ひつじ雲 が広がっていました。
ポコポコとした形の雲。
秋の空って、天気が変わりやすいので
いろいろな雲を見ることができます♪
忙しい毎日ではありますが、ちょっと空を見上げてみませんか??
アカマツの葉を蒸し焼きにして煙を住居の中に送り込みます。
一日目、縄文住居
二日目、弥生住居
三日目、平安住居
梅雨の晴れ間(時々、一時雨)の作業は無事終了しました。
住居の中は、独特の匂いがします。
これで、夏が迎えられそうです。
では、もう少し近付いてみましょう。
灯篭ですね。灯篭の足を見て下さい。
わかりましたか?
ハートの形♡見付けてしまいました。
皆さんも探しに来て下さい(^_^)/~
とはいえ、日陰の部分はまだ冬らしく白く残って、
ベンチの影の形になっていました! (^-^)
そして、雪にも負けず顔を出したのが福寿草です。
スタッフの間でも、
『暖かくなってきたからそろそろ福寿草が咲きそうだね』
『でもまだ2月だよ!』
なんていう会話がありましたが、本当に顔を出すとは・・・Σ(◎o◎)
黄色い可憐な花が咲いたら、またお知らせします♪(●^o^●)
*+*もチラついて怪しい雲行き・・・ (-"-;)
スキー場に着くと、やっぱり雪でした。
でも、スキー場の頂上付近は晴れていて、
雪質は『さすが白馬★』でした。
最近は海外からスキー・スノーボードをしに白馬まで
来られる方も多いとニュースで見ましたが、
この円高の時代にも本当にたくさんの外国の方々がいらっしゃいました!
ゴンドラリフトで一緒になった方の記念撮影に協力したり、
異文化交流(?!)もしてきました (^◇^)
今年は暖かく、もうスキー場の雪も気温に負け始めているようです。
スキーシーズンもあとわずかですね・・・残念です。 (>ε<)
そこを歩いたお客様の足跡でしょうか?
偶然ハート型に見えました (●^o^●)
バレンタインは過ぎちゃいましたが
デートがてらに散策してみてはいかがでしょうか?
とはいえ、足元が危なくなっていますので
散策の際は充分注意してくださいね (^・^)b
つらら落としの季節(笑)がやってきました。
↑ 記念館の軒先に前髪のように垂れているのが”つらら”です。
この寒さで育つのも早く、かなり大きくなっています (+o+)
そして、”つらら”たちを落とすのが ← この道具。
物干し竿2本分の長い棒がつららを落とします☆
つららが頭に落ちると危険なので、男性スタッフはヘルメット着用です!
落ちてきた”つらら”のかけらです。
私の手と比べるとこの大きさがわかっていただけるでしょうか?