ファミリー体験プログラムは大盛況。
工作スペースを広げて、多くの方々に参加していただきました。♪
それに合わせて、クラフトゾーンに素材が一目でわかるボードを設置しました(^◇^)
体験される方もされない方も皆さん興味津々といった感じでご覧になっていましたよ。
現在、工作スペースは小さくなっていますが、今後も毎日開催していますので是非覗いてみてくださいね♪
体験される際は、松ぼっくりなど、
森の中で拾ったものも素材として活用してくださいね☆
作品の写真を撮らせて下さった皆さんありがとうございました!!
皆さんの作品はアルバムにしてご覧頂けるようになりますので
お楽しみに♥
実はここに使っているのは
昭和初期に国鉄飯田線の車内で使われていた
中吊り広告をコラージュしたものです。
手書きのデザインがレトロな雰囲気を更に引き立てています。
現在、こうして見てもかなりのインパクトがあります。
こちらはダンボール箱印刷用のステンシル状になっている金型です。
現在はダンボールメーカーさんから印刷されたものが納入されていますが、
昔は全て手作業だったことを少し感じていただけると思います(^・^)b
今までの
上が紺、下がクリーム色の制服が
↓
上が白、下が黒の制服になり、
白いシャツは袖と中心がストライプ柄になっています。
見た目も爽やかに一新しました☆
ご来場のお客様にも
「爽やかな制服だね」と言っていただき好評です♪
健康の森ではミツバツツジの花も終わり、
ヤマブキが咲き始めました。
新緑の季節が始まり、森にはキラキラした空気が流れています。
ご来場の際にはぜひ森の中を散策してみてください♪
第17回BELCA賞が去る2月7日に発表され、
私たちが働いている健康の森 記念館が
ベストリフォーム部門を受賞しました!! \(^o^)/
皆さんはBELCA(ベルカ)賞をご存知ですか?
この賞は日本初の既存建築物の総合的表彰制度で、
とっても権威ある賞なんだそうです。
私は建築に関しては一切わかりませんが、
そんな賞を受賞した建物で働いているなんて
誇らしい気持ちがします (●^o^●)
<<記念館プチ情報>>~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
この健康の森 記念館は、
元々は養命酒の発祥地で酒蔵として使っていました。
それを、工場移転に伴って1961年に長野県岡谷市、
2002年にこの駒ヶ根工場へと2度の移築をしました。
そして蔵の役目から皆さんにお使いいただく施設として
生まれ変わったのが今の健康の森 記念館なのです。
柱や梁は変えていませんので昔と同じ質感をご覧いただけます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
お客様とお話すると、
年配の方には懐かしく、若い方には新鮮に映るようです。
蔵の外観だけでなく、中も是非ご覧いただきたいところです (^_^)b
工場周辺の電柱に付いている看板です。
養命酒のビンが目印です。
この看板目指して、是非「養命酒健康の森」へ遊びに来てください♪
スタッフ一同、お待ちしてまーす(*^_^*)
私の好きな景色ですが、まだ他にもあるんです!
それは空気が澄んで星の光も消されそうな
こんな満月が綺麗な寒い季節の夜のお話です(●^・^●)
家々の明かりほとんど消えた頃、
外を見ると月明かりに照らされて雪をかぶった山並がくっきり浮き上がって見えます。
月夜ではカメラにも私の腕にも限界がありますので
今回は皆さんにちゃんとご覧いただけないのが残念です・・・(T_T)
この写真と夜の写真を見比べるとどの部分かわかるでしょうか??
夜更かしは良くないですが、月の綺麗な夜に
駒ヶ根へお泊りの際は是非ご覧いただきたい景色です!!
ちなみに4月は20日(日),5月は20日(火),6月は19日(木)が満月だそうですよ (^_-)-☆
" alt="">
実はこれ、工場の屋上から南アルプスを見た風景です。
この風景と撮影隊、あまりにもカッコ良すぎます(>_<)☆
涙がこぼれ落ちそうです(>_<)☆
3月28日に放送されました。ご覧になった方はいらっしゃいましたか??
工場内を見学後、記念館にて質問タイム!!
こういう仕事をしていると、いつかは聞かれるであろうと思っていた質問。
ついにその時が来ました!!
「この仕事をしていて一番うれしい事は何ですか?」
「一番つらい事は何ですか?」
自分自身、小学生・中学生のときに社会見学に行った先で、
同じような質問をした記憶があります。いざ、こういった質問をされると、
非常に答えに緊張してしまうものですね。
「うれしい事」については素直な気持ちで、さっと答えることができました。
「つらい事」については・・・少し困りました。
確かに、外国のお客様に言葉が通じなくて困ってしまうことはありましたが、
つらい事とは少し違うし・・・。
笑顔でお帰りいただければ、それだけで幸せだし・・・。
少し悩んだあげく、大変だなと思うことについて答えることにしました。
いつまでたっても大人になりきれていないような気でいますが、
皆さんにとってワタシはどんな大人に見えました??
今回の中学生の皆さん、将来のお役に立てましたでしょうか?