでしょうか?
でも、気まぐれなムササビさんのことなので
次はいついなくなることやら・・・ (-ω-;)
皆様、タイミングを見計らって(?!)お越し下さい♪