花情報をお知らせします。
記念館周辺の林内や、あちこちで咲き始めた、この
アジサイの様な、白い花は、
「ノリウツギ(ユキノシタ科)」(撮影日:7月23日)です。
和紙をすく時の糊として用いたから、ということですが、
確かに葉っぱをちぎると、ちょっと糸引く感じになりますよ。
「ヤマホトトギス(ユリ科)」です。
<山野草コース>(撮影日:7月23日)
「ヤマユリ(ユリ科)」です。
<散策路沿いの林内など>(撮影日:7月23日)
花が大き過ぎて、茎が倒れそうです。
これは、つる植物なのに、アジサイの仲間の
「イワガラミ(ユキノシタ科)」です。
<山野草コースの桜の木に着生>(撮影日:7月23日)
「イワガラミ」は装飾花のガク片が1個ですが、
同じ仲間の「ツルアジサイ」は装飾花のガク片が4個です。
「ネジバナ(ラン科)」です。
<カフェテラス西側の草地や駐車場の芝地など>(撮影日:7月23日)
ランの仲間なのに、以外と雑草扱いされて、草刈で刈られちゃたりする、
ちょっと可哀想な花です。もちろん私は、草刈の時、できるだけ残すように
努力しています。
花序のねじれ方は、一定ではなく左巻きと右巻きの両方があります。
「マツムシソウ(ユキノシタ科)」です。
<カフェテラス西側の草地>(撮影日:7月23日)
2年草の植物の為、花が咲いた株はその年の秋に完全に
枯れて消滅してしまいますので、花の咲いている株を採って来て
植えても無駄です。増やすなら種からということになります。
「ダイコンソウ(バラ科)」です。
<縄文住居周辺の道路沿いなど>(撮影日:7月23日)
根生葉(根元に付いている葉っぱ)が大根の葉に似ているから
大根草です。
「チダケサシ(ユキノシタ科)」です。
<散策路沿いの林内など>(撮影日:7月23日)
名前の由来は、食用になるキノコのチチタケをチダケと呼び、
これをチダケサシの茎に刺して持ち帰ってから、というのですが、
キノコ用のかごを忘れた人が命名したのでしょうか??
毎日、暑い日が続いていますがが、健康の森に遊びに来てください。