この芽吹きの季節に、よもぎの一番上のやわらかい新芽を摘んで
お餅にするんですよね(●^o^●)
お餅好きな私としてはとっても嬉しい春の味です。
伊那谷から木曽谷方面に権兵衛トンネルを進み、
北方面に向かって行くとすぐ、
木祖村に”福寿草の里”があるそうです。
健康の森でも少し咲きましたが、
この黄色い小さな花が咲くと、
「長い冬がやっと終わった」という感じがします。
でも、こんなに一面の福寿草は初めて見ました!!
季節の移り変わりを植物から教わることができるのは幸福なことです♪
さすが「福寿草」ですね (^・^)b
当日は、
ロックやソーダ割りなどのおいしい飲み方の提案や、
ハーブの恵みに合ったおつまみをバイキング形式でお楽しみいただきました。
わたしのオススメは
ハーブの恵み2:ソーダ3のソーダ割りです♪
炭酸のシュワシュワの泡がはじけると、
ハーブの香りがフワーっと広がります(●^o^●)♪
春休みの3連休ということもあり、地元の方のみならず
遠方からもたくさんのお客様にいらしていいただき、
ハーブの恵みを多くの方にお試しいただくことができました。
お味はいかがでしたでしょうか??
これからも末永く(笑)ハーブの恵みを
どーぞよろしくお願いします(^-^)★
これがおいしいんです(●^o^●)
天ぷら饅頭用のお饅頭は
季節にならないと、スーパーに売っていないんです(>_<)
ですが、以前無性に食べたくなって
硬くなった普通のお饅頭を揚げてみましたが、イマイチ!!でした。
さすが
天ぷら饅頭用のお饅頭☆
さて、何回「お饅頭」というフレーズを使ったでしょうか(^_^)♪
よく晴れた土曜日、朝早くからお花見に来て下さる方も!(^^)!
青空に向かって、のびのび花を咲かせていますヨ✿
この可憐な白い花は、米粒のような白い花穂が2本(1~3本)付きます。
静御前とその亡霊の舞姿にたとえた。といわれています。
** 静御前は *****************
源義経の側室で、源頼朝に吉野山で捕らえられ、
鎌倉の鶴岡八幡宮で義経を慕う歌を歌いながら
一人で舞を舞ったそう。
************************
森のクラフトに新しい仲間が増えました!!
小枝のストラップです (^◇^)
十数種類の木の中から選んだ小枝を、自分のアイディアでデコレーションして
世界に一つだけのストラップが作れます♪
もちろん、重さには限度がありますので、
金具が取れてしまわないように気を付けて下さいね (^・^)b
森のクラフトは毎日10:00~15:00の受付で
行っていますので興味のある方は是非体験しに来て下さい♪♪
仲良く揃って咲きました♪♪
昨年植え替えをしたので、今年の芍薬はちょっと小さめです(*^_^*)
大きく成長するのを温かい目で見守っていきたいと思います。
本格的な見頃は来週でしょうか???
お楽しみに♪♪