他にもいろいろと咲いています。
「ヤマホタルブクロ」とか、
「ウツボグサ」とか、です。
ちょっと、地味かもしれませんが、
年々、株が増えて来ているのがうれしいです。
特集は、
「樹木医が考える、自然のチカラを生かした理想の森づくり」です。
ここ「養命酒 健康の森」で2008年から行っている、森づくりの取り組みについて、
特集してもらいました。
内容はその他にも、散策マップや、この時期の見どころである
野生のアジサイについても書かれています。
裏面は、「ハーブの恵み」をはじめとした商品の紹介とお求め方になっています。
今回のこの季刊誌は、通販グループ編集長と私が、<特集>の内容について
練りに練った、渾身の第一号となりました。
「養命酒 健康の森」の散策のお供としても、十分に活用していただける
内容になっていると思います。
記念館にて配布されておりますので、是非、手に取っていただけたらと思います。
そして、秋号(紅葉特集!?)に向けて、また頑張ります。
" alt="">
毎年恒例のイベントで
定員各10名のところ好評につき、
定員数を増やしての開催となりました。
梅雨に入り天候も気になるところでしたが、
晴天に恵まれ気持ちよく森と遊ぶことができました。
ではでは森へLet's Go!!
苔は事前に市山さんが森で採取したものを使用しますが、
素材は健康の森で自ら採取します!(^^)!
市山さんのレクチャーを受けながら、
健康の森ならではのオリジナルの苔玉の出来上がりです★
『森の苔玉づくり』は好評につき、
7月にも開催が決定いたしました!!
また多くの皆さまのご予約をお待ちしております(*^_^*)
湿度が高いせいか、この時期の苔は実に色鮮やかです。
じっくり眺めていると、実に癒されます。
苔の上は適度な水分環境なので、道路の上でも様々な植物が芽生えてきます。
この写真では、「ヤマホタルブクロ」が生えているのが、観察できます。
6月16・17日に開催されます、「森の苔玉づくり」イベントも好評により
受付終了したようですね。
私も、苔の観察会に参加して、ちょっと勉強してみようかなと思っている
今日この頃です。
近くに川も流れていますが、梅雨の時期などは、
湿った森の中で、時々見かけます。
記念館の周りの散策路沿いや、山野草コースで見られますよ。
そっと顔を近づけて見ましょう!ほのかな甘い香りがします。
山野草コースでは、「キバナノヤマオダマキ」も咲き始めました。
オダマキは園芸品種も多種出回っていますが、野生種のこれは、色も淡く、
清楚なところが良いですね。
これらは自生のものですが、年々、数が増えていて、うれしいです。
梅雨の時期でも、養命酒健康の森には、梅雨ならではの魅力がありますよ。
" alt="">
https://www.yomeishu.co.jp/forest/event/が最終日を迎えます。
たくさんのお客様にご来場いただいて、
スタッフ一同、本当にうれしく思います。
ありがとうございました!
↓本日の芍薬:満開が過ぎ、散り始めた芍薬も出ています(>_<)
芍薬フェスタが終わった翌日9日から、花摘みの作業に入ります。
来年また、芍薬がきれいに咲くための準備になります。
8日の芍薬フェスタ最終日が見納めとなりますので、
まだご覧いただいていないお客様は、
お見逃しのないようお気を付けくださいね(^O^)
↑本日の駒ヶ根工場の様子です。
全国各地で梅雨入りが発表され、
どんよりとした日が続きそうですが、
気持ちだけでも晴れやかに過ごしていきたいです!(^^)!
皆様も体調には、十分にお気を付け下さい。
https://www.yomeishu.co.jp/forest/event/。
天候にも恵まれ、多くの皆さんにご来場いただいております(*^_^*)
オープニングはイベントも盛り沢山!!
芍薬と共にお楽しみいただけましたでしょうか?
◎5月31日(土) 『あるみかんコンサート』↑↑
◎6月1日(日) 『はまあきおフラワーショー』↑↑
また、連日の夏日のような天候のお陰で?芍薬も満開です☆
見ごろのピークを迎えています!!
本日の芍薬↑↑
『芍薬フェスタ』は6月8日(日)まで開催しています。
約3,000株の芍薬&初夏の森を散策に是非お越しください!(^^)!
これは、「ウワミズザクラ」です。
5月に、試験管洗い用のタワシの様な形で、白い花を咲かせていました。
健康の森では、ごく普通に見られるサクラの仲間ですが、
今年は特に実の付きが良くて、遠くからでも赤い実が気になります。
実は熟すと黒くなります。
健康の森に限らず、野山で見かけるウワミズザクラはどれも
実の付きが良いようで、なぜだかわかりませんが、
今年は当たり年、ということみたいです。
まだまだ、暑さが続きます。
夏の暑さで弱った胃腸には、養命酒がお勧めです。
みなさま、お体ご自愛くださいませ。