コラージュですが、
「昭和初期なら国鉄飯田線ではなくて
伊那電氣鉄道ではないですか?」
とお客様に教えていただきました。
調べてみたところ、伊那電氣鉄道は、
”第2次世界大戦中に豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道の
私鉄4社の路線を国が買収して成立した路線”
だそうです。
そして、現在のJR飯田線になっているんですね!
ずっと暮らしている土地でも、知らないことはたくさんあります。
特に自分が生まれる前のことを教えていただくと
勉強になりますね♪
教えていただいてありがとうございました。(^o^)
" alt="">
今回は
松本 → 美ヶ原高原 → 白樺湖 → 茅野・諏訪 → 駒ヶ根
というルートをとりました。
ここは標高約1,660m!!
GWも始まりましたが、まだ所どころ雪も残っています。
この日は冬季規制が解除になって間もない休日ということで、
たくさんの車やバイクが行き来していました。
ここでは八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプスと、
きれいに晴れていれば富士山を見ることもできるそうです。
この日は霞んでいてあいにく富士山は見えませんでした・・・(>ε<)
普段見ている山でも角度が変わると全く違う表情をしています。
そして白樺湖です。
高い山があって水辺があるって言うだけでも気持ちが良いですよね♪
当たり前ですが、改めて長野県は自然がいっぱいですね。
そしてまだまだ私の知らない景色がたくさんあるんだと実感しました。
ちょっと足を伸ばせばこんな所もご覧いただけます。
ついでに健康の森へもお越しいただければ嬉しいです☆(^-^)
地上の花だけでなく、空も少し鮮やかになりました。
健康の森は標高800mの高さにあるので、虹がすぐ近くに感じられる㊙スポットかも☆
ブログを書いている今もまた、シトシトと。
今日は虹は見えるかな??
\(◎o◎)/
たった1本のロープを使って、てっぺんまで登っていました。
そして、倒れるときに他の木を傷つけないために、
枝をすべて落としてから切り倒すのです。
ちなみにこの木たちは弱って枯れている為、今回切ることになりました。
森を守るには細かな気遣いと、素晴らしい身体能力が不可欠なんですね。
" alt="">
この人は何をしているのでしょう??
答えは明日のブログの中で♪
ちなみに私には絶対できません!(>_<)
" alt="">
しかし、しばらく降り続いた雪でしたが、気温が高いせいかちょっと雪かきを
しただけで、積もることなく溶けてしまいました。
健康の森の「福寿草」はまだ雪の下です。
雪が溶けて春になるのを、福寿草もわたしも今か今かと楽しみにしています♪♪
聞こえていたのは雪だるまを作る元気な声でした(^▽^)
この日は風が強く、とっても寒い日でした {{(>_<)}}彡
それでも風の子たちは楽しそうに雪だるまを作って帰られました。。。
" alt="">
愛知県からお越しのお客様は
「数年ぶりに雪を見たわ☆」と、とても喜んで下さいました。
さて、「凍(し)みる」という言葉。空気が冷たくて、身を刺すような時に使います。
あまり聞かない言葉だと思いますが、方言ではないみたいですよ。
こちらではけっこう使う言葉ですので
信州へお越しの際は「今日は本当に凍みますねぇ(^◇^)」と、
声を大にして言ってみましょう♪
いつの間にかすごく大きなツララが玄関の屋根に刺さっていました\(゜ロ゜)/
← 拡大図
気を付けているとはいえ、お客様に被害がなくて本当に良かったです(^-^)
寒いと足元にばかり目がいきがちですが、
たまには上に目を向けることも大切ですよね。